プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての囲碁入門 すぐ打てる! 一人で上達できる! 単行本 – 2011/3/7
依田 紀基
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,155","priceAmount":1155.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,155","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k2U86J2zdEcAqdXUtfcE%2BGFmJxnfBlEH6jEwAajmSsyw0jTLfTb3H68j9dswArL4P1PSpJCwc4W4tRMhYE6H4grapllS92Nrfd70tOvdVxAZ4zYKHrL7Av2%2Bd1GxwKfvAXYEjEtI78U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
●内容紹介
本書は、囲碁のルールや打ち方を、はじめての人でもわかるように解説した一番やさしい囲碁の入門書です。
「ルール」「打ち方」をひとつひとつ丁寧に図で解説していますので、子どもでも大人でもすぐに囲碁を打つことができます。
囲碁は将棋や麻雀に比べ、自由度が高く、「どう打てばいいかわからない」という声をよく聞きます。
本書ではそんな声にお応えして、「基本的な打ち方」と「それがどうして良いのか=考え方」を解説しました。
初心者の方でもきっと囲碁を打つ面白さを感じていただけると思います。
また、練習問題が充実していることも特徴のひとつです。
問題を解きつつ説明を読み進めれば、着実にステップアップ! 誰でも憧れの19路盤が打てるようになります。
●目次
序章 囲碁を楽しむための基礎知識
・囲碁を楽しむ準備をしよう
囲碁の道具/碁盤と碁笥を置く位置/碁石の打ち方/
盤上の場所を表す名称/囲碁のマナー5箇条/対局の大きな流れ
第1章 囲碁の基本をマスターしよう
・囲碁のもっとも基本になるルール
ルール1 ふたりで交互に打つ
ルール2 打つ場所は線と線が交わっているところ
ルール3 売った石は動かせない
ルール4 囲った(陣地)が多い方が勝つ
ルール5 石は囲むと取れる
・対局のための2つの決まりごと
決まり1 打ってはいけないところがある
○打ってはいけないところ=着手禁止点とは?
○着手禁止の例外もある
決まり2 同じ形を反復させてはいけない
○特殊な形「セキ」とは?
・対局するときの基本の考え方&打ち方
考え方1 石をくっつけられたら対応する
考え方2 自分の石をつなげる
・終局の仕方
第2章 攻守に役立つ「石取り」戦術
・石を取るコツを知る
コツ1 石が切れる場所を見つける
コツ2 石を追う方向に気をつける
○石は端に向かって追う
○味方の石の方に追い込む
・石を取るテクニックを覚える
石を取るテクニックその1 シチョウ
○シチョウあたりとは?
石を取るテクニックその2 ゲタ
石を取るテクニックその3 ウッテガエシ
石を取るテクニックその4 オイオトシ
・石には「生き」と「死に」がある
○石の「生き」「死に」の見分け方は?
○眼のようで眼でない「欠け眼」に注意
第3章 いよいよ実戦! 19路盤に挑戦しよう
・19路盤の対局の流れをつかむ
基本的な展開/対局する上での
本書は、囲碁のルールや打ち方を、はじめての人でもわかるように解説した一番やさしい囲碁の入門書です。
「ルール」「打ち方」をひとつひとつ丁寧に図で解説していますので、子どもでも大人でもすぐに囲碁を打つことができます。
囲碁は将棋や麻雀に比べ、自由度が高く、「どう打てばいいかわからない」という声をよく聞きます。
本書ではそんな声にお応えして、「基本的な打ち方」と「それがどうして良いのか=考え方」を解説しました。
初心者の方でもきっと囲碁を打つ面白さを感じていただけると思います。
また、練習問題が充実していることも特徴のひとつです。
問題を解きつつ説明を読み進めれば、着実にステップアップ! 誰でも憧れの19路盤が打てるようになります。
●目次
序章 囲碁を楽しむための基礎知識
・囲碁を楽しむ準備をしよう
囲碁の道具/碁盤と碁笥を置く位置/碁石の打ち方/
盤上の場所を表す名称/囲碁のマナー5箇条/対局の大きな流れ
第1章 囲碁の基本をマスターしよう
・囲碁のもっとも基本になるルール
ルール1 ふたりで交互に打つ
ルール2 打つ場所は線と線が交わっているところ
ルール3 売った石は動かせない
ルール4 囲った(陣地)が多い方が勝つ
ルール5 石は囲むと取れる
・対局のための2つの決まりごと
決まり1 打ってはいけないところがある
○打ってはいけないところ=着手禁止点とは?
○着手禁止の例外もある
決まり2 同じ形を反復させてはいけない
○特殊な形「セキ」とは?
