本のサイズが大きくなって、読みやすくなりました。
さて、気になる内容はといいますと…
攻略記事は、
ページサイズが大きくなった分だけ余裕たっぷり、内容たっぷり。これまでの攻略本サイズでは詰め込めざるを得なかった記事が、読みやすく、すっきりと収まっています。
パイロット&機体データは、
パイロットと、そのパイロットが乗ることになる機体のデータが一緒に記載されていて、参照しやすくなっています。これもサイズが大きくなったことで実現したのではないかと思われます。
そして、うれしいおまけ要素として、スパロボの神様こと寺田貴信プロデューサーのディープ・インタビュー記事が付いて、お値段もちょっとビッグな 2,300円(+消費税)也っ! ゲームが終わったら、図鑑としても楽しめます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
第2次スーパーロボット大戦OG ザ・コンプリートガイド OG MANIACS 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/25
同名タイトルの完全攻略本。シリーズ初のPS3版グラフィックと膨大な情報量を扱うため従来の同類書籍よりも大きなB5判を採用。隠し要素、攻略情報を網羅。寺田貴信プロデューサーへの独占濃密インタビュー4P。
- 本の長さ335ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー・メディアワークス
- 発売日2013/1/25
- ISBN-104048707582
- ISBN-13978-4048707589
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : アスキー・メディアワークス (2013/1/25)
- 発売日 : 2013/1/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 335ページ
- ISBN-10 : 4048707582
- ISBN-13 : 978-4048707589
- Amazon 売れ筋ランキング: - 675,622位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,957位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報量はたくさん書いてますが、解かりづらい所もあります。
そして文字の大きさが小さすぎるから、さらに読みづらいです。
そして文字の大きさが小さすぎるから、さらに読みづらいです。
2013年1月26日に日本でレビュー済み
ファミ通側の本は買ってませんので比較は出来ません。
ただ、こちらは版型がB5版と大きいので、情報量のワリには
見やすいかなと思いました。
攻略情報だけで無く、前作の粗筋や関連作品での各キャラクターの
動向なども簡潔ながら纏められており、周辺情報ひっくるめて
再確認できたのは良かったと思います。
戦闘時の各数値算出方法やリレーション補正の効果なども
わかりやすく纏められていると思われ、スキル説明や換装武器の
強化性能なども一覧できるなど、基本部分も十分に抑えられており、
トロフィー条件や性能・スキルランキングなどのお遊び情報も有り。
SRポイント獲得のための情報もやや分散的ながら纏められており、
1週で隠し要素を全クリアするフローチャートなど、手っ取り早く
コンプリートしたい人に良い情報も載ってます。
各MAP紹介もページ単位でなかなか見やすく、分岐最終話まで全て
網羅されています。各キャラ情報も使用可能キャラの殆どが
ページ単位で纏められており、性能やスキル情報だけでなく、
簡潔ながらキャラ紹介としてのコメントや、運用法の参考例も
一緒に載っているなど充実を感じます。
敵キャラ情報にも簡潔なコメント付きなので、気にしてなくて
良く知らんかったわコイツ、というキャラに関しても情報を
得られる仕組みになっているのは良かったと思いました。
MANIACSを謳うワリには、掘り下げての設定資料的なものは
