
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ日本人は劣化したか (講談社現代新書) 新書 – 2007/4/19
香山 リカ
(著)
知的能力は低下しモラルハザードは崩壊した。本の劣化・ゲームの劣化・ビジネスの劣化・政治の劣化など日本人全員が小学1年生になったのか。「劣化やめますか、それとも人間やめますか」くらいの覚悟を!! (講談社現代新書)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2007/4/19
- ISBN-104061498894
- ISBN-13978-4061498891
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年札幌市生まれ。
東京医科大学卒業。精神科医として病院での診察に携わりながら、立教大学現代心理学部映像身体学科教授として教壇にも立つ。豊富な臨床経験を活かし、現代人の心の問題を鋭く分析し、きめ細かな解決策を提示する。ほかにも、政治・社会批評、サブカルチャー批評、皇室問題から趣味のプロレスに関する批評まで、幅広いジャンルで活躍する。事務所では住み着いたノラ猫1匹、自宅では犬1匹と猫5匹と同居。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく、同意できる点が多いです。これからの日本の状態が心配になります。
2019年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本が出た当時「バカの壁」という大ベストセラーが出てから、空前の新書ブームが起き、どんどん新書が発刊された。その当時に自分も、多くの新書を読んだが、大体の場合、9割は社会などの批判を書き、最後の1割で現実になりそうもない理想論を述べて逃げるという物だった。
この本も、そうした。
「日本語力も劣化」「考える力も他人の心を想像するのも劣化」「モラルも劣化」「コンテンツも劣化」「体力も辛抱する力も劣化」「社会の寛容さも劣化」と言うが、最初の日本語力で言えば、日本人が長い文章を読む事が出来ないというのは、それは文章の書き手が、長くても魅力的な文章を書く事が出来なくなったからだ。活字媒体が劣化したのは、読み手でななく、活字から離れる人を食い止められなかった書き手側に責任がある。
よく、小林よしのりという人間は「日本人は劣化したなあ」と言うが、劣化したのは小林よしのりの方だと、大多数の国民は見抜いている。香山リカも同様、この間に劣化した。
この、大きくいう「寛容の劣化」に対し、香山リカは「まだやり直せる」と、根拠も無く力説して「どうやって取り戻せるのか」の具体案など出さずに、逃げた。
日本人は他人の不幸を分かち合う心が劣化した? 先日の令和元年台風19号を見てみろ。日本のほぼ全土で豪雨の大災害が起きて、死者も多く出ているのに、その災害報道より、ラグビーW杯の日本vsスコットランド戦の放送が39.2%という驚異的な視聴率を叩き出した。しかも、ラグビーなどW杯開催の数週間前まで、国民の大多数が興味を持たなかった競技で、である。他人の死の不幸より、目の前にある快楽的な欲求に向かう。もう日本人には打つ手無しだ。手遅れである。
最後に まとめると、本を読めない日本人が劣化したのは、読み手ではなく魅力ある文章を書けなかった書き手のせい。その中には香山リカも入っている。日本人は目の前にブラ下げられた快楽的なモノに喰いつかずにはいられない。日本という国は転落の一途をたどるだけだ…
「それが、いかん!」という者がいるのなら、転落を現実的に食い止める具体策を出して、多くの人が引き付けられる文章で書いて、世に出してくれ…としか、言いようが無い。
この本も、そうした。
「日本語力も劣化」「考える力も他人の心を想像するのも劣化」「モラルも劣化」「コンテンツも劣化」「体力も辛抱する力も劣化」「社会の寛容さも劣化」と言うが、最初の日本語力で言えば、日本人が長い文章を読む事が出来ないというのは、それは文章の書き手が、長くても魅力的な文章を書く事が出来なくなったからだ。活字媒体が劣化したのは、読み手でななく、活字から離れる人を食い止められなかった書き手側に責任がある。
よく、小林よしのりという人間は「日本人は劣化したなあ」と言うが、劣化したのは小林よしのりの方だと、大多数の国民は見抜いている。香山リカも同様、この間に劣化した。
この、大きくいう「寛容の劣化」に対し、香山リカは「まだやり直せる」と、根拠も無く力説して「どうやって取り戻せるのか」の具体案など出さずに、逃げた。
日本人は他人の不幸を分かち合う心が劣化した? 先日の令和元年台風19号を見てみろ。日本のほぼ全土で豪雨の大災害が起きて、死者も多く出ているのに、その災害報道より、ラグビーW杯の日本vsスコットランド戦の放送が39.2%という驚異的な視聴率を叩き出した。しかも、ラグビーなどW杯開催の数週間前まで、国民の大多数が興味を持たなかった競技で、である。他人の死の不幸より、目の前にある快楽的な欲求に向かう。もう日本人には打つ手無しだ。手遅れである。
最後に まとめると、本を読めない日本人が劣化したのは、読み手ではなく魅力ある文章を書けなかった書き手のせい。その中には香山リカも入っている。日本人は目の前にブラ下げられた快楽的なモノに喰いつかずにはいられない。日本という国は転落の一途をたどるだけだ…
「それが、いかん!」という者がいるのなら、転落を現実的に食い止める具体策を出して、多くの人が引き付けられる文章で書いて、世に出してくれ…としか、言いようが無い。
2008年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本をよまなくなり,モラルも低下し,若者はちょっとしたことで死にたくなり,リベラリズムは弱体化し,寛容さがなくなり,… といった現代日本の問題点を“劣化”ということばでくくって論じている.とりあげられている問題には深刻な問題がおおいが,そうした問題が発生しているのは日本の社会や政治が“質的”に変化しているからであって,それを“劣化”という量的なことばで,ひとまとめにしてとらえようとしているところにおおきな疑問がある.旧体制勢力からみればこうした変化は“劣化”にほかならないかもしれないが,私にはこれは産みのくるしみだとおもえる.
