
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
セブンスドラゴン2020-II コンプリートガイド (ファミ通の攻略本) 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/31
週刊ファミ通編集部
(著),
週刊ファミ通編集部 書籍
(編集)
すべての竜を狩り尽くす、究極の攻略本
シリーズ最新作『セブンスドラゴン2020-II』を完全攻略。
ゲームの遊び方をはじめ、全職業の詳細、ストーリー攻略、クエストなど、プレイ前に知っておきたい情報を網羅しました。
アイテムや武器、エネミーのデータもすべて掲載した、本作を極めたい人のための攻略本です。
シリーズ最新作『セブンスドラゴン2020-II』を完全攻略。
ゲームの遊び方をはじめ、全職業の詳細、ストーリー攻略、クエストなど、プレイ前に知っておきたい情報を網羅しました。
アイテムや武器、エネミーのデータもすべて掲載した、本作を極めたい人のための攻略本です。
- 本の長さ287ページ
- 言語日本語
- 出版社エンターブレイン
- 発売日2013/5/31
- ISBN-104047289973
- ISBN-13978-4047289970
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エンターブレイン (2013/5/31)
- 発売日 : 2013/5/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 287ページ
- ISBN-10 : 4047289973
- ISBN-13 : 978-4047289970
- Amazon 売れ筋ランキング: - 739,941位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,373位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
攻略本みて裏ストーリークリアしてエンディング見ることができました。次回作が楽しみです。
2018年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずはじめに、前作の攻略本と比べて紙質が変わったのかかなりふにゃっとした頼りない感じになっています
攻略本としてはマップやモンスターデータなどは基本ストーリー終了までで、クリア後の隠しダンジョンについては前作と違って一切の表記がありません
また、前作では余白部分を利用してちょっとしたテクニックや世界設定などについてのコラムなどが掲載されていましたが、本作についてはそういった情報は一切なく、ただ単にメーカーから渡されたデータを本にしただけといった感じです
代わりに余白部分には今作で追加された自キャラのカラーバリエーションの小さめのイラストが穴埋めで詰め込んであるだけです
それも後ろの方になると余白の関係から無理に詰め込んだような感じで、イラスト自体も小さいので正直嬉しいとは思えませんでした
前作ではコラムでネタばれしすぎてメーカーから指導を受けたからなのか、それとも単に編集部でまともにプレイしないでメーカーから渡されたデータを羅列しただけなのかは判断できませんが、マップや敵やアイテムなどのデータ以上のものを攻略本に求める人にはおススメできない内容です
ストレートに言うと、ネットで確認する手間を惜しまないのであれば、データ参照だけなら有志の作成した攻略wikiで十分かなと
前作はコラムとかが充実していただけに残念です
あと、内容や紙の質は劣化しているのに、低下が100円upなのもマイナスの要因です
攻略本としてはマップやモンスターデータなどは基本ストーリー終了までで、クリア後の隠しダンジョンについては前作と違って一切の表記がありません
また、前作では余白部分を利用してちょっとしたテクニックや世界設定などについてのコラムなどが掲載されていましたが、本作についてはそういった情報は一切なく、ただ単にメーカーから渡されたデータを本にしただけといった感じです
代わりに余白部分には今作で追加された自キャラのカラーバリエーションの小さめのイラストが穴埋めで詰め込んであるだけです
それも後ろの方になると余白の関係から無理に詰め込んだような感じで、イラスト自体も小さいので正直嬉しいとは思えませんでした
前作ではコラムでネタばれしすぎてメーカーから指導を受けたからなのか、それとも単に編集部でまともにプレイしないでメーカーから渡されたデータを羅列しただけなのかは判断できませんが、マップや敵やアイテムなどのデータ以上のものを攻略本に求める人にはおススメできない内容です
