医者という職業柄、この手の一般向けの本にはいつも目を光らせているつもりだが、この本はとても良い。
最新の知識がとてもよくまとまっている。私自身も大変勉強になった。この本を読むだけで、肥満に関しては、そこらへんの医者よりも賢くなれること請け合いである。
(医者の一人として言い訳させてもらうなら、肥満や栄養学については極めて一般的な問題であるにもかからわず、医学部でも医者になってからも、系統だったことを学ぶことはなく、独学で学ぶしかないのが現状なのである。)
今話題のメタボリック症候群に関しても、定義や、その医学的意味について、混乱があることをきちんと説明している。
BMIが24ぐらいの「ちょい太」が最も死亡率が低いとの結果も載っている。
エピローグに書いてあった「肥満者に対して、最も強い差別意識を持っているのは、ほかならぬ病院の医者なのだという。医者の前に座って最初に投げかけられる言葉は、病気のことではなく、きまって太っていることに対する非難らしい。」
との言葉には反省。
著者も書いているように、肥満は医学的問題だけでなく、社会問題でもある。子どものころからの食育も関わっている。
げに、肥満問題は奥深い。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 16pt
(2%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 風に吹かれて書店
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 16pt
(2%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 風に吹かれて書店
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人はなぜ太るのか: 肥満を科学する (岩波新書 新赤版 1056) 新書 – 2006/12/20
岡田 正彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥792","priceAmount":792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ITqfjsYc9S%2Bv46kd1zMY3tbwRBBuuSkJuy3F%2B%2Be%2B8eC6vAVbIr4EDfAjPy5uN3bYwGbXkmlMH%2Ff%2BQ80mAN1oF4uuxu%2B7fXV%2BDRJZVM2reHsn1Pcrl7iziey%2FFoXY4DgsGzkmXcPd2Kmju2aHGW937A4Vyhj1vHL2Bjx0gEe46yVka4qy1HknUw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ITqfjsYc9S%2Bv46kd1zMY3tbwRBBuuSkJeqXMMHyvnk1AripGywCaCqFkqZxXUHMM9s2g5Xy0wn6ywavoWEwJaF5yRK%2BVpXh%2BqENn%2FzVhTePCW%2Bb%2BlOglRY%2B0jysBJwZdfC%2FDMagFuYqZFulADHrg5lYdQ%2FOrWiVcxXNsOFKuHqVcPnOE0JEJbA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2006/12/20
- ISBN-104004310563
- ISBN-13978-4480031587
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2006/12/20)
- 発売日 : 2006/12/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4004310563
- ISBN-13 : 978-4480031587
- Amazon 売れ筋ランキング: - 612,257位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 327位肥満・メタボリックシンドローム
- - 844位医学
- - 2,522位岩波新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
活動制限令が続き、外出できずに、家のものをポリポリ食べているうちに少し体重が増えてきました。30代初頭で何度か入院をして以来、健康には気を付けていたつもりですが、人間ですので気も緩みます。
そういう時には本を読んで反省することにしています。この本に即して言えば、太る仕組みについて改めて復習するとこができ、その結果、自分のどの行為が(まあ間食・食べ過ぎです)がどのようにして体重増加につながるのかを、よりリアルに理解することができます。
ということで数年前に買った本を再読。難しくないので気楽に読めます。
<とってもわかりやすいのが良い>
本書の特色はとにかく易しいということ。たんぱく質は取りすぎても排出されるけど、炭水化物と脂質は取り過ぎれば体内に溜まる、といった三大栄養素の説明から始まり、BMIの由来やメタボとはなにか等々、肥満にまつわる情報を易しく解説しています。
<グリセミック指数は押させておきたい>
