現実の女性に負けない、美女の描き方も詳しく載っている。
平面の女性といえど、バカにできない。
上手に美女が描けるようになれば、ちょっと誰にでも自慢できる。
下手な絵でも、見てもらえるキャラを描けるようになりたい。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヘタッピマンガ研究所R (ジャンプコミックス) コミック – 2011/6/3
村田 雄介
(著)
ジャンプ公認「マンガの描き方」マンガ登場!!
河下水希先生、島袋光年先生、冨樫義博先生など超人気ジャンプ作家へのインタビュー漫画も収録!!
漫画家志望者必携の一冊だ!!
河下水希先生、島袋光年先生、冨樫義博先生など超人気ジャンプ作家へのインタビュー漫画も収録!!
漫画家志望者必携の一冊だ!!
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2011/6/3
- ISBN-10408874859X
- ISBN-13978-4088748597
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
村田雄介先生、川下水希先生、島袋光年先生、冨樫義博先生と、ジャンプにおいて大ヒット作品を生み出した作家の技法がインタビュー形式でわかりやすく描かれています。
絵、キャラ、ネーム、とそれぞれ一級のプロだからこそ『こだわり』があるんだということが感じられて非常に勉強になりました。
漫画に限らず、創作をしている人には参考になると思います。
絵、キャラ、ネーム、とそれぞれ一級のプロだからこそ『こだわり』があるんだということが感じられて非常に勉強になりました。
漫画に限らず、創作をしている人には参考になると思います。
2014年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漫画は作画も大事ですが私は話の内容の制作や
新しい思考の刺激も求めたのでちょっと的外れでした。
キャラ作りもありましたが、へぇそうか。という感じで。
しかし作画に関することはとても詳しく描いてあり
参考になったし楽しく読めたので☆4。
ただやっぱり絵も大事だけど漫画は内容ですよね。
新しい思考の刺激も求めたのでちょっと的外れでした。
キャラ作りもありましたが、へぇそうか。という感じで。
しかし作画に関することはとても詳しく描いてあり
参考になったし楽しく読めたので☆4。
ただやっぱり絵も大事だけど漫画は内容ですよね。
2016年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者向けというより、ある程度段階を上っている、中級者への自覚を深める内容。漫画そのものも面白かった。
特に伝説の漫画家、冨樫義博氏へのインタビューは、掘り下げられていて、興味が湧いた。あの名作のストーリーは、この試行錯誤を繰り返した結果に出来上がったのかと思えば、納得がいくと言うもの。
特に伝説の漫画家、冨樫義博氏へのインタビューは、掘り下げられていて、興味が湧いた。あの名作のストーリーは、この試行錯誤を繰り返した結果に出来上がったのかと思えば、納得がいくと言うもの。
2015年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
似顔絵やストーリーが描ける人には既に考えている事も、素直にとれる人には、改めての確認になります。面白おかしく描いてありますが、内容的にはとても参考になります。(^_^)
当然、読んだだけでは絵が描けるようになる訳ではありません。
当然、読んだだけでは絵が描けるようになる訳ではありません。
2013年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マンガの技術的な作り方、書き方について書かれた本ですが、
それにとどまらず何か一つのことを突き詰めていく上での心がけなど多くの示唆に富んでいます。
プロのノウハウを筆者だけでなく多くの一線級の漫画家からも引き出した末に、
最終話で「今までのアドバイス全部いったん忘れてください」とぶった切る、この言葉の爽快感と重さ。
情熱や執念をもってひたすら描き続ける中でしか技術は磨かれていかないのだというメッセージは、
あらゆる分野に通じる真理だといえるでしょう。
ビルドゥングスロマン(成長譚)の一つの完成形、というと言い過ぎかもしれませんが、
単なるノウハウ本の枠をはるかに超え出ているのは確かです。オススメ。
それにとどまらず何か一つのことを突き詰めていく上での心がけなど多くの示唆に富んでいます。
プロのノウハウを筆者だけでなく多くの一線級の漫画家からも引き出した末に、
最終話で「今までのアドバイス全部いったん忘れてください」とぶった切る、この言葉の爽快感と重さ。
情熱や執念をもってひたすら描き続ける中でしか技術は磨かれていかないのだというメッセージは、
あらゆる分野に通じる真理だといえるでしょう。
ビルドゥングスロマン(成長譚)の一つの完成形、というと言い過ぎかもしれませんが、
単なるノウハウ本の枠をはるかに超え出ているのは確かです。オススメ。
2015年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても面白い作品。作画屋として有名なアイシールドの作者が書く漫画家のススメ。
個人的にはH×Hの冨樫との対談回だけでも買う価値はあるかと。
個人的にはH×Hの冨樫との対談回だけでも買う価値はあるかと。
2016年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイシー好きなのでずっと気になってて数年越しで買いました
もうちょっと深いかなーと期待してたけど こんなもんかなーって感じ
インタビュー 欲言えばもっと人数欲しいし
村田先生ならではの原作者と作画の関係話とか
アイシーからの話が少ないので欲しかったかなと
でも人それぞれってのはよく分かるし
良いとこもあるので ☆3つ
もうちょっと深いかなーと期待してたけど こんなもんかなーって感じ
インタビュー 欲言えばもっと人数欲しいし
村田先生ならではの原作者と作画の関係話とか
アイシーからの話が少ないので欲しかったかなと
でも人それぞれってのはよく分かるし
良いとこもあるので ☆3つ