15年以上前にタリーズで働いていた時に出会った書籍。
はじめて読んだ時は、言葉の一つ一つが心に刺さり
脳みそや細胞に喝を入れてもらった感じでした。
大人になった今、失ってしまったかも知れないものをもう一度見つめたくて再度購入
ビジネスについての成功話だけでなく失敗したことについても書かれているので、
新しい事に挑戦してみたい人や
夢や目標の叶え方について知りたい人におすすめしたい本です。
当時のままに単行本の方を選んで良かった

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すべては一杯のコーヒーから (新潮文庫) 文庫 – 2005/3/27
松田 公太
(著)
27歳で起業を志し大手銀行を退職した青年は、体当たりの交渉でスペシャルティコーヒーの日本での販売権を得た。銀座に待望の1号店を開業した後は、店内に寝袋を持ち込み泊まり込みで大奮闘。ビジネスにかける夢と情熱は、コーヒーチェーンを全国規模にまで大成長させた。金なし、コネなし、普通のサラリーマンだった男になぜできたのか? 感動のタリーズコーヒージャパン起業物語。
- ISBN-104101180318
- ISBN-13978-4101180311
- 出版社新潮社
- 発売日2005/3/27
- 言語日本語
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- 本の長さ320ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2005/3/27)
- 発売日 : 2005/3/27
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 320ページ
- ISBN-10 : 4101180318
- ISBN-13 : 978-4101180311
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 75,711位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 139位ビジネス人物伝 (本)
- - 1,827位新潮文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
何年経っても色褪せる事のない人生の羅針盤のような本
15年以上前にタリーズで働いていた時に出会った書籍。はじめて読んだ時は、言葉の一つ一つが心に刺さり脳みそや細胞に喝を入れてもらった感じでした。大人になった今、失ってしまったかも知れないものをもう一度見つめたくて再度購入ビジネスについての成功話だけでなく失敗したことについても書かれているので、新しい事に挑戦してみたい人や夢や目標の叶え方について知りたい人におすすめしたい本です。当時のままに単行本の方を選んで良かった
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

15年以上前にタリーズで働いていた時に出会った書籍。
はじめて読んだ時は、言葉の一つ一つが心に刺さり
脳みそや細胞に喝を入れてもらった感じでした。
大人になった今、失ってしまったかも知れないものをもう一度見つめたくて再度購入
ビジネスについての成功話だけでなく失敗したことについても書かれているので、
新しい事に挑戦してみたい人や
夢や目標の叶え方について知りたい人におすすめしたい本です。
当時のままに単行本の方を選んで良かった
はじめて読んだ時は、言葉の一つ一つが心に刺さり
脳みそや細胞に喝を入れてもらった感じでした。
大人になった今、失ってしまったかも知れないものをもう一度見つめたくて再度購入
ビジネスについての成功話だけでなく失敗したことについても書かれているので、
新しい事に挑戦してみたい人や
夢や目標の叶え方について知りたい人におすすめしたい本です。
当時のままに単行本の方を選んで良かった
このレビューの画像