随分簡素に感じましたが、攻略本としては十分だと思います。
久し振りに主要キャラクターやロボット達の全身イラストを
見られたのも良かったなと。大判だけに本が重いけど…(苦笑
ただ、こちらは版型がB5版と大きいので、情報量のワリには
見やすいかなと思いました。
攻略情報だけで無く、前作の粗筋や関連作品での各キャラクターの
動向なども簡潔ながら纏められており、周辺情報ひっくるめて
再確認できたのは良かったと思います。
戦闘時の各数値算出方法やリレーション補正の効果なども
わかりやすく纏められていると思われ、スキル説明や換装武器の
強化性能なども一覧できるなど、基本部分も十分に抑えられており、
トロフィー条件や性能・スキルランキングなどのお遊び情報も有り。
SRポイント獲得のための情報もやや分散的ながら纏められており、
1週で隠し要素を全クリアするフローチャートなど、手っ取り早く
コンプリートしたい人に良い情報も載ってます。
各MAP紹介もページ単位でなかなか見やすく、分岐最終話まで全て
網羅されています。各キャラ情報も使用可能キャラの殆どが
ページ単位で纏められており、性能やスキル情報だけでなく、
簡潔ながらキャラ紹介としてのコメントや、運用法の参考例も
一緒に載っているなど充実を感じます。
敵キャラ情報にも簡潔なコメント付きなので、気にしてなくて
良く知らんかったわコイツ、というキャラに関しても情報を
得られる仕組みになっているのは良かったと思いました。
MANIACSを謳うワリには、掘り下げての設定資料的なものは
随分簡素に感じましたが、攻略本としては十分だと思います。
久し振りに主要キャラクターやロボット達の全身イラストを
見られたのも良かったなと。大判だけに本が重いけど…(苦笑
2013年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商品がきれいでとてもよかったです。お店が売り切れだったので助かりました。
2013年2月5日に日本でレビュー済み
書店で購入しました。
ファミ通版と少し比較しながら評価します。
はじめに、今回発売された攻略本は2冊とも大きなネタバレがあるので、ネタバレが嫌な場合はクリア後まで購入を控えた方がいいです。
ファミ通と比べるとページ数は少なく、B5サイズで大きいです。
全体的に黒を基調として見やすい。
同調の間違いもなかったです。
攻略面は1ページに1話。
シンプルですが、初心者向けでSRポイント取得方法もファミ通よりは分かりやすかったです。
隠し要素も載っていますが少し小さいので、ここはファミ通が勝っています。
今までのものと毛色が変わっているのはキャラクターと機体のデータです。
キャラクターとそのメイン機体もしくは繋がりのある機体と一緒にデータ、運用方法が記載。
リレーション、エースボーナス、Lv99時のステータス、フル改造ボーナス、15段階改造など基本はおさえています。
ここは意見が分かれると思いますが、やはり別々に載せた方が良かったかと。
オススメの運用法(スキル構成、ツインユニット)などありますが、必ずしも有用ではないし乗せかえ前提のものも多いと思うので。
資料としてはファミ通よりキャラクター重視。大きく載せているし戦闘カットインは嬉しかった。
他にデータ欄にも少しずつ載っています。
あとはキャラクターの表情数も小さいですがほぼ網羅。(ゲームオプションのキャラ辞典のもの)
ファミ通にない点では、寺田プロデューサーとの談話、
データランキング(各能力、攻撃力の評価がベスト、ワーストで載っている)
隠し要素を1周で全て行うチャート、強敵撃墜、レア進行条件のプレイ検証(本編攻略やSRポイントには全く関係ないです)
目新しいものはないものの談話は面白かったし、データランキングも良かったです。
ただマニアクスという程のものではないです。
「スパロボが好きな人が自分のオススメの運用や、時間のかかるプレイとデータ検証、寺田プロデューサーに色々聞いてみたのでまとめてみました」なのかな。
ファミ通に比べると前作のおおまかな流れを載せていたり気持ちがこもっている本。
