被災地宮城県仙台の住人です。
この本を読むと震災直後からの当時の出来事が蘇ってきました。そして、こみ上げてくる怒りを抑えることもできませんでした。
3.11の直後から、被災地仙台で自分が感じていた沢山の「どうして」という疑問、皆が首をひねっていた謎の答えといえるものがこの本の中にはいくつもありました。
ひと言で言い表すと、菅直人という人間の本質に問題があったからだ、となるのでしょう。
他人が判断して実行したことの間違いを見つけて指摘するのは大得意ですが、自分が判断を迫られる局面では(他人の批判を恐れるためか)途端に臆病になり、何も出来なくなり、結局は判断が遅れて事態を悪い方向へ向かわせる「すくみ体質」人間の典型的パターンと言えます。この判断の遅さというものが菅直人政権の致命的な欠陥だったのです。
野党の代表として国会で吠えまくる分には見栄えはしますが、絶対に首相の座に置いてはいけないタイプの政治家というか人間だったということです。
これは地震から4日目の月曜日、つまり3月14日のことです。自分は仕事仲間の消息を求めて仙台の南、名取市近くの避難所を訪ね歩いていました。
避難所となった公共施設などで何度も顔を会わせ、途中から自転車の貸し借りや情報の交換などをして親しくなった方から、マスメディアでは決して流れないないような「事実」をいくつも教えていただきました。
そのひとつが、何故かいつまでたっても始まらない仙台空港の本格復旧作業開始の見込みについてでした。
仙台空港が少しでも使えるようになれば、ここを中継のハブにして、岩手・宮城の各地で被災している人たちのライフライン(食料・燃料・医薬品)が確保できるはずなのに、一向にその気配がないのは、(その方の説明では)政府が、つまり菅直人首相(当時)が米軍の上陸作戦に対してストップを掛けているからだというのです。
にわかには信じがたいことですが、いろいろとおはなしを伺うと、それが単なるウワサでも作り話でもなく、なるほど事実と断定するに充分なくらいの傍証も確かに揃っているわけです。
この本に書かれている当時の政府閣僚の発言や行動を振り返ると、このあたりの移ろいというものが見えてきます。特に官房長官枝野幸男(当時)の記者会見の答弁の変化であるとか、辻元清美(当時は内閣総理大臣補佐官)がどこで何をしていたか、どんなことを言っていたかというものを見ると、この「菅が米軍の申し出に対して返答を渋っていたから」というのはどうやら事実のようです。
(自衛隊出身者である)宮城県知事からも再三の要請があったにもかかわらずです。
震災二日目には米軍からの、仙台空港の整備のためにまず軍用機(ヘリ)で装甲車などの上陸をしたいという申し出に対して即答をしなかったというのも、その方の言うとおりまずまちがいなく本当のことなのでしょうな。
また、すぐに辞任に追い込まれた例の松本龍前復興担当大臣の、宮城県知事に対する「客を待たせるな、自衛隊出身ならそのくらいのことはわかるな」等々の恫喝に近いような暴言も、このあたりが関係していそうです。
などなど、この本に書かれていることは、当時自分が感じていた「遅い、遅すぎる、何故なんだ?」という数々の疑問と怒りに対する解答・ヒントたりえていますし、今のところこれといって相反する点は見つかりませんでした。
ただし、この本の体裁ですが、構成が非常に雑だったり、あるいはナマ硬くて読みにくい新聞文体がそのままだったりと、一冊の本としてみた場合には評価としてマイナス点もあるので自分は広く皆にお勧めするというのでもありません。
しかし、菅直人という史上稀にみる「愚宰相」の本質を解明するのにはとても役に立つドキュメントです。
あれは3月17日か18日の午後、夕方近くのことでした。仙台空港の方面から低空飛行でやってきた明らかに自衛隊とは違う軍用ヘリが、北の方角へ向かって飛び去って行くのを見上げたときに胸の奥のほうからからこみ上げてきた思いというもの、そして、私たち日本の政府に対する複雑な感情というものを、自分はこれからも絶対に忘れないでしょう。
それにしても、この本が仙台中心部の大型書店では、まるで隠すようにひっそりと置かれて売られているというのはどうしてなんでしょうね。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 岡崎書店屋
新品:
¥1,000¥1,000 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 岡崎書店屋
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
亡国の宰相: 官邸機能停止の180日 単行本 – 2011/9/16
読売新聞政治部