ストレートに言うと、ネットで確認する手間を惜しまないのであれば、データ参照だけなら有志の作成した攻略wikiで十分かなと
前作はコラムとかが充実していただけに残念です
あと、内容や紙の質は劣化しているのに、低下が100円upなのもマイナスの要因です
2013年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「攻略本」と云う「モノ」が好きなので、好きなゲームで発刊されたら
必ず買います。
他の方々のレビューにある通り、誤情報は有ります。
ただ、まぁ・・・首っ引きでプレイする訳でもないですしね・・・。
利用したのは主に「マップ」及び「アイテムやセーブの位置」「敵の属性」ぐらいです。
戦闘が始まったら、敵の弱点を突いて攻撃!で手一杯ww
敵の技なんて頭に入ってないのであります(*゚∀゚*)
必ず買います。
他の方々のレビューにある通り、誤情報は有ります。
ただ、まぁ・・・首っ引きでプレイする訳でもないですしね・・・。
利用したのは主に「マップ」及び「アイテムやセーブの位置」「敵の属性」ぐらいです。
戦闘が始まったら、敵の弱点を突いて攻撃!で手一杯ww
敵の技なんて頭に入ってないのであります(*゚∀゚*)
2019年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セブンスドラゴンシリーズで一番評価の悪い攻略本ということで気になり購入
【いい所】
・アイドルのオーダー対応スキルや短剣トリスタのクリティカル率等、分かりにくい部分がデータ化されている
・MAPや宝箱、配置ドラゴンなどの情報が書かれてるので遊びやすい
・エネミーデータ集のおかげで弱点や状態異常の取捨選択がしやすい
【悪いところ】
・難易度による違いで「STANDARDを選択すると敵のレベルが高くなる」とあるが、STANDARDの方が攻略本のエネミーデータに記載された通りの強さになっている。「CASUALを選択すると敵のステータスが低くなる」が正しい
・ポップ☆キャンディの説明で「ひとつにつき5000Azと値は張るが、非常に便利なのでいくつか購入しておくといいだろう」とあるが、実際は一つしか購入できず、複数購入は出来ない
・赤火の呼気の「ターンごとのダメージ上昇率」が掲載されているが、実機でLV5のみ確認したところ1~2ターンは上昇率が1ターン目から変わっておらず、3ターン目から2ターン目の上昇率になっていた。このため、10ターン目に記載されている上昇率にはならない
・サクリファイスの説明で「敵の最大LIFEの40%ぶんのダメージを与え、味方全体の、LIFEとMANAを全回復させる」とあるが、実機では回復効果がなく、ダメージもトリックスターのATK、敵のDEF依存の攻撃スキルとなっている
・介錯クリンチLV3の威力が240と記載されているが、実際は340前後である。LV5より強いのは2と3を打ち間違えたミスなのかも
・ドリルクロウラーのLIFE回復量が10%、12%とダメージの%で吸収できるような説明になっているが、実際は20、40と固定値しか回復しない
・プレリザレクションのスキルの詳細でLV2以上が表記されているが、実際はLV1しかない
・ハッカーのディフェンスゲインLV1とリジェネレーターLV1の必要SPがそれぞれ20と200になっているが、初期スキルなのでSPは必要なし
・リジェネレーターの回復量がLIFEの%回復となっているが、実際は4、7、16と固定値しか回復しない。ゲーム側も問題だが、本のミスも致命的
・119ナノマシンの速さが他のスキルと同等になっているが、実際はターン中で最も遅く発生するようになっている
・SPD☆フォームのスキルの詳細でLV2以上が表記されているが、実際はLV1だけである
・オススメのパーティ構成で短剣トリスタ×2、サイキックを勧めているが、ベノムアンプリフの毒重症化はトリスタの人数で弱体化するため、メインにしてる毒のダメージが3000くらい減るため地雷パである。使うならトリスタを1人アイドルに変えた方がいい
・そして何よりコンプリートガイドと書いておきながら「クリア後ダンジョン」の情報が1ミリも載っていない。エネミーデータや武器データ一覧にも裏ダンジョンで出るものは一切載ってない。たまにある君の目で確かめて欲しいすらもない
後ろのデータ集は役に立ったけど、他は基本的に攻略サイトでOKって感じの本でした
個人的にはよっぽどの理由がない限りは買わない方がいいと思います
【いい所】
・アイドルのオーダー対応スキルや短剣トリスタのクリティカル率等、分かりにくい部分がデータ化されている
・MAPや宝箱、配置ドラゴンなどの情報が書かれてるので遊びやすい
・エネミーデータ集のおかげで弱点や状態異常の取捨選択がしやすい
