フリージャーナリスト上杉隆さんの『記者クラブ崩壊』
ブログで感想書いてます[...]
OECD(経済協力開発機構)やEU議会から批判され続けている「記者クラブ」を批判した本。新書ですごく読みやすい。
日本のマスコミの「偏向報道」の元凶はもちろん記者クラブにあるのだけど、これだけコンパクトにまとまった本はあまり見ないのでとても参考になった。
日本の記者会見というのは「記者クラブ」に属する新聞記者しか入れず、週刊誌、海外メディア、フリーライターが入れない聖域になっている。そのため政党批判する記事がかけず、メディアはスクープを独占できるため官僚機構とメディア両方に利益がある。自由なジャーナリズムが疎外されている世界でも稀な「記者クラブ」制度。ちなみに韓国は2003年に「健全なジャーナリズム」のために記者クラブ制度を廃止している。
ボクは民主党支持ではまったく無いけれど、自民党が徹底して保護してきた「記者クラブ」制度を野党時代から批判し、会見をオープンにしてきたのが民主党。上杉さんもこの点を高く評価している。民主主義的なジャーナリズムのためには「記者クラブ」は廃止すべきで、それによって国民の洗脳も解けるというもの。
民主党が与党になったことで、岡田克也は外務省の記者会見を完全オープンにし、亀井氏が金融庁の記者会見をオープンにしたりと、日本の報道をより「健全な」形に誘導していったことは十分に評価できるだろう。しかし、「記者会見をすべてのメディアに開放する」といった鳩山由紀夫の公約はついに果たされることはなかった。肝心の中央官庁のオープン化は果たされず、上杉さんは失望とともにそれを「裏切り」と言っている。
「ジャーナリズムの最終的な役割は権力の監視にある」というのがすべての記者の使命だろう。記者クラブが官庁から集めてきた記事をそのまま新聞に書き、それをテレビが伝えるという日本のあり方はどうみても異常で、ネットの発達でようやく明るみにだされ始めた。
「記者クラブ」は「特オチ(自分の会社だけが特ダネをはずすこと)」を恐れて、官僚の発言を追求できない。そして、これもこの本で初めて知ったことなのだが、「この政権は近いうちに倒れると判断すると、今度は逆にどんどん厳しい質問をしろ、と社から号令がかかる」という。政権が傾きはじめた途端に、メディアが一斉にバッシングを始める理由はここにある。そんなメディアに踊らされているから日本の政権が安定しないのだなあと、いまさらながら納得。
ちなみに上杉さんは記者クラブ批判をしすぎたせいで10本あったテレビ出演がゼロになってしまったみたいです。ツイッターで記者会見をリアルタイム報道するという芸当をやってるんで、新しい報道の形になっていくかもしれません。ちなみにフォロワーは12万人いるみたいです。
とてもいい本でした。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
記者クラブ崩壊: 新聞・テレビとの200日戦争 (小学館101新書 76) 新書 – 2010/4/1
上杉 隆
(著)
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2010/4/1
- ISBN-104098250764
- ISBN-13978-4098250769
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2010/4/1)
- 発売日 : 2010/4/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 189ページ
- ISBN-10 : 4098250764
- ISBN-13 : 978-4098250769
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,030,256位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 147位小学館101新書
- - 1,200位ジャーナリズム (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト・経営者・僧侶
処女作『石原慎太郎「五人の参謀」』が17万5000部のベストセラーに。
次作の『田中眞紀子の恩讐』『田中眞紀子の正体』でもともに5万部を売り上げる。
第一次安倍内閣の内幕を描いた『官邸崩壊』は10万部を超えるベストセラーとなり、直後に政権崩壊で予言の書と言われる。
共著を合わせると約50冊。総売上約100万部。
2019年1月25日、50歳で京都・聖護院門跡にて得度。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外のジャーナリストさんから見ると「情報カルテル」とまで評される閉鎖的な日本の記者クラブ。