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tD8sXjOARDN1fnDxZYeLrewaUHsdwvfu2HTh6gTpc%2Bu2KC9dQhNkh6zHhsAxDKvjWU%2BuNdcMR6hR4GZt3DZDdbeeD%2FIXJXvfJptH5UltVvOc7vHFnKppQ9ioMNeitQ4Nh7xh2%2BtaLdNkCvyz0ZZGVfEuxeDnVzAKI4903wzXutRh%2Fa5lnDo2hZPf7D%2FKGlry","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tD8sXjOARDN1fnDxZYeLrewaUHsdwvfuWEQC3Da3ag%2FVOtVeTlByYd0Fq7%2BKkG4ryixZDgFvUK7IjS05rd357bmFaBOHDPLE%2FCxK1UeEAeDPopD78KZtgirbLRIoONT87QGVOPYqZbbrf%2FvQv9CuY80CckMj96iTB%2B2f8b1LQhN5iAydpLYpUw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
3.11東日本大震災発生──。
地震、津波、そして原発事故。未曾有の大災害に襲われた日本にさらなる危機をもたらしたのは、
菅直人首相その人だった。
地震、津波、そして原発事故。未曾有の大災害に襲われた日本にさらなる危機をもたらしたのは、
菅直人首相その人だった。
調整能力なし、思いつきと失言の連発で大混乱を招き、菅内閣は震災を人災に変えた。政府・民主党の根本的な欠陥を徹底検証。
- ISBN-104103390131
- ISBN-13978-4103390138
- 出版社新潮社
- 発売日2011/9/16
- 言語日本語
- 寸法14 x 2.4 x 19.7 cm
- 本の長さ275ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 亡国の宰相: 官邸機能停止の180日
¥1,000¥1,000
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,399¥2,399
3月 30 - 31 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,890¥1,890
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
人望、人脈、調整能力なし。国民に知らせるべき情報を隠蔽し、思いつきのパフォーマンスを連発して大混乱を招いた挙げ句の果てに逆ギレ。にもかかわらず、権力の座にはしがみつく。「最悪のタイミング」で「最悪の愚宰相」を戴いた日本、悲劇の180日──。
その時、権力の中枢では何が起こっていたのか。
「危機管理とは何か?」「リーダシップとは何か?」を問う
緊迫の政治ノンフィクション。
ひとりよがりの「政治主導」、
コミュニケーション・調整能力の極端な欠如。
震災を人災に変えた菅内閣の失敗は、
民主党政治の「本質的な欠陥」に他ならない。
政治の機能と信頼を回復するために
野田佳彦新首相に求められるものは何か?
その時、権力の中枢では何が起こっていたのか。
「危機管理とは何か?」「リーダシップとは何か?」を問う
緊迫の政治ノンフィクション。
ひとりよがりの「政治主導」、
コミュニケーション・調整能力の極端な欠如。
震災を人災に変えた菅内閣の失敗は、
民主党政治の「本質的な欠陥」に他ならない。
政治の機能と信頼を回復するために
野田佳彦新首相に求められるものは何か?
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2011/9/16)
- 発売日 : 2011/9/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 275ページ
- ISBN-10 : 4103390131
- ISBN-13 : 978-4103390138
- 寸法 : 14 x 2.4 x 19.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 632,839位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2011年9月18日に日本でレビュー済み
読売新聞が政治部の「総力」を挙げたという(あとがき)。
ひとことでいうと、実名入りで、菅直人およびその周辺にいた政治家たちがここまで浅ましくなれるのかを書いたもの。
面白い。反面、これからの日本を考えると、正直ぞっとする。
◆ 読売はまだましかもしれない。このタイプの本を出すことのできる記者がいる。もっとがんばれ読売!!
