
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アポロ13 (新潮文庫 ラ 14-1) 文庫 – 1995/6/1
- 本の長さ676ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1995/6/1
- ISBN-104102463011
- ISBN-13978-4102463017
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (1995/6/1)
- 発売日 : 1995/6/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 676ページ
- ISBN-10 : 4102463011
- ISBN-13 : 978-4102463017
- Amazon 売れ筋ランキング: - 226,918位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,852位英米文学研究
- - 4,395位新潮文庫
- - 38,098位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古本でしたが奇麗な状態でした。昔読んだことのある作品ですが、映画を見て再度購入。やはり読み応え十分でした。
2014年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実はまだ読み止しなのだが当時のアポロの様子が解りとても良かった。
2007年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジム・ラベル本人によって書かれたアポロの記録です。
映画「アポロ13」の脚本程度に考えていましたが、良い意味で裏切られました。アポロ13のみならず、マックス・ペックの話、アポロ1の火災事故など、アポロのバイブル本「人類、月に立つ」(アンドルー・チェイキン)を凌駕するほどの情報量。650ページ以上の分量は伊達ではありません。アポロ好きにはたまらない内容です。
宇宙モノでは宇宙飛行士のみがクローズアップされがちですが、本書ではEECOM,FIDO,GNCなど各飛行管制官の人となり・仕事ぶりなども描かれていて、地上側スタッフの人間ドラマとしても大変楽しめます。
映画「アポロ13」の脚本程度に考えていましたが、良い意味で裏切られました。アポロ13のみならず、マックス・ペックの話、アポロ1の火災事故など、アポロのバイブル本「人類、月に立つ」(アンドルー・チェイキン)を凌駕するほどの情報量。650ページ以上の分量は伊達ではありません。アポロ好きにはたまらない内容です。
宇宙モノでは宇宙飛行士のみがクローズアップされがちですが、本書ではEECOM,FIDO,GNCなど各飛行管制官の人となり・仕事ぶりなども描かれていて、地上側スタッフの人間ドラマとしても大変楽しめます。
2010年12月17日に日本でレビュー済み
映画は何十回も見ました。
本は10年位前に読みましたが、ちんぷんかんぷんで、流し読みに近かったと思います。
数年後、再度1から読み返し、少し意味が分かって、また映画を見る。
また、さらに数年後、最再度1から読み返した。また意味がわかって映画を見る。
映画を見るたびに本の内容がリンクされて面白くなってきた!
本作はアポロ13より前のことから書かれているけれど、そこで書かれている
コレが無いと、こうなるからヤバイんだとか、コレが原因で事故が起きたとか
書かれている。そういった前知識を読み進めて・・・アポロ13で・・・・!!!!
という。
噛めば噛むほど美味しくなるガムじゃないですが、読めば読むほど、新たに理解が
深まる、そんな本です。
本は10年位前に読みましたが、ちんぷんかんぷんで、流し読みに近かったと思います。
数年後、再度1から読み返し、少し意味が分かって、また映画を見る。
また、さらに数年後、最再度1から読み返した。また意味がわかって映画を見る。
映画を見るたびに本の内容がリンクされて面白くなってきた!
本作はアポロ13より前のことから書かれているけれど、そこで書かれている
コレが無いと、こうなるからヤバイんだとか、コレが原因で事故が起きたとか
書かれている。そういった前知識を読み進めて・・・アポロ13で・・・・!!!!
という。
噛めば噛むほど美味しくなるガムじゃないですが、読めば読むほど、新たに理解が
深まる、そんな本です。
2009年12月7日に日本でレビュー済み
奇跡の生還と謳われたアポロ13号。
月面着陸を目標に月へ飛びたったアポロ13だけど、宇宙空間に入ってすぐに爆発が起きてエンジンが吹飛ぶという事故に見舞われる。
3人の乗組員を地球に無事に帰還させるべくNASAは総力をあげて問題の解決にあたっていく。
アポロ13の船長ジム・ラベルを中心に、NASAのアポロ計画を立ち上げから終焉までが語られています。
あくまでプロフェッショナルとして軍人らしい語りと態度なんだけど、宇宙への情熱だけは誰にも負けないのが宇宙飛行士なんだね。
人類の発展を願い知力と体力のすべてをかけて月を目指す姿が印象に残った。
地球と月を結ぶ細く長い綱渡りのような状態だけど、それを乗り越えた宇宙飛行士たちとそれを支えた地上支援組の努力に感動しました。