しかし、一般の方には分かりにくい話であるようで(わたしも一般人ではありますが)表現や報道の自由に関わる重要問題であるにも関わらず、あまり興味がないのかもしれない。主婦の友人に聞いてみたら、東京にお洒落な銭湯が増えていることは知っていても記者クラブのことは知らなかった。霞が関の官僚や電通などの広告会社にも言えることだが、なかなか存在や業務が可視化されないけれど隠然たる権力をもつ団体に関する問題は、はまずは可視化することが大事なのだなと思わされる。視えない勢力とは闘いづらい。
上杉さんは、元鳩山由紀夫さんの秘書という経歴と人脈を持つフリージャーナリスト。記者クラブ問題を取り上げたせいでテレビ業界から干されてしまった方で、知っている人は知っているが、そういう業界で働いていない限りは、とりわけ女性は余り上杉さんのことを知らないのではないかと思う。日本国民の利益のために戦ってくれたジャーナリストの方なのにと、申し訳なくなる。大手新聞社やテレビ局、また政治家や官僚など既得権益層の圧力のせいで、正しいことをしようとした人が苦労するのを見ていると、悔しくて、わたしはガッツも甲斐性もないためにこんなレヴューくらいしか書けないけれども、蟷螂の斧と思ってもとにかく書きたくなる。
原発事故時の行動が問題になりNHKを退社した堀潤さんも、ガッツのわりに知名度がそう高くない気がして、勝手に切ない思いをしている。反原発発言で干されて議員になられた元俳優の山本太郎さんなどは有名だけれど、干されてめげていたらそれまでだったところをあそこまで闘っておられる様子に、本当に根性がある方だなあと唸らされる。なかなかできることではない。感謝である。
血液製剤問題も年金問題も、地道な調査報道によるフクシマリポートも、フリージャーナリストの活躍によるところが大きいという。ただ、血液製剤問題には「メディアの追求が間違っていた」との主旨の反論書もあるし、年金問題はそのスクープが官僚からの意図的なリークという部分もあり結果的に公務員改革の障害になったという話も読んだことがあるので、一面からだけの理解は危険だとはと思う。残念だが、正直本書の記述はフリージャ-ナリストに肩入れしすぎている印象があるのは否めない。
うやむやのまま解決したかのようになっているSTAP問題も、是非両方の面から本が出ている。大手テレビ局のニュース番組では当たり障りのない表面的な事柄を報道するケースがほとんどで、そういう書籍のことはまず取り上げないが、ノーベル賞候補の優秀な科学者の自殺まで起こったことは決して軽くはないし、小保方さんについてももし冤罪なのであればあんまりな話だ。
西山事件では、密約そのものよりもメディアの論調が意図的に不倫の男女関係に重心移動されていたりもしたし、朝日新聞の慰安婦報道なども、色々な書籍を読んでみると、大手メディアの報道も偏向していたり不十分であったのだと分かり、ショックであった。人間の世の中はどうしようもなくエゴとエゴの支え合いで維持されているものだが、職業倫理に抵触しても既得権益を守りたいという、明らかに一線を越えている人間が見えにくい所でうごめいているのだと思い知らされる。
あまりにとりとめもなく書いてしまったが、記者クラブが廃止された方がジャーナリズム本来の健康な距離感や競争が生まれ、国民の利益になるということは間違いないだろう。本書にもあるように、アメリカの様にテレビ局同士、新聞社同士が「国民の代わりに権力を監視するという同じ使命をもつジャ-ナリスト」と認識してもっと協力すべきだ。ジャーナリストがみな聖人君子だとまでは期待していないしするべきでもないが、職業上の倫理を守り、誠実に報道の仕事をする人間ならばその仕事には大きな価値があるのだし、感謝すべきだ。そして何よりも国民自身がもっと主権者として成長しなくてはならないと思う。
上杉さんも無論完璧なジャーナリストではないだろうが、犠牲を払って日本国民全体の利益のために巨大な既得権益層と闘ってくれたことは立派だと思うし、やはり感謝したい。
しかし、一般の方には分かりにくい話であるようで(わたしも一般人ではありますが)表現や報道の自由に関わる重要問題であるにも関わらず、あまり興味がないのかもしれない。主婦の友人に聞いてみたら、東京にお洒落な銭湯が増えていることは知っていても記者クラブのことは知らなかった。霞が関の官僚や電通などの広告会社にも言えることだが、なかなか存在や業務が可視化されないけれど隠然たる権力をもつ団体に関する問題は、はまずは可視化することが大事なのだなと思わされる。視えない勢力とは闘いづらい。
