鬼太郎はテレビでしか見たことがなかったので、漫画の鬼太郎は新鮮でした。
ページを開くと、当時を思い起こさせるような昭和の写真とか、宣伝広告とか載っていて、見ていて飽きません。
鬼太郎好きの人は、ぜひコレクションしたい一冊だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
少年マガジン/オリジナル版 ゲゲゲの鬼太郎(1) (講談社漫画文庫) 文庫 – 2007/4/3
水木 しげる
(著)
「墓場鬼太郎」鮮烈のデビュー作品登場!!『週刊少年マガジン』デビュー作「手」ほか、「地獄流し」「猫仙人」「おばけナイター」「吸血木」「ゆうれい電車」「妖怪大戦争」など11編を収録。
- 本の長さ428ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社コミッククリエイト
- 発売日2007/4/3
- 寸法10.8 x 2 x 14.8 cm
- ISBN-10406370436X
- ISBN-13978-4063704365
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1922年、鳥取県生まれ。漫画「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」など著書多数。1991年、紫綬褒章受章。妖怪と精霊を求めて全世界を旅する。1996年 に郷里の境港市に「水木しげるロード」を設立し、「世界妖怪協会」の会長に就任、「世界妖怪会議」を開催する。2003年、旭日小綬章受章(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『姑娘』(ISBN-10:406276735X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年2月10日に日本でレビュー済み
「週刊少年マガジン」に載った時のオリジナル版として価値のある本です。
連載当初は「墓場の鬼太郎」だったのが、TVアニメ化のさいに「墓場」がふさわしくないという理由で「ゲゲゲの鬼太郎」に変更されたのですが、ナンセンスな変更に当時の少年読者は大いに憤慨したものです。
この「少年マガジン オリジナル版」全5巻と、角川文庫の「貸本まんが復刻版 墓場鬼太郎」全6巻をそろえれば、鬼太郎の世界は、ほぼカバーできるのではないかと思います。
連載当初は「墓場の鬼太郎」だったのが、TVアニメ化のさいに「墓場」がふさわしくないという理由で「ゲゲゲの鬼太郎」に変更されたのですが、ナンセンスな変更に当時の少年読者は大いに憤慨したものです。
この「少年マガジン オリジナル版」全5巻と、角川文庫の「貸本まんが復刻版 墓場鬼太郎」全6巻をそろえれば、鬼太郎の世界は、ほぼカバーできるのではないかと思います。
2007年5月5日に日本でレビュー済み
ゲゲゲの鬼太郎というタイトルで販売しているのに、中身は全て「墓場の鬼太郎」という鬼太郎ブームにあやかろうとしている出版社の思惑がミエミエの文庫本です。
同時期に出た中央公論新社のゲゲゲの鬼太郎の文庫本の方がよっぽど親切です。
第一話から鬼太郎が人間を火事の部屋に閉じ込めて殺すという残酷な話から始まります。
こういう売り方ってよくないですよ。
同時期に出た中央公論新社のゲゲゲの鬼太郎の文庫本の方がよっぽど親切です。
第一話から鬼太郎が人間を火事の部屋に閉じ込めて殺すという残酷な話から始まります。
こういう売り方ってよくないですよ。
2010年7月24日に日本でレビュー済み
子供の頃、リアルタイムで夢中になって読んでいたので、NHKの朝ドラをみて懐かしくなり買いました。
連載当時の順に読めるのはうれしいですが、老眼の身には、文庫版はつらいです。
連載当時の順に読めるのはうれしいですが、老眼の身には、文庫版はつらいです。
2008年2月6日に日本でレビュー済み
本シリーズはせりふの一部改変があるものの、名作に新たな息吹を吹き込んだ、画期的な
作品集です。
本シリーズの特色は、連載当時の表紙(とびら)を復刻、再現していることです。それに