2007年5月25日に日本でレビュー済み
他の方も書かれているが、最近起こった事件などを取り上げて、
「だから劣化が進んでいる」「同時多発的に劣化しているのは明らか」といった論調で進んでいる。
新書だからやむを得ないが、話題もコロコロ変わってしまい、落ち着きがない。
部分的には面白いと思えるところもあるが、まとまりがないように感じた。
総じて論考が浅く、テレビのワイドショーを見ているような錯覚を覚えた。
1つの事件を取り上げて全体に帰するやり方こそ「劣化している」と思うのだが。
いろんな文献などを挙げているが、“劣化した”証拠集めに終始している。
とにかく落ち着きのなさは極まっていると言える。
せっかく著者は精神科医という専門的知見をお持ちなのに、
その観点から書いたと思うとすぐにイデオロギー、哲学の視座に変わってしまう。
これでは何が言いたいのかよく分からない。
ただし、「日本人は劣化したかもしれない」という視点はあってよい。
「自分たちの進んでいる道は正しいものか」という確認は常に必要だろう。
本書にはそれこそ総花的にいろんな話題が出てくるので、
どの分野からでも興味を持って学習するとよいと感じた。
「だから劣化が進んでいる」「同時多発的に劣化しているのは明らか」といった論調で進んでいる。
新書だからやむを得ないが、話題もコロコロ変わってしまい、落ち着きがない。
部分的には面白いと思えるところもあるが、まとまりがないように感じた。
総じて論考が浅く、テレビのワイドショーを見ているような錯覚を覚えた。
1つの事件を取り上げて全体に帰するやり方こそ「劣化している」と思うのだが。
いろんな文献などを挙げているが、“劣化した”証拠集めに終始している。
とにかく落ち着きのなさは極まっていると言える。
せっかく著者は精神科医という専門的知見をお持ちなのに、
その観点から書いたと思うとすぐにイデオロギー、哲学の視座に変わってしまう。
これでは何が言いたいのかよく分からない。
ただし、「日本人は劣化したかもしれない」という視点はあってよい。
「自分たちの進んでいる道は正しいものか」という確認は常に必要だろう。
本書にはそれこそ総花的にいろんな話題が出てくるので、
どの分野からでも興味を持って学習するとよいと感じた。
2013年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に日本と日本人が劣化したと感じています。マスコミにもスマホにも大きな責任があるのですが、それで善しとして行動を起こさなかった我々にも責任はありそうです。
2013年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり、日本中の劣化だ。対策を考えないといけない。
最近の著書も読んでみようと
最近の著書も読んでみようと
2007年8月1日に日本でレビュー済み
なんだか厳しい意見が多いようですがなかなか楽しく読めました。
論理の飛躍や根拠の不明確さ、ワイドショーのような感じの軽さとマイナス面はたくさんあげられるとは思います。
けれども、問題提起やひとつの叩き台として考えれば十分ではないかと思います。
もっとしっかりしたものが好みの方は著者の作品には向かないでしょう。
論理の飛躍や根拠の不明確さ、ワイドショーのような感じの軽さとマイナス面はたくさんあげられるとは思います。
けれども、問題提起やひとつの叩き台として考えれば十分ではないかと思います。
もっとしっかりしたものが好みの方は著者の作品には向かないでしょう。
2019年12月28日に日本でレビュー済み
姫様が日本人を見下ろして「劣化したなあ」と嘆息する本。
10年後にご自身が見事に劣化したなあ。怖いねえ。
著述に悪影響が出ないよう、中指をお大事にしてください。
10年後にご自身が見事に劣化したなあ。怖いねえ。
著述に悪影響が出ないよう、中指をお大事にしてください。