上杉さんは、元鳩山由紀夫さんの秘書という経歴と人脈を持つフリージャーナリスト。記者クラブ問題を取り上げたせいでテレビ業界から干されてしまった方で、知っている人は知っているが、そういう業界で働いていない限りは、とりわけ女性は余り上杉さんのことを知らないのではないかと思う。日本国民の利益のために戦ってくれたジャーナリストの方なのにと、申し訳なくなる。大手新聞社やテレビ局、また政治家や官僚など既得権益層の圧力のせいで、正しいことをしようとした人が苦労するのを見ていると、悔しくて、わたしはガッツも甲斐性もないためにこんなレヴューくらいしか書けないけれども、蟷螂の斧と思ってもとにかく書きたくなる。
原発事故時の行動が問題になりNHKを退社した堀潤さんも、ガッツのわりに知名度がそう高くない気がして、勝手に切ない思いをしている。反原発発言で干されて議員になられた元俳優の山本太郎さんなどは有名だけれど、干されてめげていたらそれまでだったところをあそこまで闘っておられる様子に、本当に根性がある方だなあと唸らされる。なかなかできることではない。感謝である。
血液製剤問題も年金問題も、地道な調査報道によるフクシマリポートも、フリージャーナリストの活躍によるところが大きいという。ただ、血液製剤問題には「メディアの追求が間違っていた」との主旨の反論書もあるし、年金問題はそのスクープが官僚からの意図的なリークという部分もあり結果的に公務員改革の障害になったという話も読んだことがあるので、一面からだけの理解は危険だとはと思う。残念だが、正直本書の記述はフリージャ-ナリストに肩入れしすぎている印象があるのは否めない。
うやむやのまま解決したかのようになっているSTAP問題も、是非両方の面から本が出ている。大手テレビ局のニュース番組では当たり障りのない表面的な事柄を報道するケースがほとんどで、そういう書籍のことはまず取り上げないが、ノーベル賞候補の優秀な科学者の自殺まで起こったことは決して軽くはないし、小保方さんについてももし冤罪なのであればあんまりな話だ。
西山事件では、密約そのものよりもメディアの論調が意図的に不倫の男女関係に重心移動されていたりもしたし、朝日新聞の慰安婦報道なども、色々な書籍を読んでみると、大手メディアの報道も偏向していたり不十分であったのだと分かり、ショックであった。人間の世の中はどうしようもなくエゴとエゴの支え合いで維持されているものだが、職業倫理に抵触しても既得権益を守りたいという、明らかに一線を越えている人間が見えにくい所でうごめいているのだと思い知らされる。
あまりにとりとめもなく書いてしまったが、記者クラブが廃止された方がジャーナリズム本来の健康な距離感や競争が生まれ、国民の利益になるということは間違いないだろう。本書にもあるように、アメリカの様にテレビ局同士、新聞社同士が「国民の代わりに権力を監視するという同じ使命をもつジャ-ナリスト」と認識してもっと協力すべきだ。ジャーナリストがみな聖人君子だとまでは期待していないしするべきでもないが、職業上の倫理を守り、誠実に報道の仕事をする人間ならばその仕事には大きな価値があるのだし、感謝すべきだ。そして何よりも国民自身がもっと主権者として成長しなくてはならないと思う。
上杉さんも無論完璧なジャーナリストではないだろうが、犠牲を払って日本国民全体の利益のために巨大な既得権益層と闘ってくれたことは立派だと思うし、やはり感謝したい。
2016年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の腐敗したメディアを暴くTHE・リテラシー上杉隆さんの本気を是非とも読んでください!ネット番組内『上杉隆の続・週刊リテラシー』もチェックしてください!
2010年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「事業仕分け!」
「税金のムダ遣いを減らせ!」
と連日報道している新聞・テレビだが、
・記者クラブの家賃・備品の13.4億円は税金から出ていること。
・記者クラブはニューヨークタイムズなど海外メディアに対し
記者会見での質問を認めていない。
その結果毎年のように海外から批判されてきた。
など、自らがかかえる記者クラブについての
問題点は全く報道しない。
事業仕分けを叫ぶなら、まず記者クラブを仕分けせよ。
崩れゆくマスコミの、自浄能力に期待。
「税金のムダ遣いを減らせ!」
と連日報道している新聞・テレビだが、
・記者クラブの家賃・備品の13.4億円は税金から出ていること。
・記者クラブはニューヨークタイムズなど海外メディアに対し
記者会見での質問を認めていない。
その結果毎年のように海外から批判されてきた。
など、自らがかかえる記者クラブについての
問題点は全く報道しない。
事業仕分けを叫ぶなら、まず記者クラブを仕分けせよ。
崩れゆくマスコミの、自浄能力に期待。
2019年1月25日に日本でレビュー済み
再掲
図書館本
上杉さんの本は「ジャーナリズム崩壊 上杉隆 幻冬舎新書 2008」以来である。
最近、「記者会見ゲリラ戦記 畠山理仁 扶桑社新書 2010」を読んで、同様な分野での上杉さんの著作がある事を知った。
