
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学校の怪談(1) (講談社KK文庫) 新書 – 1990/11/8
放課後の学校で、コトコトと音がきこえるよ。理科室のガイコツがうごきだし、トイレには、「花子さん」があらわれる。「人面魚」など、こわ~い話がいっぱい。
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1990/11/8
- ISBN-104061990063
- ISBN-13978-4061990067
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1948年、高知県に生まれる。日本民話の会会員・日本口承文芸学会会員。85年から学校の怪談を集めはじめる。著書に『学校の怪談』(ミネルヴァ書房)、『土佐の世間話』(青弓社)、『妖怪図鑑』(童心社)、共著に『昔話・伝説小事典』『日本伝説大系』第5巻(みずうみ書房)、『三右衛門話――能登の昔話――』(桜楓社)ほか。
【画家紹介】
1939年、樺太(現サハリン)に生まれる。さし絵・装丁・絵本など幅広く活躍。79年、サンフランシスコにて2人展。同年、講談社出版文化賞を受賞。絵本に『悪魔の子マイセルフ』、さし絵に『怪盗道化師(ピエロ)』(講談社)ほか。
【画家紹介】
1939年、樺太(現サハリン)に生まれる。さし絵・装丁・絵本など幅広く活躍。79年、サンフランシスコにて2人展。同年、講談社出版文化賞を受賞。絵本に『悪魔の子マイセルフ』、さし絵に『怪盗道化師(ピエロ)』(講談社)ほか。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学生の頃に読んでました。それがKindleで売ってたので思わず購入。
良い点はなら喜八氏の恐怖の挿絵。この人の絵は背筋がゾクゾクする。正直この人の絵の見たさに購入したようなもの。
あとはやはり昔懐かしい学校の怪談。この手の作品はかなり読んだので、展開が分かるけどそれでもワクワクする。小学生の頃を思い出させる作品で、ノスタルジックになる。
悪い点はないです、オススメですよ。
良い点はなら喜八氏の恐怖の挿絵。この人の絵は背筋がゾクゾクする。正直この人の絵の見たさに購入したようなもの。
あとはやはり昔懐かしい学校の怪談。この手の作品はかなり読んだので、展開が分かるけどそれでもワクワクする。小学生の頃を思い出させる作品で、ノスタルジックになる。
悪い点はないです、オススメですよ。
2015年4月3日に日本でレビュー済み
怖いものが大好きな自分が、小学生から中学生にかけて、とても楽しませてもらったシリーズです!
中のお話も当然怖いのですが、特にお話しのイメージとして挿入されている写真が、不気味さを加えていて、非常に良い使い方をされています。
風景の写真や、人形などの物の写真、人がちらっと写っている写真などがありますが、お話の怖さと相まって、絶妙な怖さを生んでいます。
どの巻も怖くてゾクゾクするような、読み応えのある話がいっぱいあります。
この「学校の怪談」シリーズによって広く世間に浸透した怪談話は数多く、後のホラー作品にも影響を与えています。
そしてこのシリーズは1990年代の学校の怪談ブームを巻き起こす事になり、実写映画の「学校の怪談」シリーズが誕生します。(現在は4作まで)
1巻は「メリーさんの電話」「のぞいていた顔」「お前だ!」「にげた友だち」「赤い紙、青い紙」「赤いチャンチャンコ」「消えた乗客」など、今となっては多くの方が知っている、有名な話が収録されています。
その他にも、口さけ女や人面犬などの有名な都市伝説も収録されてあり、詳しい解説もあって、とても充実しています。
怖いのが好きな、特に小学生や中学生にはとてもおすすめです!
中のお話も当然怖いのですが、特にお話しのイメージとして挿入されている写真が、不気味さを加えていて、非常に良い使い方をされています。
風景の写真や、人形などの物の写真、人がちらっと写っている写真などがありますが、お話の怖さと相まって、絶妙な怖さを生んでいます。
どの巻も怖くてゾクゾクするような、読み応えのある話がいっぱいあります。
この「学校の怪談」シリーズによって広く世間に浸透した怪談話は数多く、後のホラー作品にも影響を与えています。
そしてこのシリーズは1990年代の学校の怪談ブームを巻き起こす事になり、実写映画の「学校の怪談」シリーズが誕生します。(現在は4作まで)
1巻は「メリーさんの電話」「のぞいていた顔」「お前だ!」「にげた友だち」「赤い紙、青い紙」「赤いチャンチャンコ」「消えた乗客」など、今となっては多くの方が知っている、有名な話が収録されています。
その他にも、口さけ女や人面犬などの有名な都市伝説も収録されてあり、詳しい解説もあって、とても充実しています。
怖いのが好きな、特に小学生や中学生にはとてもおすすめです!
2015年9月20日に日本でレビュー済み
初めて両親に買ってもらった怪談本です。私は既に成人していますが、小4の時に買ってもらったこのシリーズは買い換える事なく現在も読んでいます。このシリーズの魅力は、ストーリーは勿論ですが挿し絵や写真も非常に怖いです。