だけれどまだまだ荒削りな部分が多いので、どんどん洗練していって欲しい。
データを見るだけならばファミ通に軍配が上がります。
それとなにより値段が高すぎるのが痛い。
データは星2つですが諸所を交えて尚且つ今後を期待して星3つ。
ファミ通版と少し比較しながら評価します。
はじめに、今回発売された攻略本は2冊とも大きなネタバレがあるので、ネタバレが嫌な場合はクリア後まで購入を控えた方がいいです。
ファミ通と比べるとページ数は少なく、B5サイズで大きいです。
全体的に黒を基調として見やすい。
同調の間違いもなかったです。
攻略面は1ページに1話。
シンプルですが、初心者向けでSRポイント取得方法もファミ通よりは分かりやすかったです。
隠し要素も載っていますが少し小さいので、ここはファミ通が勝っています。
今までのものと毛色が変わっているのはキャラクターと機体のデータです。
キャラクターとそのメイン機体もしくは繋がりのある機体と一緒にデータ、運用方法が記載。
リレーション、エースボーナス、Lv99時のステータス、フル改造ボーナス、15段階改造など基本はおさえています。
ここは意見が分かれると思いますが、やはり別々に載せた方が良かったかと。
オススメの運用法(スキル構成、ツインユニット)などありますが、必ずしも有用ではないし乗せかえ前提のものも多いと思うので。
資料としてはファミ通よりキャラクター重視。大きく載せているし戦闘カットインは嬉しかった。
他にデータ欄にも少しずつ載っています。
あとはキャラクターの表情数も小さいですがほぼ網羅。(ゲームオプションのキャラ辞典のもの)
ファミ通にない点では、寺田プロデューサーとの談話、
データランキング(各能力、攻撃力の評価がベスト、ワーストで載っている)
隠し要素を1周で全て行うチャート、強敵撃墜、レア進行条件のプレイ検証(本編攻略やSRポイントには全く関係ないです)
目新しいものはないものの談話は面白かったし、データランキングも良かったです。
ただマニアクスという程のものではないです。
「スパロボが好きな人が自分のオススメの運用や、時間のかかるプレイとデータ検証、寺田プロデューサーに色々聞いてみたのでまとめてみました」なのかな。
ファミ通に比べると前作のおおまかな流れを載せていたり気持ちがこもっている本。
だけれどまだまだ荒削りな部分が多いので、どんどん洗練していって欲しい。
データを見るだけならばファミ通に軍配が上がります。
それとなにより値段が高すぎるのが痛い。
データは星2つですが諸所を交えて尚且つ今後を期待して星3つ。
2013年1月25日に日本でレビュー済み
これを買った、感想としては、意外と分かりやすく乗っていた。ただ、値段はあれですが。
2013年1月27日に日本でレビュー済み
攻略本として多いA5より、ひとまわり大きいB5サイズです。
個人的にはスパロボの攻略本はデータベースとして使っており、
攻略方法や主観的な解説は無いほうが好みです。
この本が、今回大きく体裁を変えたようなので、
電撃VSファミ通といったかたちで比べ、気になった点を述べます。。
・印刷がきれい<良い点>
これはファミ通と比較してのことですが、
印刷が綺麗でキャラクター紹介イラストも鮮やかに印刷してあります。
(ファミ通のほうが単に印刷が色褪せている感がありますが…)
・機体データのレイアウトが…
これが一番個人的にイマイチな点です。
見方メインユニットに1P割くといった大胆な構成を行っていますが、
そのつけで敵ユニットは文字・数字の羅列に集約し、
見開き右下に1cm方眼位のイラストが並んでいるという…、
いままでに無い斬新なレイアウトです。
見方の1Pの構成ですが、ポリゴン絵が従来のものより3割程度大きいですが、
「このユニットにはこの武器・スキル」といった攻略助言が多く個人的に蛇足です。
・ステージ攻略
1P毎にステージ攻略となっており、本のサイズの恩恵でマップは大きく見やすいですが、
逆に少し空虚です。(本作品はステージによって短長差があるため序盤は特に。)
・機体解説
今回新規参戦の機体・キャラクターのみ、1P毎に1〜2件紹介されます。
背景は黒系でレイアウトはカッコイイと思いますが、