基本的には如何に日本の報道業界における「記者クラブ」の横柄で横暴かの歴史である。民主党政権になり少しづつではあるが、各省庁での会見がオープンになって来ている。しかしながら、既存のメディアは自分たちの既得権益を守るために、不利になるような情報は新聞やテレビでは流さない。NHKすらも。もしネットにおけるツイッターや動画サイト、さらには本書の様なメディアがなければ、何が政治の中枢や行政で起こっているのかは記者クラブに独占され、情報処理すら可能である。
畠山さんも書いていたが、もっとも情報公開に積極的だったのが小沢一郎さんであり、亀井静香大臣、岡田外務大臣であったことなど、一般の人々は知らないであろう。逆に記者クラブからは嫌われるのかな。
いずれにしても、既存メディアの報道を鵜呑みにしないことが正しい日本人でしょう。もちろん、トンデモ評論家やとんでも科学者の発言をネット情報で信じてもいけません。頭の丈夫さ(頭の良さではないですよ)が求められているんです。自分の頭でしっかり考える事ですね。
上杉さんや畠山さん、その他多くのフリージャーナリストの皆さんの民主主義の常識で活動されることに感銘を受けた一冊でした。
備忘録的メモ
従来、官僚組織と記者クラブが共同して門番となり、報道の自由を妨げていた。その門も開けたのが小沢幹事長と岡田外相、原口総務相であり、門の外にでて来たのが亀井金融相である。p85
官報複合体―官僚機構とメディアの癒着
年金問題(岩瀬達哉氏)、薬害エイズ(櫻井よしこ氏)、特別会計(猪瀬直樹氏)すべてフリージャーナリストが行政に切りこんで問題になった。
オープンとなった記者会見(鳩山首相会見)で質問に挙手している上杉さんを指名しないという大人げない記者クラブの馬鹿な大人(笑) 世界から笑われるはずです。(鳩山さんが指名しるように指摘)
図書館本
上杉さんの本は「ジャーナリズム崩壊 上杉隆 幻冬舎新書 2008」以来である。
最近、「記者会見ゲリラ戦記 畠山理仁 扶桑社新書 2010」を読んで、同様な分野での上杉さんの著作がある事を知った。
基本的には如何に日本の報道業界における「記者クラブ」の横柄で横暴かの歴史である。民主党政権になり少しづつではあるが、各省庁での会見がオープンになって来ている。しかしながら、既存のメディアは自分たちの既得権益を守るために、不利になるような情報は新聞やテレビでは流さない。NHKすらも。もしネットにおけるツイッターや動画サイト、さらには本書の様なメディアがなければ、何が政治の中枢や行政で起こっているのかは記者クラブに独占され、情報処理すら可能である。
畠山さんも書いていたが、もっとも情報公開に積極的だったのが小沢一郎さんであり、亀井静香大臣、岡田外務大臣であったことなど、一般の人々は知らないであろう。逆に記者クラブからは嫌われるのかな。
いずれにしても、既存メディアの報道を鵜呑みにしないことが正しい日本人でしょう。もちろん、トンデモ評論家やとんでも科学者の発言をネット情報で信じてもいけません。頭の丈夫さ(頭の良さではないですよ)が求められているんです。自分の頭でしっかり考える事ですね。
上杉さんや畠山さん、その他多くのフリージャーナリストの皆さんの民主主義の常識で活動されることに感銘を受けた一冊でした。
備忘録的メモ
従来、官僚組織と記者クラブが共同して門番となり、報道の自由を妨げていた。その門も開けたのが小沢幹事長と岡田外相、原口総務相であり、門の外にでて来たのが亀井金融相である。p85
官報複合体―官僚機構とメディアの癒着
年金問題(岩瀬達哉氏)、薬害エイズ(櫻井よしこ氏)、特別会計(猪瀬直樹氏)すべてフリージャーナリストが行政に切りこんで問題になった。
オープンとなった記者会見(鳩山首相会見)で質問に挙手している上杉さんを指名しないという大人げない記者クラブの馬鹿な大人(笑) 世界から笑われるはずです。(鳩山さんが指名しるように指摘)
2010年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大本営発表のような記者クラブの実情を解説してくれています。
政治家にインタビューを各社で行った後に各社の記者がメモした内容を合わせる「メモ合わせ」。
残虐な事件があっても当局から発表があるまで報道しない体質。
政府の会見を取材できない記者がいる事。
今の大手の新聞報道が本当に正しいことを伝えているのか疑問に思えてきます。
インターネット、ツイッター時代の報道とは何かを考えさせられる一冊です。
政治家にインタビューを各社で行った後に各社の記者がメモした内容を合わせる「メモ合わせ」。
残虐な事件があっても当局から発表があるまで報道しない体質。
政府の会見を取材できない記者がいる事。
今の大手の新聞報道が本当に正しいことを伝えているのか疑問に思えてきます。
インターネット、ツイッター時代の報道とは何かを考えさせられる一冊です。