【悪いところ】
・難易度による違いで「STANDARDを選択すると敵のレベルが高くなる」とあるが、STANDARDの方が攻略本のエネミーデータに記載された通りの強さになっている。「CASUALを選択すると敵のステータスが低くなる」が正しい
・ポップ☆キャンディの説明で「ひとつにつき5000Azと値は張るが、非常に便利なのでいくつか購入しておくといいだろう」とあるが、実際は一つしか購入できず、複数購入は出来ない
・赤火の呼気の「ターンごとのダメージ上昇率」が掲載されているが、実機でLV5のみ確認したところ1~2ターンは上昇率が1ターン目から変わっておらず、3ターン目から2ターン目の上昇率になっていた。このため、10ターン目に記載されている上昇率にはならない
・サクリファイスの説明で「敵の最大LIFEの40%ぶんのダメージを与え、味方全体の、LIFEとMANAを全回復させる」とあるが、実機では回復効果がなく、ダメージもトリックスターのATK、敵のDEF依存の攻撃スキルとなっている
・介錯クリンチLV3の威力が240と記載されているが、実際は340前後である。LV5より強いのは2と3を打ち間違えたミスなのかも
・ドリルクロウラーのLIFE回復量が10%、12%とダメージの%で吸収できるような説明になっているが、実際は20、40と固定値しか回復しない
・プレリザレクションのスキルの詳細でLV2以上が表記されているが、実際はLV1しかない
・ハッカーのディフェンスゲインLV1とリジェネレーターLV1の必要SPがそれぞれ20と200になっているが、初期スキルなのでSPは必要なし
・リジェネレーターの回復量がLIFEの%回復となっているが、実際は4、7、16と固定値しか回復しない。ゲーム側も問題だが、本のミスも致命的
・119ナノマシンの速さが他のスキルと同等になっているが、実際はターン中で最も遅く発生するようになっている
・SPD☆フォームのスキルの詳細でLV2以上が表記されているが、実際はLV1だけである
・オススメのパーティ構成で短剣トリスタ×2、サイキックを勧めているが、ベノムアンプリフの毒重症化はトリスタの人数で弱体化するため、メインにしてる毒のダメージが3000くらい減るため地雷パである。使うならトリスタを1人アイドルに変えた方がいい
・そして何よりコンプリートガイドと書いておきながら「クリア後ダンジョン」の情報が1ミリも載っていない。エネミーデータや武器データ一覧にも裏ダンジョンで出るものは一切載ってない。たまにある君の目で確かめて欲しいすらもない
後ろのデータ集は役に立ったけど、他は基本的に攻略サイトでOKって感じの本でした
個人的にはよっぽどの理由がない限りは買わない方がいいと思います
2013年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、誤表記が多い。
特に敵の攻略情報やスキル関連での誤表記は攻略本として致命的である。
敵の使用する技は間違っている。スキルアップしないスキルがスキルアップすると書いてある。等々。
RPG初心者が閲覧したらますます混乱するに違いない。
もはや検証前の攻略サイトのカキコミとなんらかわらない。
そして何より腹立たしいのは「隠しダンジョン」のページが一切ないこと。あんまりにナチュラルに書いてないので存在しないのかとさえ思った程です。
前作の攻略本が並以上の出来だっただけに非常に残念です。
特に敵の攻略情報やスキル関連での誤表記は攻略本として致命的である。
敵の使用する技は間違っている。スキルアップしないスキルがスキルアップすると書いてある。等々。
RPG初心者が閲覧したらますます混乱するに違いない。
もはや検証前の攻略サイトのカキコミとなんらかわらない。
そして何より腹立たしいのは「隠しダンジョン」のページが一切ないこと。あんまりにナチュラルに書いてないので存在しないのかとさえ思った程です。
前作の攻略本が並以上の出来だっただけに非常に残念です。
2013年7月1日に日本でレビュー済み
タイトルと星で察して下さい。
メーカーからデータを貰って書き写すだけの仕事のはずが、それすら出来ないとは驚きです。
攻略情報やスキル説明が無茶苦茶なのはプレイせずに書いているからとしか思えない。クリアする程度遊んでいればこんな間違いは絶対にしない。
こんな有り様で1890円取りますか。前作攻略本より値上げした理由を聞いてみたい所ですね。
メーカーからデータを貰って書き写すだけの仕事のはずが、それすら出来ないとは驚きです。
攻略情報やスキル説明が無茶苦茶なのはプレイせずに書いているからとしか思えない。クリアする程度遊んでいればこんな間違いは絶対にしない。
こんな有り様で1890円取りますか。前作攻略本より値上げした理由を聞いてみたい所ですね。