個人的に一番役に立ったのはグリセミック指数の説明です。グリセミック指数とは一定時間内で血糖値をどれ位上昇させるかを指数化したものです。この数値が高ければ血糖値は上昇し(血糖値スパイク!)、体内ではインシュリンをより多く消費することになります。食事の時の食べるものの順番を考えると非常に示唆的であります(以前狭心症と診断されて以降、食べ物・食べ方・運動等に気を付けています)。
また、職種ごとの平均消費カロリーも掲載されており、カロリー制限による体重コントロールにチャレンジする方には、有用な情報であろうかと思いました。ま、私もやってみようと思いつつ5年は先延ばしにしていますが。。。
<おわりに>
ということで、肥満のメカニズムを理解する上では非常に平易に書かれた良い作品だと思います。2005年初版ということで、ちょっと古めではありますが、肥満のメカニズムを概観するのには充分な本だと思いました。
そういう時には本を読んで反省することにしています。この本に即して言えば、太る仕組みについて改めて復習するとこができ、その結果、自分のどの行為が(まあ間食・食べ過ぎです)がどのようにして体重増加につながるのかを、よりリアルに理解することができます。
ということで数年前に買った本を再読。難しくないので気楽に読めます。
<とってもわかりやすいのが良い>
本書の特色はとにかく易しいということ。たんぱく質は取りすぎても排出されるけど、炭水化物と脂質は取り過ぎれば体内に溜まる、といった三大栄養素の説明から始まり、BMIの由来やメタボとはなにか等々、肥満にまつわる情報を易しく解説しています。
<グリセミック指数は押させておきたい>
個人的に一番役に立ったのはグリセミック指数の説明です。グリセミック指数とは一定時間内で血糖値をどれ位上昇させるかを指数化したものです。この数値が高ければ血糖値は上昇し(血糖値スパイク!)、体内ではインシュリンをより多く消費することになります。食事の時の食べるものの順番を考えると非常に示唆的であります(以前狭心症と診断されて以降、食べ物・食べ方・運動等に気を付けています)。
また、職種ごとの平均消費カロリーも掲載されており、カロリー制限による体重コントロールにチャレンジする方には、有用な情報であろうかと思いました。ま、私もやってみようと思いつつ5年は先延ばしにしていますが。。。
<おわりに>
ということで、肥満のメカニズムを理解する上では非常に平易に書かれた良い作品だと思います。2005年初版ということで、ちょっと古めではありますが、肥満のメカニズムを概観するのには充分な本だと思いました。
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
痩せようと思ったら、食べる量を減らす。タンパク質は脂肪にならないから、多目に食べてよい。健康的に痩せるには、運動も必要。二キロメートルを十五分くらいで走るのがオススメ。だが、病気でなければ、無理に痩せる必要もない。まとめると当たり前すぎて味気ないが、現実はそういうものだろう。
2018年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読む価値がない本ですね。主張もないし、自分の博識を自慢しているだけの内容です。皆知っている内容ばかりで新鮮味は何もない。まだ糖質制限の説明本の方が有益です。半分読んで捨てました。
2020年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくあるダイエット理論。
2012年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医師でもメタボリック症候群がらみの断片的な知識はあっても、意外に肥満の科学をバランスよくレビューした総説を目にすることは少ない。多様な生活習慣が関わる研究の難しさ・限界にも触れており良書だと思う。
2013年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり,炭水化物の量が多いと太るのだと理解した.
ご飯の量を毎食100-130g位にするようにしたら,体重が順調に減ってきました.
ご飯の量を毎食100-130g位にするようにしたら,体重が順調に減ってきました.
2007年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医師という職業柄なんとか患者さんに良いダイエット本はないかと探しているのだが、本書は全ての意味で最良の本である。まず、著者の力量。「何故太ると高血圧になるの?」の問いは実は非常に高度であり、医師でもそう答えられる人はいない。私などは「肥満になるとインスリン抵抗性が増大し尿酸クリアランスが低下する。それにより血管の脈波が速くなる」「レプチンが増えることで交感神経が刺激される」などと、独りよがりで意味不明の説明しか出来ない。それを著者は実に感覚に訴える説明をしてくれている(詳細は読んでのお楽しみ)こういう分かりやすい説明は物凄い力量がないと出来ない。感服した。
ダイエットのありとあらゆる状況を考慮し非常に分かりやすくかつ高度(本書程度の内容を知らない医師は幾らでもいる)に書いており、患者に勧めるどころか私自身大変勉強になった。最近メッサーをGod Handと持ち上げることが多いが、この様な方をGod Handと呼ぶべきだ。
ダイエットのありとあらゆる状況を考慮し非常に分かりやすくかつ高度(本書程度の内容を知らない医師は幾らでもいる)に書いており、患者に勧めるどころか私自身大変勉強になった。最近メッサーをGod Handと持ち上げることが多いが、この様な方をGod Handと呼ぶべきだ。