星5個***************************

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
薬菜飯店 (新潮文庫 つ 4-28) 文庫 – 1992/8/1
筒井 康隆
(著)
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1992/8/1
- ISBN-104101171289
- ISBN-13978-4101171289
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (1992/8/1)
- 発売日 : 1992/8/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 253ページ
- ISBN-10 : 4101171289
- ISBN-13 : 978-4101171289
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,239位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1934(昭和9)年、大阪市生れ。同志社大学卒。
1960年、弟3人とSF同人誌〈NULL〉を創刊。この雑誌が江戸川乱歩に認められ「お助け」が〈宝石〉に転載される。1965年、処女作品集『東海道戦争』を刊行。1981年、『虚人たち』で泉鏡花文学賞、1987年、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、1989(平成元)年、「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、1992年、『朝のガスパール』で日本SF大賞をそれぞれ受賞。1997年、パゾリーニ賞受賞。他に『家族八景』『邪眼鳥』『敵』『銀齢の果て』『ダンシング・ヴァニティ』など著書多数。1996年12月、3年3カ月に及んだ断筆を解除。2000年、『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の作品とは、一味違うものとなっています。神戸のこの店へ行きたくなりました。
2015年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今読んでも面白く、圧倒されます。筒井康隆氏は天才だと思ってましたが、やはり天才でした。でも当時の風潮なのか、どうしてもエロが入るのでお子様向きではありません。エロシーンを抜いて成立する『全年齢向け再編集』なんてのを企画されたらどうでしょう? 『エロチック街道』とか無理なのもありますけど、エロが無くても『薬菜飯店』は十分面白いと思います。
2014年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表題作は、氏らしいが残りは・・・やはりもっとハチャメチャに話を展開してほしい
2014年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔から好きだったのをKindleで。
人によってはグロかな、でもスッキリ。こんなお店あったら行ってみたい。
人によってはグロかな、でもスッキリ。こんなお店あったら行ってみたい。
2006年5月31日に日本でレビュー済み
学生時代、文庫本のレベルであるが、筒井康隆の作品はリアルタイムで追いかけていた。
本書の裏表紙の裏側に作品集が列挙されているが、眺めてみると、「メタモルフォセス群島」や「エディプスの恋人」あたりまでは楽しく読んでいたのだが、その後は作風が変わってしまったように感じ、自分自身も「いつまでも筒井康隆でもあるまい」と変に大人になった気分で暫く読まなかった。
本書を手に取ったのは恐らく社会人になって数年経ってからだと思うが、昔の感覚で非常に楽しみながら読んだと記憶している。
もちろん、ドタバタも好きなのだけれども、「薬菜飯店」「ヨッパ谷への降下」など、ひょっとしたら現実の話かもしれない、と一瞬思ってしまうような小説も好きである。
(「五郎八航空」や「熊の木本線」も良かった。懐かしい。)
特に「ヨッパ谷の降下」は何とも言えない浮遊感・非現実感がとても素敵で、それまでの小説群にはあまり見られない傑作である。
本書の裏表紙の裏側に作品集が列挙されているが、眺めてみると、「メタモルフォセス群島」や「エディプスの恋人」あたりまでは楽しく読んでいたのだが、その後は作風が変わってしまったように感じ、自分自身も「いつまでも筒井康隆でもあるまい」と変に大人になった気分で暫く読まなかった。
本書を手に取ったのは恐らく社会人になって数年経ってからだと思うが、昔の感覚で非常に楽しみながら読んだと記憶している。
もちろん、ドタバタも好きなのだけれども、「薬菜飯店」「ヨッパ谷への降下」など、ひょっとしたら現実の話かもしれない、と一瞬思ってしまうような小説も好きである。
(「五郎八航空」や「熊の木本線」も良かった。懐かしい。)
特に「ヨッパ谷の降下」は何とも言えない浮遊感・非現実感がとても素敵で、それまでの小説群にはあまり見られない傑作である。
2014年11月10日に日本でレビュー済み
「ヨッパ谷」と「秒読み」はよかったのですが・・・・
この本に収録されている「偽魔王」がとにかく酷くて酷くて・・・。かなりグロイです。「グロイのが駄目」っていう方は絶対によんでは駄目です。後悔します。それほど 筒井康隆先生は達筆だっていうわけなのですが・・・。「イチゴの日」もグロイです。
この本に収録されている「偽魔王」がとにかく酷くて酷くて・・・。かなりグロイです。「グロイのが駄目」っていう方は絶対によんでは駄目です。後悔します。それほど 筒井康隆先生は達筆だっていうわけなのですが・・・。「イチゴの日」もグロイです。
2018年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生の時に夢中になって筒井康隆を読んだ記憶を思い出し、休日の無聊の慰みにkindoleで購入しました。どの短編を読んでも、何が面白いのだろうと考えてしまうのみで、私には珍しく全て途中で読むのを止めてしましました。若い頃と感性が変わってしまったのだろうかと悲しい思いです。ですから星2つは私の主観と考えて下さい。