判が大きくとも機体の画像サイズ自体はファミ通のものと差は対してないです。
ただ先にも書きましたが印刷画質がこちらのほうが優れていますので、
少しでも綺麗なイラストを見たい人にはオススメ。
これは、いままでのスパロボ攻略本を通して感じていることですが、
電撃のほうが若干攻略助言が多い気がします。(このステージではこの機体・武器でとか…)
自分としては、スパロボは自分の中でのストーリーと攻略の両立を夢想するのが醍醐味なわけで…
今回の買い物は値段が張った分ちょっと残念でした。
個人的にはスパロボの攻略本はデータベースとして使っており、
攻略方法や主観的な解説は無いほうが好みです。
この本が、今回大きく体裁を変えたようなので、
電撃VSファミ通といったかたちで比べ、気になった点を述べます。。
・印刷がきれい<良い点>
これはファミ通と比較してのことですが、
印刷が綺麗でキャラクター紹介イラストも鮮やかに印刷してあります。
(ファミ通のほうが単に印刷が色褪せている感がありますが…)
・機体データのレイアウトが…
これが一番個人的にイマイチな点です。
見方メインユニットに1P割くといった大胆な構成を行っていますが、
そのつけで敵ユニットは文字・数字の羅列に集約し、
見開き右下に1cm方眼位のイラストが並んでいるという…、
いままでに無い斬新なレイアウトです。
見方の1Pの構成ですが、ポリゴン絵が従来のものより3割程度大きいですが、
「このユニットにはこの武器・スキル」といった攻略助言が多く個人的に蛇足です。
・ステージ攻略
1P毎にステージ攻略となっており、本のサイズの恩恵でマップは大きく見やすいですが、
逆に少し空虚です。(本作品はステージによって短長差があるため序盤は特に。)
・機体解説
今回新規参戦の機体・キャラクターのみ、1P毎に1〜2件紹介されます。
背景は黒系でレイアウトはカッコイイと思いますが、
判が大きくとも機体の画像サイズ自体はファミ通のものと差は対してないです。
ただ先にも書きましたが印刷画質がこちらのほうが優れていますので、
少しでも綺麗なイラストを見たい人にはオススメ。
これは、いままでのスパロボ攻略本を通して感じていることですが、
電撃のほうが若干攻略助言が多い気がします。(このステージではこの機体・武器でとか…)
自分としては、スパロボは自分の中でのストーリーと攻略の両立を夢想するのが醍醐味なわけで…
今回の買い物は値段が張った分ちょっと残念でした。
2013年3月27日に日本でレビュー済み
この本はでかいが最初のP11〜35ぐらいまでの
キャラや機体の写真20ページ分が見やすい為だけにあると思う
後は見にくい
機体のスペックデータがキャラデータ(+運用指針)と一緒になっており
1人(+一体)で1ページ使うような感じになってるので
全体としてばーっと見るにはこの機体はどれ位の火力持ってるとかを
一覧として比較するには見ずらい
今までの攻略本ではパイロットならパイロット、機体なら機体で
別れていて、一覧でバーっと並んでいる感じだったので
これは人を選ぶかもしれない
まだ買ってすぐなので慣れてきたらまた
違ってくるのかもしれないがとりあえず見にくい
書店で攻略本が見れないってのは本当に不親切だなぁと思った
MAPの攻略とかはネットもあるしで自分は
スパロボに関しては見る事自体がたまにしかないので見てないです
キャラや機体の写真20ページ分が見やすい為だけにあると思う
後は見にくい
機体のスペックデータがキャラデータ(+運用指針)と一緒になっており
1人(+一体)で1ページ使うような感じになってるので
全体としてばーっと見るにはこの機体はどれ位の火力持ってるとかを
一覧として比較するには見ずらい
今までの攻略本ではパイロットならパイロット、機体なら機体で
別れていて、一覧でバーっと並んでいる感じだったので
これは人を選ぶかもしれない
まだ買ってすぐなので慣れてきたらまた
違ってくるのかもしれないがとりあえず見にくい
書店で攻略本が見れないってのは本当に不親切だなぁと思った
MAPの攻略とかはネットもあるしで自分は
スパロボに関しては見る事自体がたまにしかないので見てないです