プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥422
中古品:
¥422

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
素数入門―計算しながら理解できる (ブルーバックス) 新書 – 2002/10/18
芹沢 正三
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FVw0EuIwbiEZmmWk10G7XAKzPGwjKBXCUEH9F%2FNYCDBpvF2sgfRhKf9Ydu0ZXfJpqGmh4LdUpzUUHgwVrbswpgbLO1eWk9sS3p8fRd%2BnmgQCNr8HAd8zn4Dt45dxOnnI","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥422","priceAmount":422.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"422","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FVw0EuIwbiEZmmWk10G7XAKzPGwjKBXC6bCmFoL2U75j9QHcKTFPFwvaJFyRaHkfR0Wz4j%2BM5HU7hhdFgzoV98fAzd63I1Pu9PX31H%2Bmm2jl10slZF5T4V6QjuPW8QImNQEQKUsVMxLhljFNESL10%2FqMXiGX8cNvWgTrS0Uc6x9mMIoMoM4aaQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
79の次にくる素数は? では、151の次は? 自分で計算できるはじめての初等整数論。1と自分自身以外に約数がない正の整数。たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?
79の次にくる素数は?では、151の次は?
自分で計算できるはじめての初等整数論
1と自分自身以外に約数がない正の整数。
たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。
ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?
79の次にくる素数は?では、151の次は?
自分で計算できるはじめての初等整数論
1と自分自身以外に約数がない正の整数。
たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。
ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?
- ISBN-104062573865
- ISBN-13978-4062573863
- 出版社講談社
- 発売日2002/10/18
- 言語日本語
- 寸法11.4 x 1.4 x 17.4 cm
- 本の長さ304ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 素数入門―計算しながら理解できる (ブルーバックス)
¥1,210¥1,210
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,012¥1,012
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2002/10/18)
- 発売日 : 2002/10/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 304ページ
- ISBN-10 : 4062573865
- ISBN-13 : 978-4062573863
- 寸法 : 11.4 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 290,636位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分自身と1しか割り切れる数を持たない、という定義であれば小学生でも知っていますが、今もって謎の多い素数のお話はたいへん面白いです。ただし内容はお手軽な読み物とは言えません。高校生上級の学力は必要になるかと思います。そうでない人でもこの本で勉強してみよう、と発起する意欲がおありであれば、オススメです。
2021年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
頭脳の体操に、記憶回路が蘇りました。
2016年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学生でも、学校で習う単純な数の素数なのですが、ずっと続いてこの素数の一般解は?という難解な代物
2013年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学の素数が物理学の何問を解こうとしていると聞いて買ったが、おもしろかったが、分からないところもたくさんあった。
2015年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
流石に初版から10年以上経ってる本だけに、正誤表にある誤植は見た所全部なおってました。まだ読み途中です。ゴロ寝で読んでも面白いが、卓上で紙とペン使って計算した方が、なお良いです。
2004年1月5日に日本でレビュー済み
素数を切り口として整数論の基礎的な事項を簡単な例題、練習問題を通して学ばしてくれる。簡単とはいったけど、数学の専門書に比べればということで私のレベルには十分に難しい。全部やりぬくことが出来たら充実感が湧くでしょう。一方で、本分の説明については簡単に済まそうとしているが逆にわかりづらい箇所がある。また、問題を解くこと(計算させること)を通じて学ぶと言う目的であれば、問題の回答ももっと充実させてもいいと思う。今でもボリュームはあるので、そこまでやると相当分厚い本になってしまうという事情も分かるので、バランスはベストなのかもしれませんが…。入門書としては良い本だと思います。
2019年2月21日に日本でレビュー済み
元々はSHA暗号方式の理解の為にこの本を読んだのだが、それを超えて素数そのものに魅せられてしまった。一般書でありながら、「整数論の中での素数論」という位置づけで描かれた純粋な数学本。ちゃんと数学的な証明をつけた上で各種定理の説明をするなど、とても丁寧だが、ページ数の関係上、証明を読むにあたっても数学的なセンスが要求される。とにかく「素数」を取り巻く幅広い整数論を扱っていて、非常に中身が濃い。図書館で5回借りて、読み返す度に新しい発見があったため、結局購入することにした。様々な切り口から素数を取り扱っており、文系の方が完全に読み込もうとすれば半年くらいかかると思う。過去の数学者たちの叡智に感謝の念が何度も湧き上がる。様々な切り口で書かれているため、関数や数式、記号などが沢山出てくる。そのため、数学に好奇心を持つ人にとっては新しい発見や驚きが満載だが、幾何学や群論、数列、指数関数(対数関数)などがチンプンカンプンの人にとっては苦痛かもしれない。とにかくこの本を横におきながら紙とペンで計算していると半年は楽しめる。コンピューターでプログラミングをする人ならば、紙とペンで手計算をしてみることで、高速処理のアルゴリズムを考えるヒントにもなると思う。