本書のほか「背信政権」「民主党迷走と裏切りの300日」も、政権交代後出して、批判を続けてきた。
取材執筆の人々は、氏名をみるとこれらの本とかなり重なっている。政治部だけじゃないでしょうけども「仕事」をしているわけです。
本書の特徴は、震災対応、原発事故放射能対策について、菅直人およびその周辺の取り巻き(内閣官房参与など)の細かい動きも含めて
かなり詳しくその無策ぶり動揺ぶり混乱ぶりを書いたところ。データ処理に注意した書き方。妄言を書かない自制ありは二重丸。
ただし、意図的に触れてないところもある。たとえば、3月12日の福島第二への菅直人の視察の前後の真相。ベントの遅れが東電の責任と
断定できるのかどうかの判断基準。枝野元官房長官の20ミリシーベルト「現時点では」安全宣言の虚偽性、SPEEDYのデータを
隠し続けた細野の腹黒さ(彼はポスト狙いの発言をしていた)など。
◆ 朝日新聞については、上杉隆氏がしばしば読者を間違った方向へ誘導する朝日の社説や政治記事の手口を暴いているが、ほんとうにひどい。
たくさんの実例がある。誤まった事実に基づく記事を、平気で書く。
バレテしまうと、そのあと小さく「ごめんなさい」「じつはこうだったことはわかっっていたのだが」でごまかす。
管政権の原発対応を、意思決定のずさんさ、菅、枝野、細野、野田などの右往左往で被災者がどんどん死んだことなどを批判した記事は
一回も書いていない。
こういう朝日の記事は、ぜったい信用すべきではないとおもうし、そもそも買うべきではない。
◆ 毎日は完全に、管政権のポチだった。朝日以上にひどい。
社説も署名入りはほとんどなく、枝野のデータなしのでたらめな記者会見を決して批判せず、原発事故対応の政府の姿勢を容認していた。
原発放射能のデータを、わざと小出しにする。つまり、隠ぺいしようとしている政府のいいなり。
こんなのは、もはや新聞とはいえない。
◆ 共同通信は、さらに悪い。事実のでっち上げをする。
いまも菅直人へのインタビュー記事の体裁を取りながら、管政権には原発事故への責任がないと
いう記事を配信している。鉢呂元大臣への893ことばを使ってめちゃくちゃな恫喝をした記者もこの共同通信にいる。
本文は、非常に歯切れのいい文章で、ほぼ時系列的に、菅直人政権の震災と原発事故対応の極めて愚かな対応と、結果としてマヒ状態に陥っていた首相官邸の様子を、国会の他の政党の動きなどを織り交ぜて、描いたルポというか記事というか論説と言うか、管政権の無策無能鈍感ぶりを描いたもの。実名。
ただし、追及は十分ではない。もっときびしく刑事告発ができるぐらいのことを書くべきだ。
とくに、3月12日以後のアメリカの援助を拒み続けた結果としての放射能爆発汚染の拡大は重大問題。
放射能汚染が、管政権の無策によって一層拡大したことは、ケビンメア「決断できない日本」においても、アメリカ側の資料(つまりCIAなどの情報一切)を使って明快かつ論理的に書かれている。
肝心の「人災」の責任が、究極のところ菅直人とその周辺にいた枝野や細野らに帰するということについて、読売は手加減を加えていると考えます。
◆ なお、政治部の記者には、少なくも原子力工学の理論的バックグラウンドを持った人材を投入すべき。
原子核工学のデータを、この本を書いた政治部の記者が理解しているとは思えない。
本書でも、東電から発表される数字だけのデータを解析できる人材を投入すべきだった。
本書は、どちらかといえば、各政治家の個人的な好悪や情緒的な側面に力を入れ過ぎていて、ダイナミックな変動をはっきりと全体像として提示していないと思われます。
ただし、面白い。民主党が政権を取った原因、その政治家のあまりの未熟さがどこからきているのか、居座りを決め込んだ菅直人及び同夫人のノー天気ぶりなどが、生身の取材から浮かび上がる書き方になっている。この記事の書き方からすると、菅直人は救い難い人格崩壊者。
◆ わたしは精神科の現場の臨床を深く体験していないので断言できませんが、鳩山由紀夫と菅直人は統合失調症ではないかと思う。
医師として、統失の判断はきわめて重いものですが、あえてわたしの疑問を、この場を借りて書かせてもらいます。
本書などを通じて、東京都民の一人ひとりが、なぜいまわたしたちは水を買わねばならないのか、牛肉を選ばなければならないのか、日本茶を敬遠しがちなのか、そういうことの原因は、菅直人およびその周辺の人々が作為的に作り出したもので、その根拠はこれだというような理屈を、腰をすえてを考えなければならないのではないだろうか。
◆ それにしても民主党の国会議員って、なぜこんなに無能なのでしょう? 例外なし。
偉そうに高価な背広やブランドスーツをきて、贅沢大好き。政治資金はめちゃくちゃ。
外国人献金を平気で受け取る。被災地に行ってわあわあ言うだけで現地の復興のじゃまをする。
もし私の職場で、こんな低レベルの人材がうろちょろしていたら、即刻首ですよ。つるしあげられる。
目立つことだけしっかりやって目につかないところでは手抜きする。縁の下の力持ちはぜったいしない。
国民の財布からカネをを盗む。早退して酒飲みにでかける。
怒り心頭の国民ばかりだということを知らせなければいけないのでは?
ひとことでいうと、実名入りで、菅直人およびその周辺にいた政治家たちがここまで浅ましくなれるのかを書いたもの。
面白い。反面、これからの日本を考えると、正直ぞっとする。
◆ 読売はまだましかもしれない。このタイプの本を出すことのできる記者がいる。もっとがんばれ読売!!
