BASICはネットで検索すると基本的な事は調べられるし、ある程度理解できたら
いじくってナンボとは思いますが、ゲーム機用に特化した命令文とかもありますし
本当に初めてプログラムをやってみようかなという人に助けになる本だと思います。
漫画とかサンプルプログラムも掲載されていて、子供たちにも飽きさせないように
執筆者や編集者が努力しているのがわかります。あまり売上げは見込めない類
の本だとは思いますが、黒字になっている事を願うばかりです。
あと、オリジナルのプログラムや解説や感想をネットで公開してくれているプチコン3号
のWikiやサイトには感謝しています。ネットの情報も併用して、プチコン3号で初めて
プログラミングした人が増えるといいですね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ニンテンドー3DSでプログラミング! プチコン3号 -SMILE BASIC- 公式ガイドブック (一般書) 単行本(ソフトカバー) – 2015/3/20
ニンテンドードリーム編集部
(著)
専用の特殊な機材がなくても「ニンテンドー3DS」だけでゲームが作れる!
本書は「ニンテンドー3DS」用ダウンロードソフト『プチコン3号』の公式ガイドブックです。
携帯用ゲーム機でプチプチとキーボードをタッチしながら、プログラミング。
ほかに何も用意しなくても、いつでもどこでも、好きな時に3DSを開いて、プログラム作りが楽しめる『プチコン3号』は、簡単なBASIC言語で、512枚のスプライトや4枚のBGを利用したり、3D視を表現できるツールソフト。その「作る」魅力にとりつかれた『プチコン3号』ファンを、この「公式ガイドブック」が徹底バックアップします!
プログラミング初心者でもわかる「プチコン3号講座」では、まんが+解説で楽しく基礎を学べます。
熟練した「プチコン職人」を目指す人には必携の「全命令リファレンス」と、標準設定のスプライトデータやフォントマップ、BGデータなどの一覧が掲載された「資料集」が超便利!
内蔵のサンプルプログラムを元にした「テクニック解説」で、ゲームの作り方の技術も学べます。
また、ネットなどに公開済みのプログラムの中から、ニンドリ編集部が集めた作品を公開キーライブラリーとして掲載。いろいろなゲームをダウンロードして楽しむこともできます。
これから始める人も、すでにたくさんの「プチコン」プログラムを作っている人も。
手元に置いておきたい、必携のリファレンスブックです!
本書は「ニンテンドー3DS」用ダウンロードソフト『プチコン3号』の公式ガイドブックです。
携帯用ゲーム機でプチプチとキーボードをタッチしながら、プログラミング。
ほかに何も用意しなくても、いつでもどこでも、好きな時に3DSを開いて、プログラム作りが楽しめる『プチコン3号』は、簡単なBASIC言語で、512枚のスプライトや4枚のBGを利用したり、3D視を表現できるツールソフト。その「作る」魅力にとりつかれた『プチコン3号』ファンを、この「公式ガイドブック」が徹底バックアップします!
プログラミング初心者でもわかる「プチコン3号講座」では、まんが+解説で楽しく基礎を学べます。
熟練した「プチコン職人」を目指す人には必携の「全命令リファレンス」と、標準設定のスプライトデータやフォントマップ、BGデータなどの一覧が掲載された「資料集」が超便利!
内蔵のサンプルプログラムを元にした「テクニック解説」で、ゲームの作り方の技術も学べます。
また、ネットなどに公開済みのプログラムの中から、ニンドリ編集部が集めた作品を公開キーライブラリーとして掲載。いろいろなゲームをダウンロードして楽しむこともできます。
これから始める人も、すでにたくさんの「プチコン」プログラムを作っている人も。
手元に置いておきたい、必携のリファレンスブックです!