毛利さんが何かの番組で「NASAに入ったら必ずアポロ13のドキュメンタリーを見てチームワークの重要性を学ぶんです」って言ってたけど、やはり大事なものは受け継がれていくんだね。
月面着陸を目標に月へ飛びたったアポロ13だけど、宇宙空間に入ってすぐに爆発が起きてエンジンが吹飛ぶという事故に見舞われる。
3人の乗組員を地球に無事に帰還させるべくNASAは総力をあげて問題の解決にあたっていく。
アポロ13の船長ジム・ラベルを中心に、NASAのアポロ計画を立ち上げから終焉までが語られています。
あくまでプロフェッショナルとして軍人らしい語りと態度なんだけど、宇宙への情熱だけは誰にも負けないのが宇宙飛行士なんだね。
人類の発展を願い知力と体力のすべてをかけて月を目指す姿が印象に残った。
地球と月を結ぶ細く長い綱渡りのような状態だけど、それを乗り越えた宇宙飛行士たちとそれを支えた地上支援組の努力に感動しました。
毛利さんが何かの番組で「NASAに入ったら必ずアポロ13のドキュメンタリーを見てチームワークの重要性を学ぶんです」って言ってたけど、やはり大事なものは受け継がれていくんだね。
2001年4月24日に日本でレビュー済み
ã"ã®äºä»¶ã¯ï¼"ï¼å¹'以ä¸åã®ã"ã¨ã ãããè¥ãèªè...ã®å¤ãã«ã¨ã£ã¦ã¯å®éã®è¨æ¶ã¯ããã¾ããã-ãã-ãå...¨ä¸-çãç¡äºå¸°éããã"ã¨ã'ç¥ã£ã大äºä»¶ã§ãã£ãã ã'ã§ãªããï¼"äººã®æä¹-å"¡ã®ç"å'½ã'å®ã£ãã¢ã¡ãªã«ã®å·¨å¤§ã-ãã¸ã§ã¯ãéè¡è½åã®é«ãã'è¦ãã¤ã'ãæç¾©ã大ãããï¼ç§ã¯ã"ã®ç¹ã§ã¯æ-¥æ¬ã¨ã®æ ¼å·®ã¯æªã ã«å¤§ããã¨æãï¼æ¬æ¸ã¯å½"äºè...ã®ç"ã...ã-ãè¨æ¶ã¨ãå...±è'-è...ã®ã©ã¤ã¿ã¼ã®åã§è¦äºãªåºæ¥ã«ãªã£ã¦ãããæ-庫ã¨ã-ã¦ã¯ããªãã®å¤§è'-ã«ãªã£ãã®ã¯ä»æ-¹ããªãããã ã翻訳ã«ã¯ä¸æºã'è¦ããã訳è...ã®è©³ç'°ã¯ã-ããªãããä¸å¿èªç©ºæè¡"ã«éãã人ã¨ããã"ã¨ã§æä½éã®æ°'æº-ã¯ç¢ºä¿ã-ã¦ãããããEECOï¼ãªã©å°é-ç"¨èªã¨ããããNASAç¬èªã®ç"¨èªã¯ååã«ã¯çè§£ã-ã¦ããã£ã-ããã¾ããï¼å·»æ«ã®ã訳è...ãã¨ãããã¯å¤§é¨åã®èªè...!ã«ã¯æå'³ä¸æã§ä¸è¦ãã"ãã-ãç¹æ®ç"¨èªã®è§£èª¬ã«å½"ã¦ãã¹ãã ããæ¸ãåããªã'ãã°ã-ããããªãï¼ã¾ããã¢ã¡ãªã«ã®æ¬ãªã®ã§ã¤ã¼ãã»ãã³ãæ³ã§ãããæ-¥æ¬ã®èªè...ã®ããã«ã¯ã¡ã¼ãã«æ³ã«æ¸ããªãã-ã¦ããåæ-ã'æããã"ã¨ã«ã¯ãªããªãã ãããæ'ã«è¨ãã°ãå...¨ä½"ã«ç'訳調ã§ç¾å 'ã®ç·å¼µã-ãé°å²æ°-ãè-ãã¦ã-ã¾ã£ã¦ãããæ"¹ãã¦ãã"ãããæ¬ã®ç¿»è¨³ã¯é£ã-ããã®ã ã¨æããçç"±ã®ä¸ã¤ã¯ãæ ç"»ã®ä¸æ ã«ãããã¦åºçããã®ã'æ¥ãã ããã ããããªããç§ã¯ãæ¬æ¸ã®èªå¾ã«æ ç"»ã'è¦ç'ãã"ã¨ã'ãå§ãã-ãããæ ç"»ã¨ã-ã¦ã®ã¨ã³ã¿ã¼ãã¤ã³ã¡ã³ãæ§ã'確ä¿ãããããæ ç"»ã§ã¯éã"ãå°'ãªããäºå®ã®æ"¹å¤ãããã-ãåè¿«æãå¤ãã®ã¨ã³ã¸ãã¢ããã«å転ããæ§åãæãããã¦ããªããã"ãã-ããã³ãã£ã¯ã·ã§ã³ã§ã¯æ ç"»ã¯ã¨ã¦ãããªããªãã!¨ç§ã¯æããããªã¦ããæ ç"»ã®éçã§ã¯ããã¾ããã
2002年10月18日に日本でレビュー済み
この著書ではアポロ13号事件のほとんど全てが関係者の言葉として語られていて、コンピューターも旧式のものしかなかったあの時代に、NASAがいかに有能な頭脳集団であったかがあまねく描かれています。さてそこで映画ですが、この巨大な物語を2時間半におさめてスリリングな娯楽作品として仕上げたことは非常に立派でありました。あの分厚い本の中で視覚的に、そして物語的に使えると思われる出来事を抜粋して映像にしていく作業が映画作りというものであり、映画を見てアポロに興味を持ち、そして原作であるこの著書を読むというケースが多かったものと思います(私もそうでした)。ですので、映画が事実とちょっと違っているのでけしからんという考えは、映画作品というものをちょっと誤解しているのではないかと思います。
2015年1月21日に日本でレビュー済み
酸素タンク・燃料電池爆発により、酸素欠乏・電力低下の危機に見舞われたアポロ13号の船長直々の記録です。
当事者である船長自身が執筆しているにもかかわらず、文全体はまるで第三者の目線であるかのように書かれているのが本書のちょっと面白いところではないでしょうか。
当事者である船長自身が執筆しているにもかかわらず、文全体はまるで第三者の目線であるかのように書かれているのが本書のちょっと面白いところではないでしょうか。