本書のほか「背信政権」「民主党迷走と裏切りの300日」も、政権交代後出して、批判を続けてきた。
取材執筆の人々は、氏名をみるとこれらの本とかなり重なっている。政治部だけじゃないでしょうけども「仕事」をしているわけです。
本書の特徴は、震災対応、原発事故放射能対策について、菅直人およびその周辺の取り巻き(内閣官房参与など)の細かい動きも含めて
かなり詳しくその無策ぶり動揺ぶり混乱ぶりを書いたところ。データ処理に注意した書き方。妄言を書かない自制ありは二重丸。
ただし、意図的に触れてないところもある。たとえば、3月12日の福島第二への菅直人の視察の前後の真相。ベントの遅れが東電の責任と
断定できるのかどうかの判断基準。枝野元官房長官の20ミリシーベルト「現時点では」安全宣言の虚偽性、SPEEDYのデータを
隠し続けた細野の腹黒さ(彼はポスト狙いの発言をしていた)など。
◆ 朝日新聞については、上杉隆氏がしばしば読者を間違った方向へ誘導する朝日の社説や政治記事の手口を暴いているが、ほんとうにひどい。
たくさんの実例がある。誤まった事実に基づく記事を、平気で書く。
バレテしまうと、そのあと小さく「ごめんなさい」「じつはこうだったことはわかっっていたのだが」でごまかす。
管政権の原発対応を、意思決定のずさんさ、菅、枝野、細野、野田などの右往左往で被災者がどんどん死んだことなどを批判した記事は
一回も書いていない。
こういう朝日の記事は、ぜったい信用すべきではないとおもうし、そもそも買うべきではない。
◆ 毎日は完全に、管政権のポチだった。朝日以上にひどい。
社説も署名入りはほとんどなく、枝野のデータなしのでたらめな記者会見を決して批判せず、原発事故対応の政府の姿勢を容認していた。
原発放射能のデータを、わざと小出しにする。つまり、隠ぺいしようとしている政府のいいなり。
こんなのは、もはや新聞とはいえない。
◆ 共同通信は、さらに悪い。事実のでっち上げをする。
いまも菅直人へのインタビュー記事の体裁を取りながら、管政権には原発事故への責任がないと
いう記事を配信している。鉢呂元大臣への893ことばを使ってめちゃくちゃな恫喝をした記者もこの共同通信にいる。
本文は、非常に歯切れのいい文章で、ほぼ時系列的に、菅直人政権の震災と原発事故対応の極めて愚かな対応と、結果としてマヒ状態に陥っていた首相官邸の様子を、国会の他の政党の動きなどを織り交ぜて、描いたルポというか記事というか論説と言うか、管政権の無策無能鈍感ぶりを描いたもの。実名。
ただし、追及は十分ではない。もっときびしく刑事告発ができるぐらいのことを書くべきだ。
とくに、3月12日以後のアメリカの援助を拒み続けた結果としての放射能爆発汚染の拡大は重大問題。
放射能汚染が、管政権の無策によって一層拡大したことは、ケビンメア「決断できない日本」においても、アメリカ側の資料(つまりCIAなどの情報一切)を使って明快かつ論理的に書かれている。
肝心の「人災」の責任が、究極のところ菅直人とその周辺にいた枝野や細野らに帰するということについて、読売は手加減を加えていると考えます。
◆ なお、政治部の記者には、少なくも原子力工学の理論的バックグラウンドを持った人材を投入すべき。
原子核工学のデータを、この本を書いた政治部の記者が理解しているとは思えない。
本書でも、東電から発表される数字だけのデータを解析できる人材を投入すべきだった。
本書は、どちらかといえば、各政治家の個人的な好悪や情緒的な側面に力を入れ過ぎていて、ダイナミックな変動をはっきりと全体像として提示していないと思われます。
ただし、面白い。民主党が政権を取った原因、その政治家のあまりの未熟さがどこからきているのか、居座りを決め込んだ菅直人及び同夫人のノー天気ぶりなどが、生身の取材から浮かび上がる書き方になっている。この記事の書き方からすると、菅直人は救い難い人格崩壊者。
◆ わたしは精神科の現場の臨床を深く体験していないので断言できませんが、鳩山由紀夫と菅直人は統合失調症ではないかと思う。
医師として、統失の判断はきわめて重いものですが、あえてわたしの疑問を、この場を借りて書かせてもらいます。
本書などを通じて、東京都民の一人ひとりが、なぜいまわたしたちは水を買わねばならないのか、牛肉を選ばなければならないのか、日本茶を敬遠しがちなのか、そういうことの原因は、菅直人およびその周辺の人々が作為的に作り出したもので、その根拠はこれだというような理屈を、腰をすえてを考えなければならないのではないだろうか。
◆ それにしても民主党の国会議員って、なぜこんなに無能なのでしょう? 例外なし。
偉そうに高価な背広やブランドスーツをきて、贅沢大好き。政治資金はめちゃくちゃ。
外国人献金を平気で受け取る。被災地に行ってわあわあ言うだけで現地の復興のじゃまをする。
もし私の職場で、こんな低レベルの人材がうろちょろしていたら、即刻首ですよ。つるしあげられる。
目立つことだけしっかりやって目につかないところでは手抜きする。縁の下の力持ちはぜったいしない。
国民の財布からカネをを盗む。早退して酒飲みにでかける。
怒り心頭の国民ばかりだということを知らせなければいけないのでは?