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2015/3/20
- ISBN-104198639272
- ISBN-13978-4198639273
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2015/3/20)
- 発売日 : 2015/3/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4198639272
- ISBN-13 : 978-4198639273
- Amazon 売れ筋ランキング: - 567,605位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誤植が多いです。しかも一度校正すればすぐに気が付く
レベルのものが多い。しかしながら他のレビュワーの方
も言っている様に3DSとベーシックをマンガを交えながら
分かりやすく解説している本書の存在価値は大きいと思います。
これからプログラミングを始める子供には(正誤表を片手に)
ぜひ読んでもらいたい本だと思います。
レベルのものが多い。しかしながら他のレビュワーの方
も言っている様に3DSとベーシックをマンガを交えながら
分かりやすく解説している本書の存在価値は大きいと思います。
これからプログラミングを始める子供には(正誤表を片手に)
ぜひ読んでもらいたい本だと思います。
2023年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動作環境のDSやWii Uがオワコンになった以上、すばらしいBASIC開発観客ですが、オワコンになったと言わざるを得ないでしょう。
2018年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
恐らく絶版になっているであろう商品なので、非常にありがたかったです。
それと中古商品なので、商品状態が気になりましたが画像を添付されていたのでそこも非常に良かったです。特に本などは角、スレなど気になりますので中古の購入時には重要かと思いました。透明のフィルムも貼られていたので、今回非常に買い物が出来ました。
それと中古商品なので、商品状態が気になりましたが画像を添付されていたのでそこも非常に良かったです。特に本などは角、スレなど気になりますので中古の購入時には重要かと思いました。透明のフィルムも貼られていたので、今回非常に買い物が出来ました。
2016年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が3DSでプログラミングを学んでみたいというので、このガイドブックを買ってやりました。
漫画仕立てでプログラムのイロハが書かれていて、楽しそうに読んでいるので良かったと思っていましたが、しばらくすると、書かれているとおりに入力しても正常に動作せず、頭を抱えていました。
少しだけ心得があったので、ソースを見てみると、間違っている箇所があり、改めて本書を見てみると、漫画の部分にも間違いを発見。
サイトに間違いが掲載されているとのことですが、リファレンスとしての使用が無難かもしれません。
漫画仕立てでプログラムのイロハが書かれていて、楽しそうに読んでいるので良かったと思っていましたが、しばらくすると、書かれているとおりに入力しても正常に動作せず、頭を抱えていました。
少しだけ心得があったので、ソースを見てみると、間違っている箇所があり、改めて本書を見てみると、漫画の部分にも間違いを発見。
サイトに間違いが掲載されているとのことですが、リファレンスとしての使用が無難かもしれません。
2016年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間違い多すぎ!!ぼったくり本!!
[・・・]
肝心のプログラムの例のところでも間違ってるし、もうゴミだね('_ゝ`)
日経BPの方買います。
[・・・]
肝心のプログラムの例のところでも間違ってるし、もうゴミだね('_ゝ`)
日経BPの方買います。
2015年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔のポケコンに付属してたマニュアルのような編集で、命令のルールはしっかり明記してあるんですが
それらを使ってどんな事が出来るかと言う所があるともっと良かったのになと少し残念です。
そのうち逆引きシリーズが出てくれれば良いんだけどな。
それらを使ってどんな事が出来るかと言う所があるともっと良かったのになと少し残念です。
そのうち逆引きシリーズが出てくれれば良いんだけどな。
2015年4月1日に日本でレビュー済み
BASIC言語そのものがわからない超・初心者には、別途BASICの入門書もあった方がいいでしょう。
うちの子は
・19ページで最初のサンプルプログラムを入力し実行するお手本を示しているが、ページをめくって20ページに進むまでEDITモードとDIRECTモードの概念が説明されない構成であり、またEDITモードやDIRECTモードに入るための具体的な「手順」は結局(第2章では)説明されない。
・DIRECTモードでの入力はENTERを押すまで実行されないということの表現が簡潔であり強調されていないので、初心者には気がつきにくい。
