無料版の(1)(2)を読みました。
最初は正直、絵柄がどうも俺好みじゃないんだよな、もっとアニメ萌え絵的でないとなぁ、などとブツブツ言いながら無料の2巻までよんでみたのですが…。
こ、これはオモロイ…!。
まんまと続刊を有料で買ってしまいそうな予感…!。
なかなかこういうハートフルで暖かい物語は最近見ることが少なくなってしまいました。ハートフルなマンガと言えば僕は「
[まとめ買い] 死神くん(ジャンプコミックスDIGITAL)
」を思い出すのですが、絵柄が今風でないことも含めて、似てるなぁ、と。いや、設定から何からだいぶ違うのですが、届けられる「味」が似ているような気がするのです。そう言えば「死神くん」も毎話のどんでん返しが面白かったのですが、こっちの第一話も…。まさか大家さんの正体が……だったなんて!!。
近年の作品だと、現在連載中の「
[まとめ買い] 古見さんは、コミュ症です。
」がちょっと似た「味」かな…?。こちらは割りと今風の絵だし、超常的な存在は出てこないんですけどね。
そんな感じで何やかや、財布が寂しく、でも心が暖かくなりそうな予感がしております。このレビューを書いている時点(2017年9月29日)で無料版の配布は終わってしまっていますが、機会があればぜひご一読を…!。
あ、Kindle版でも連載中のカラー原稿は再現されておらず、白黒です…!。そこだけが残念かな。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
タケヲちゃん物怪録 (1) (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル) コミック – 2012/5/11
とよ田 みのる
(著)
とよ田みのる待望の最新作は「妖怪屋敷」!
「ラブロマ」「FLIP-FLAP」「友達100人できるかな」のとよ田みのるが紡ぐ待望の最新作は何と妖怪屋敷!!強い祟りのせいで世界一不運な女の子タケヲちゃんが高校生活を送る一人暮らしの部屋に選んだ「百鬼荘」は何と妖怪屋敷だった!だが、妖怪との出会いで、ひとりぼっちだったタケヲの人生に少しずつ変化が…!?とよ田みのるが紡ぐ新感覚妖怪譚、開幕!!!
「ラブロマ」「FLIP-FLAP」「友達100人できるかな」のとよ田みのるが紡ぐ待望の最新作は何と妖怪屋敷!!強い祟りのせいで世界一不運な女の子タケヲちゃんが高校生活を送る一人暮らしの部屋に選んだ「百鬼荘」は何と妖怪屋敷だった!だが、妖怪との出会いで、ひとりぼっちだったタケヲの人生に少しずつ変化が…!?とよ田みのるが紡ぐ新感覚妖怪譚、開幕!!!
- 本の長さ194ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2012/5/11
- ISBN-104091237347
- ISBN-13978-4091237347
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2012/5/11)
- 発売日 : 2012/5/11
- 言語 : 日本語
- コミック : 194ページ
- ISBN-10 : 4091237347
- ISBN-13 : 978-4091237347
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256,677位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
妖怪たちと一緒に「タケオがんばれ!」「タケオ幸せになれよ~(号泣)」と応援したくなります。
自分自身、この漫画の作者さんのことは知らず『リイドカフェ』の『劇画狼のエクストリームマンガ学園』で取り上げられた漫画を通じて知りました。
そこで取り上げられた漫画みたいな続きが読みたくて、「赤さん」からこの漫画を読ませて頂きました。
最初は「1,2巻でやめておこう」と思ったのですが、どんどんタケオが幸せになっていくのをみたい・妖怪たちとどのように関わっていくのかが気になって読み進めている内に、いつの間にか全巻買っていました。
登場人物の男女比は偏っていますが、それを乗り越えるほどの人間性溢れる愛すべきキャラクター たちでした(妖怪、お化け、人間含めて)。
「あなたの人間性が好きだから、あなたが幸せになるのを全力で応援したい」気持ちが登場人物全員に表れていたので荒んだ心が癒されました。
ネタバレになるので詳細は言いませんが、全巻読破後は、絵本を読んだ後で全てがすっきりした、幼い頃の気持ちが戻りました。
変にひねくれたところはなく、ストーリーで展開された問題も謎も円満に解決された『ハッピーエンド』を味わえました。
疲れた大人にもおすすめしたいシリーズです。
自分自身、この漫画の作者さんのことは知らず『リイドカフェ』の『劇画狼のエクストリームマンガ学園』で取り上げられた漫画を通じて知りました。
そこで取り上げられた漫画みたいな続きが読みたくて、「赤さん」からこの漫画を読ませて頂きました。
最初は「1,2巻でやめておこう」と思ったのですが、どんどんタケオが幸せになっていくのをみたい・妖怪たちとどのように関わっていくのかが気になって読み進めている内に、いつの間にか全巻買っていました。
登場人物の男女比は偏っていますが、それを乗り越えるほどの人間性溢れる愛すべきキャラクター たちでした(妖怪、お化け、人間含めて)。
「あなたの人間性が好きだから、あなたが幸せになるのを全力で応援したい」気持ちが登場人物全員に表れていたので荒んだ心が癒されました。
ネタバレになるので詳細は言いませんが、全巻読破後は、絵本を読んだ後で全てがすっきりした、幼い頃の気持ちが戻りました。
変にひねくれたところはなく、ストーリーで展開された問題も謎も円満に解決された『ハッピーエンド』を味わえました。
疲れた大人にもおすすめしたいシリーズです。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleで無償だったので内容しらないまま入手しました。主人公と妖怪たちの絡みの様が非常に暖かいし面白い。
2019年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最終巻まで楽しい。
何度も読み返すと思います。
心配な人はアンリミテッドのフリップフラップでおためしを。
何度も読み返すと思います。
心配な人はアンリミテッドのフリップフラップでおためしを。
2017年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タケヲちゃんの幸福を噛み締める姿に
胸がキューーッと締め付けられます。
…これが幸福なのかも。
そしてとよ田みのるさんならではの
小さな一コマでさえ一枚の完成したイラストのような完成度と満足感。
ワクワクしながら読めます!