2012年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スペシャリティコーヒーの商売に興味がでて読書。
タリーズコーヒーを日本で展開するお話。
アメリカの本社から営業権を獲得して、東京銀座に1店舗目を開き、そこから全国に波及していくまでを追った内容です。
アフリカやアメリカでの生活や大学や銀行員時代からコーヒーへの熱意がうまれてきて、最高のコーヒーを提供する信念がうかがえました。
コーヒーだけでなく、タリーズでコーヒーを買う価値そのものを向上するために色んな努力をされたそうです。
スタバなどの競合や、大手飲料メーカーとの焙煎する権利・関連商品の販売権獲得をめぐる争い、公共施設のフロアへの出展をめぐって賄賂を要求されたくだりがとても興味深かった。
大きな資本と対峙するとき、零細な資本しか所有しない者は体力や熱意や信頼といった精神論で勝負するしかない。もっと日本のベンチャーキャピタルに暖かい風が吹くようになればと思った。
ミッキーさんという昔からの仲間が、この本に間違いがあるとブログで主張されているのにも気になった。
でも、とてもおもしろく拝読できた。
タリーズコーヒーを日本で展開するお話。
アメリカの本社から営業権を獲得して、東京銀座に1店舗目を開き、そこから全国に波及していくまでを追った内容です。
アフリカやアメリカでの生活や大学や銀行員時代からコーヒーへの熱意がうまれてきて、最高のコーヒーを提供する信念がうかがえました。
コーヒーだけでなく、タリーズでコーヒーを買う価値そのものを向上するために色んな努力をされたそうです。
スタバなどの競合や、大手飲料メーカーとの焙煎する権利・関連商品の販売権獲得をめぐる争い、公共施設のフロアへの出展をめぐって賄賂を要求されたくだりがとても興味深かった。
大きな資本と対峙するとき、零細な資本しか所有しない者は体力や熱意や信頼といった精神論で勝負するしかない。もっと日本のベンチャーキャピタルに暖かい風が吹くようになればと思った。
ミッキーさんという昔からの仲間が、この本に間違いがあるとブログで主張されているのにも気になった。
でも、とてもおもしろく拝読できた。
2022年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
価格◎
内容◎
良い買い物でした。
内容◎
良い買い物でした。
2018年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
松田さんの生い立ちから人生観、仕事に対する情熱をさまざまなエピソードを交えてテンポ良く語られています。タリーズがお好きな方からビジネスマンに至るまで多くの方にオススメです。
2018年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グロービスの動画をキッカケに松田さんを知り、本書を購入。
帰国子女としての生活、弟・母の死、三和銀行のトラブル、タリーズの開業、タリーズUSAトップ交代のドタバタなど、数々の問題を「個人」の奮闘で乗り切った内容で、内容としては面白かった。ただ、本書で感じた自分に酔っている感、松田さんのコロコロ変わる経歴(タリーズ→参議院議員→・・・)などから、「社会」「社員」よりも「個人」がカワイイ姿勢が垣間見え、私が尊敬する経営者像ではないと感じました。
帰国子女としての生活、弟・母の死、三和銀行のトラブル、タリーズの開業、タリーズUSAトップ交代のドタバタなど、数々の問題を「個人」の奮闘で乗り切った内容で、内容としては面白かった。ただ、本書で感じた自分に酔っている感、松田さんのコロコロ変わる経歴(タリーズ→参議院議員→・・・)などから、「社会」「社員」よりも「個人」がカワイイ姿勢が垣間見え、私が尊敬する経営者像ではないと感じました。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全くの未経験の業種からアメリカコーヒ―の店の設立権を手にした話しで、仕事へのモチベーションなど書いてあり考えさせられる事も多く
勉強になりました。
勉強になりました。
2009年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たまたま旅先のボストンで飲んだ一杯のコーヒーに惹かれ、
そこから起業までこぎつけるという行動力と情熱。
刺激を受けました。とても。
何がきっかけで人生変わるかわからないし、
だからこそ、常にアンテナを張っておいて、
好きなことにはとことん首を突っ込んでみるのが
大事なのではないかと、この本を読んで改めて思いました。
起業する上でまず必要な資金集めについては、
銀行員時代に培った融資の知識や営業ノウハウを駆使されており
金融畑出身のアドバンテージを活かされていますが、
何よりも、
「なんとしてもタリーズのコーヒーを一人でも多くの人に広めたい」
という情熱無しには今のタリーズの人気は無かったのでしょう。
もともとタリーズは好きでしたが、読了後は完全にタリーズ派になってしまいました。
そこから起業までこぎつけるという行動力と情熱。
刺激を受けました。とても。
何がきっかけで人生変わるかわからないし、
だからこそ、常にアンテナを張っておいて、
好きなことにはとことん首を突っ込んでみるのが
大事なのではないかと、この本を読んで改めて思いました。
起業する上でまず必要な資金集めについては、
銀行員時代に培った融資の知識や営業ノウハウを駆使されており
金融畑出身のアドバンテージを活かされていますが、
何よりも、
「なんとしてもタリーズのコーヒーを一人でも多くの人に広めたい」
という情熱無しには今のタリーズの人気は無かったのでしょう。
もともとタリーズは好きでしたが、読了後は完全にタリーズ派になってしまいました。
2010年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タリーズコーヒーの創業者、松田公太氏の自伝。
先日の参議院選挙で興味を持ち、読んでみました。
いわゆるベンチャー系の若手社長の自伝とは違い、
特別なスキル(英会話くらいかな?)やコネクションのない筆者が熱意と
バイタリティーでコーヒーチェーンを成功に導いていきます。
ベンチャーから上場というと、華やかなIT系が
イメージされますが、筆者の場合、
自ら店に泊まり込んだり、コーヒーを淹れたり、レジを打ったりと
極めて泥臭い努力を驚くべき体力と精神力で行っています。
起業ブームなどと言われています。
一攫千金を夢見て起業するという野心、ロマンは男として非常に魅力があります。
その際、注目されるのがとにかくアイディア、スキル、コネクションです。
凄いアイディアが浮かべば起業できるというのは魅力的な感じがしますが、
一番大事なのはアイディア以上に筆者のような泥臭い熱意なのでしょう。
この本では2006年あたりまでとなっており、その後は色々あったようです。
タリーズ(フードエックス)は伊藤園に過半数の株を売却し、筆者は退任しています。
しかし松田氏ほどのバイタリティーがあれば
何でもやっていける(もちろん政治家としても)ように思います。
先日の参議院選挙で興味を持ち、読んでみました。
いわゆるベンチャー系の若手社長の自伝とは違い、
特別なスキル(英会話くらいかな?)やコネクションのない筆者が熱意と
バイタリティーでコーヒーチェーンを成功に導いていきます。
ベンチャーから上場というと、華やかなIT系が
イメージされますが、筆者の場合、
自ら店に泊まり込んだり、コーヒーを淹れたり、レジを打ったりと
極めて泥臭い努力を驚くべき体力と精神力で行っています。
起業ブームなどと言われています。
一攫千金を夢見て起業するという野心、ロマンは男として非常に魅力があります。
その際、注目されるのがとにかくアイディア、スキル、コネクションです。
凄いアイディアが浮かべば起業できるというのは魅力的な感じがしますが、
一番大事なのはアイディア以上に筆者のような泥臭い熱意なのでしょう。
この本では2006年あたりまでとなっており、その後は色々あったようです。
タリーズ(フードエックス)は伊藤園に過半数の株を売却し、筆者は退任しています。
しかし松田氏ほどのバイタリティーがあれば
何でもやっていける(もちろん政治家としても)ように思います。