2014年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東日本大震災を利用して、自らの権力欲と功名心のために動く、欲の皮の突っ張った政治家達の様子が記されている。「被災者のため」ではなく「自分のため」としか思えない醜い行動が綴られ、民主党も自民党も同じ穴の狢、政治家という集団があるだけと感じさせられた。組織では日常茶飯なことであろうが、国家権力を弄ばれてはたまらない。
2012年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロシアや中国、北朝鮮などの共産主義の指導者たちは、日本のサヨクの政治家や大学教授、ジャーナリストや経済人などの「進歩的文化人」を、あからさまに「useful ideots(役に立つバカ共)」と、口にし軽蔑しているそうです。これを本人たちは、事実ゆえに知らないようです。
そして菅直人元首相は、この「役に立つバカ共」を代表する人であることを、この「亡国の宰相」は見事に証明しています。ぜひ読んで確かめて下さい。誰もが「なるほど」と納得することばかりで、読んでいて、「こんな人を国会議員に選んだ人は、同じような人なのだろう」とも、納得できることでしょう。
ただし、読んでいて「これほどにまでバカなのか」と、気分が悪くなるかも知れませんが、それは記述内容に誠の事実を訴える迫力があるからです。
絶滅種「菅」を今ものさばらせているのは、「今は日本人・元は朝鮮人」の隠れコリアンであるという「歴史認識」が必要です。
最後に私の川柳を一句 [菅の字(同じ字)でも「すが」と「かん」では 大違い] 如何でしょうか。
そして菅直人元首相は、この「役に立つバカ共」を代表する人であることを、この「亡国の宰相」は見事に証明しています。ぜひ読んで確かめて下さい。誰もが「なるほど」と納得することばかりで、読んでいて、「こんな人を国会議員に選んだ人は、同じような人なのだろう」とも、納得できることでしょう。
ただし、読んでいて「これほどにまでバカなのか」と、気分が悪くなるかも知れませんが、それは記述内容に誠の事実を訴える迫力があるからです。
絶滅種「菅」を今ものさばらせているのは、「今は日本人・元は朝鮮人」の隠れコリアンであるという「歴史認識」が必要です。
最後に私の川柳を一句 [菅の字(同じ字)でも「すが」と「かん」では 大違い] 如何でしょうか。
2018年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年4月、現在の国家的課題(北朝鮮と拉致、中国の横暴、そして何より憲法改正)を語らず、ひたすら政権のあら捜しに奔走する旧民主党を中心とする野党勢力が、過去に何をやったのかを知るのに良い記録である。鳩山政権の失敗を取り返すべく登場した菅政権は、当初の支持率が7割近い高水準であったにもかかわらず、唐突な増税宣言にはじまり尖閣の中国漁船への腰砕け対応、ロシア大統領の北方領土上陸への沈黙、そして大震災と原発事故への対応と難問を処理できずに国民を失望へと導いた。危機の連発はある意味政権浮揚への大きなチャンスであったにもかかわらず、結局そのすべてを生かしきれずに自沈したのだ。その後も妄言を連発し居直り続ける首相をいぶかり無能さを愚痴りつつも、混乱の根源を処理できずに右往左往して数か月の月日を無駄にした民主党の面々。要するに彼らは、国家の危機に対処する能力ばかりでなく、自党の問題さえも解決できずにいたような面々だ。政権交代後のバラ色の未来を約束し、選挙という正当な手続きを得て政権を勝ち取りながらも国民を失望のどん底へ突き落したことに反省のない彼らが、政権担当はもうこりごりとばかりに重要課題には目をつぶり、重箱のすみをつつくような些末な議論しかできないのが現在の旧民主党のメンバーたちだ。
2015年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
民主党に政権を任せていては日本はつぶれることがよくわかった。 特にイラ菅は亡国の宰相そのものですね。