・そもそも、どんな操作をすると「ENTERを押した」ことになるのかも、ENTERボタンは画面上のどこにあるのかも説明されていない。(第1章ですら、各キーの説明をしているページでENTERについては触れていない)
といったあたりのわかりにくさで、20ページに進む前に19ページのサンプルを実行できず泣き出してしまったよ…。
第1章で操作方法を覚えてから第2章に入ることを前提とした構成と見られるが、超・初心者には、第1章の内容を暗記・理解せずとも、操作に関して都度「第1章のここを参照せよ」とガイドされながら第2章を読み進めていけるようになっていた方がわかりやすい。
あと、入力したプログラムの保存や読み出しの手順が講座で一切説明されていないのもかなり残念。
うちの子は、プチコン3号終了前にどういう手順で操作すれば入力したプログラムを保存できるのかがわからなかったことでも泣いた。
ついでに言うと、文法上ファイル名は"で閉じなければならないということにも自分で気がつけず泣いた。
最初のサンプルプログラムを体験させた時点でこれらも説明しておくべきであろう。
これらの不明点を突破した後は今のところ、感動しながらプログラミングを体験しているようですが。
子どもであれ大人であれ、プチコン3号の操作手順を想像することもできないレベル、「CUIにおける常識」を知らないレベルの超・初心者が、指導者抜きでこの本(とプチコン3号付属説明書)だけを頼りに何かをするのはやっぱり難しそうな。
漫画になってさえいりゃわかりやすい、とっつきやすいってもんじゃないのよ。
そして「超・初心者向け講座」としている第2章には、
・IF文による条件分岐はスプライトの使い方を知るまで教えてもらえない。(スプライトだのBGだのの説明は制御構造の基本について一通り教えた後でいいでしょうに)
・FORループに関しては、いきなり例として出てくるだけで解説一切なし。(何度か読み返したけどやっぱりどうもループ構文については命令リファレンスにしか説明が見当たらない)
という具合に、BASICやその他のテキスト型プログラミング言語に関して予備知識のない超・初心者にはかなり厳しい試練も待ち構えていました。
やっぱり構成が「初心者向け」とはとても思えない。
まあ、プログラミングのための概念(あくまで概念のみ)について知るための参考書とか、SMILE BASICならではの特殊機能を理解するとか、各種命令のリファレンスとしてとか、そういう用途としてなら有用なんでないかな。プチコン3号に関する紙ベースの参考書は他に選択肢が無いし。
うちの子は
・19ページで最初のサンプルプログラムを入力し実行するお手本を示しているが、ページをめくって20ページに進むまでEDITモードとDIRECTモードの概念が説明されない構成であり、またEDITモードやDIRECTモードに入るための具体的な「手順」は結局(第2章では)説明されない。
・DIRECTモードでの入力はENTERを押すまで実行されないということの表現が簡潔であり強調されていないので、初心者には気がつきにくい。
・そもそも、どんな操作をすると「ENTERを押した」ことになるのかも、ENTERボタンは画面上のどこにあるのかも説明されていない。(第1章ですら、各キーの説明をしているページでENTERについては触れていない)
といったあたりのわかりにくさで、20ページに進む前に19ページのサンプルを実行できず泣き出してしまったよ…。
第1章で操作方法を覚えてから第2章に入ることを前提とした構成と見られるが、超・初心者には、第1章の内容を暗記・理解せずとも、操作に関して都度「第1章のここを参照せよ」とガイドされながら第2章を読み進めていけるようになっていた方がわかりやすい。
あと、入力したプログラムの保存や読み出しの手順が講座で一切説明されていないのもかなり残念。
うちの子は、プチコン3号終了前にどういう手順で操作すれば入力したプログラムを保存できるのかがわからなかったことでも泣いた。
ついでに言うと、文法上ファイル名は"で閉じなければならないということにも自分で気がつけず泣いた。
最初のサンプルプログラムを体験させた時点でこれらも説明しておくべきであろう。
これらの不明点を突破した後は今のところ、感動しながらプログラミングを体験しているようですが。
子どもであれ大人であれ、プチコン3号の操作手順を想像することもできないレベル、「CUIにおける常識」を知らないレベルの超・初心者が、指導者抜きでこの本(とプチコン3号付属説明書)だけを頼りに何かをするのはやっぱり難しそうな。
漫画になってさえいりゃわかりやすい、とっつきやすいってもんじゃないのよ。
そして「超・初心者向け講座」としている第2章には、
・IF文による条件分岐はスプライトの使い方を知るまで教えてもらえない。(スプライトだのBGだのの説明は制御構造の基本について一通り教えた後でいいでしょうに)
・FORループに関しては、いきなり例として出てくるだけで解説一切なし。(何度か読み返したけどやっぱりどうもループ構文については命令リファレンスにしか説明が見当たらない)
という具合に、BASICやその他のテキスト型プログラミング言語に関して予備知識のない超・初心者にはかなり厳しい試練も待ち構えていました。
やっぱり構成が「初心者向け」とはとても思えない。
まあ、プログラミングのための概念(あくまで概念のみ)について知るための参考書とか、SMILE BASICならではの特殊機能を理解するとか、各種命令のリファレンスとしてとか、そういう用途としてなら有用なんでないかな。プチコン3号に関する紙ベースの参考書は他に選択肢が無いし。