あ〜〜〜可愛い!!
胸がキューーッと締め付けられます。
…これが幸福なのかも。
そしてとよ田みのるさんならではの
小さな一コマでさえ一枚の完成したイラストのような完成度と満足感。
ワクワクしながら読めます!
あ〜〜〜可愛い!!
2012年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生まれてから一度も幸福を感じたことがない女の子。
ただ存在するだけで、不運を呼び込み周囲に災いをもたらしてしまう。
親元を離れ、一人暮らしを始めた古い集合住宅には沢山の妖怪が住んでいた…。
とよ田みのる先生の新作が出ました。
出版社が変わっても、優しい世界観と暖かみのある作風は変わっていません。
人の虚を突き、陰の気(負の感情の塊みたいなもの)を喰らう妖怪たちは、一見私利私欲により
動いているように見えるけれど、実はそうではない。
陰の気が抜けた人間は、心が晴れて人らしい感情を取り戻していく。
加えてタケヲちゃんに至っては、一番虚を突かれるポイントは、○○なわけで。
奔走する妖怪たちを見て、思い出す言葉は人にとっても言えること。
誰かにした優しさは必ず何かの形で自分に返ってくるよ。
余談だけれど、2話で六ちゃんが「なんじゃ、花なぞ見たいのか」と言ってお面を外すコマの
次ページからのエピソードがとても好きです。
『子供の時に切望していた何か』を、唐突に、でも易々と手渡されたようで。
それが一体何だったのか、自分でももう覚えていないのに。
多くのとよ田作品で遭遇する幸福な既視感は、記憶の底で眠るさみしさや表へ出る事のなかった
感情に光をあて、寄り添ってくれるものです。
私が欲しかったものはタケヲちゃんと同じものではありません。
でも私たちに多く共通するその『何か』の正体をとよ田先生はまだ覚えている人なんでしょう。
『何か』は決して物理的なモノではありません。
ただ存在するだけで、不運を呼び込み周囲に災いをもたらしてしまう。
親元を離れ、一人暮らしを始めた古い集合住宅には沢山の妖怪が住んでいた…。
とよ田みのる先生の新作が出ました。
出版社が変わっても、優しい世界観と暖かみのある作風は変わっていません。
人の虚を突き、陰の気(負の感情の塊みたいなもの)を喰らう妖怪たちは、一見私利私欲により
動いているように見えるけれど、実はそうではない。
陰の気が抜けた人間は、心が晴れて人らしい感情を取り戻していく。
加えてタケヲちゃんに至っては、一番虚を突かれるポイントは、○○なわけで。
奔走する妖怪たちを見て、思い出す言葉は人にとっても言えること。
誰かにした優しさは必ず何かの形で自分に返ってくるよ。
余談だけれど、2話で六ちゃんが「なんじゃ、花なぞ見たいのか」と言ってお面を外すコマの
次ページからのエピソードがとても好きです。
『子供の時に切望していた何か』を、唐突に、でも易々と手渡されたようで。
それが一体何だったのか、自分でももう覚えていないのに。
多くのとよ田作品で遭遇する幸福な既視感は、記憶の底で眠るさみしさや表へ出る事のなかった
感情に光をあて、寄り添ってくれるものです。
私が欲しかったものはタケヲちゃんと同じものではありません。
でも私たちに多く共通するその『何か』の正体をとよ田先生はまだ覚えている人なんでしょう。
『何か』は決して物理的なモノではありません。
2016年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とよ田みのるが今でもこんなに面白いことに、「ラブロマ」第一話以来のファンとしてはホッとしながら喜んでいる。
2019年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オーソドックスな怪異物ではなく、妖怪が少女の幸福を願うというひねった設定が楽しいです。ただし、後半、ストーリーの方向性が曖昧になるところがちょっと残念ですね。