より、雑誌連載当時の感覚で鬼太郎作品を読むことができます。もちろん現行の「ゲゲ
ゲ」ではなく、「墓場」の鬼太郎ではじまっています。
また本シリーズでは、単行本で省かれてしまった、未見の表紙を楽しむことができます。
単行本では数週にわたる話だと、残りの表紙を省略しているばあいがあるからです。
さらに表紙の再現が、長編作品にメリハリをうんでいます。たとえば本巻の「大海獣」は
七週にわたる大作でした。本シリーズでは各週の最後に、次号のあおり文句を再現してい
ます。それにより物語の臨場感がさらに増し、長い話も飽きません。
本巻は「少年マガジン/オリジナル版 ゲゲゲの鬼太郎」全五巻の一冊目です。全68話
のうち、最初の13話を収録しています。「怪奇まんが」として登場しました。なお初出
一覧をみると、「妖怪城」と「鏡爺」のあいだは半年近く空いています。次巻の冒頭、
「吸血鬼エリート」から、本格的な連載の再開ということになります。
【墓場の鬼太郎】
「手」
「夜叉」
「地獄流し」
「猫仙人」(前後編)、
「おばけナイター」
「水虎」
「吸血木」
「ゆうれい電車」
「妖怪大戦争」(全四回)
「大海獣」(全七回)
「だるま」
「妖怪城」(前後編)
「鏡爺」
(カラー口絵)〈画報〉妖怪大作戦/ゲゲゲの鬼太郎名画選1
〈妖怪紳士録 全五回〉
〈解説〉池上遼一「『ゲゲゲの鬼太郎』連載の頃」
〈初出一覧〉
本シリーズはせりふの一部改変があるものの、名作に新たな息吹を吹き込んだ、画期的な
作品集です。
本シリーズの特色は、連載当時の表紙(とびら)を復刻、再現していることです。それに
より、雑誌連載当時の感覚で鬼太郎作品を読むことができます。もちろん現行の「ゲゲ
ゲ」ではなく、「墓場」の鬼太郎ではじまっています。
また本シリーズでは、単行本で省かれてしまった、未見の表紙を楽しむことができます。
単行本では数週にわたる話だと、残りの表紙を省略しているばあいがあるからです。
さらに表紙の再現が、長編作品にメリハリをうんでいます。たとえば本巻の「大海獣」は
七週にわたる大作でした。本シリーズでは各週の最後に、次号のあおり文句を再現してい
ます。それにより物語の臨場感がさらに増し、長い話も飽きません。
本巻は「少年マガジン/オリジナル版 ゲゲゲの鬼太郎」全五巻の一冊目です。全68話
のうち、最初の13話を収録しています。「怪奇まんが」として登場しました。なお初出
一覧をみると、「妖怪城」と「鏡爺」のあいだは半年近く空いています。次巻の冒頭、
「吸血鬼エリート」から、本格的な連載の再開ということになります。
【墓場の鬼太郎】
「手」
「夜叉」
「地獄流し」
「猫仙人」(前後編)、
「おばけナイター」
「水虎」
「吸血木」
「ゆうれい電車」
「妖怪大戦争」(全四回)
「大海獣」(全七回)
「だるま」
「妖怪城」(前後編)
「鏡爺」
(カラー口絵)〈画報〉妖怪大作戦/ゲゲゲの鬼太郎名画選1
〈妖怪紳士録 全五回〉
〈解説〉池上遼一「『ゲゲゲの鬼太郎』連載の頃」
〈初出一覧〉
2012年8月9日に日本でレビュー済み
小学4.5年の頃、マガジンだった鬼太郎だった ゲゲゲだった、おらこの絵みて越しぬかしたのじゃーー、異様に黒い鬼太郎のページ、髪の毛、草そんなもん全部、正面切っての全力投球(おら、腕も折れよとかいただよーー)だめです小学生にこんな危ないものみっしゃ 責任者でてこーーーい
水木さんは勲章ももらってんだぞ、ナメンナヨー
水木さんは勲章ももらってんだぞ、ナメンナヨー
2007年5月22日に日本でレビュー済み
前の方が書かれている通りに、墓場の鬼太郎というタイトルの作品が収録されています。しかし、これは雑誌連載当初のタイトルが墓場の鬼太郎だっただけであり、けっして別の作品ではありません。アニメ化に伴って途中でタイトルが変更となったのです。それ以降に発売されたコミックでは、ゲゲゲの鬼太郎として収録されています。この本は雑誌掲載時の状態を再現してるので墓場の鬼太郎になっています。誤解のされないように。
2007年4月12日に日本でレビュー済み
この文庫版は雑誌掲載時の扉絵とあおり文句、コミック版でカットされた絵も収録されています。さらには二色カラーによる妖怪画報まで収録されています。文庫だからとあなどれませんよ!