・対局するときの基本の考え方&打ち方
考え方1 石をくっつけられたら対応する
考え方2 自分の石をつなげる
・終局の仕方
第2章 攻守に役立つ「石取り」戦術
・石を取るコツを知る
コツ1 石が切れる場所を見つける
コツ2 石を追う方向に気をつける
○石は端に向かって追う
○味方の石の方に追い込む
・石を取るテクニックを覚える
石を取るテクニックその1 シチョウ
○シチョウあたりとは?
石を取るテクニックその2 ゲタ
石を取るテクニックその3 ウッテガエシ
石を取るテクニックその4 オイオトシ
・石には「生き」と「死に」がある
○石の「生き」「死に」の見分け方は?
○眼のようで眼でない「欠け眼」に注意
第3章 いよいよ実戦! 19路盤に挑戦しよう
・19路盤の対局の流れをつかむ
基本的な展開/対局する上での
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社池田書店
- 発売日2011/3/7
- ISBN-104262104737
- ISBN-13978-4262104737
よく一緒に購入されている商品

対象商品: はじめての囲碁入門 すぐ打てる! 一人で上達できる!
¥1,155¥1,155
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 池田書店 (2011/3/7)
- 発売日 : 2011/3/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4262104737
- ISBN-13 : 978-4262104737
- Amazon 売れ筋ランキング: - 67,133位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 48位囲碁 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むことによって、囲碁の基本的な知識やルールを身につけ楽しく囲碁を打つことができています。疑問に思っていたことも分かりました。
2018年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常にわかりやすく、勉強になりました。少しはわかるようになったと思います。
2023年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の中で何処まで行けるか解りませんがやってみる価値は有るかな?
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は『ヒカルの囲碁入門シリーズ』やネットで囲碁の基礎知識を覚えたつもりになっていたのですが
なんとなく知識がバラバラで消化不良感が残っていたので確認のつもりで本書を買ってみました。
囲碁入門としてつまずいてはいけない基本ルールはとても丁寧に、
入門に必ずしも必要ではない死活や手筋の知識は思い切って省いたメリハリの利いた構成になっています。
(例えば、「中手」については直接触れられていません)
アンコさんがレビューで書かれているように欠け眼の説明は初心者がモヤモヤしたままにならない明快な説明でした。
要点がコンパクトにまとまっているので休日の半日もあれば石を並べながらでも読めてしまいます!
また、全ページ2色刷りでレイアウトが本当に読みやすいのが本書の特長だと思います。
依田先生のお力のみならず、編集者さんも大変優秀な方だと感じられました。
(別出版社の本ですが『依田ノート』を再編集して新エディションとして出して欲しいですね・・・^^;)
本書は囲碁を知らない人が無理なく囲碁の基本ルールを覚えられる良書です!
(ただ、本書の文章は大人向けに書かれていますので、小さなお子さんが自分で読んで理解することは難しいと思います。)
この後に『おぼえたての碁』や『世界一やさしい手筋と詰碁』、『ひと目シリーズ』など少しずつ難しい本を実際に石を並べながらやっていけば挫折せずに囲碁が上達していけると思います。
囲碁に興味を持ち始めた知人がいたら本書をプレゼントして囲碁布教したいと思っています(^^)
なんとなく知識がバラバラで消化不良感が残っていたので確認のつもりで本書を買ってみました。
囲碁入門としてつまずいてはいけない基本ルールはとても丁寧に、
入門に必ずしも必要ではない死活や手筋の知識は思い切って省いたメリハリの利いた構成になっています。
(例えば、「中手」については直接触れられていません)
アンコさんがレビューで書かれているように欠け眼の説明は初心者がモヤモヤしたままにならない明快な説明でした。
要点がコンパクトにまとまっているので休日の半日もあれば石を並べながらでも読めてしまいます!
また、全ページ2色刷りでレイアウトが本当に読みやすいのが本書の特長だと思います。
依田先生のお力のみならず、編集者さんも大変優秀な方だと感じられました。
(別出版社の本ですが『依田ノート』を再編集して新エディションとして出して欲しいですね・・・^^;)
本書は囲碁を知らない人が無理なく囲碁の基本ルールを覚えられる良書です!
(ただ、本書の文章は大人向けに書かれていますので、小さなお子さんが自分で読んで理解することは難しいと思います。)
この後に『おぼえたての碁』や『世界一やさしい手筋と詰碁』、『ひと目シリーズ』など少しずつ難しい本を実際に石を並べながらやっていけば挫折せずに囲碁が上達していけると思います。
囲碁に興味を持ち始めた知人がいたら本書をプレゼントして囲碁布教したいと思っています(^^)
2018年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
囲碁の専門用語や打ち方をわかり易く解説してあるので、覚えられます。
実践形式は練習していて楽しいです。
実践形式は練習していて楽しいです。
2019年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は囲碁の初心者です。
娘が囲碁にはまったので、相手になろうとこれを読んで練習しています。
私の頭はこれを読んでもなかなか囲碁が理解できず、苦しんでいます。
しばらく囲碁を忘れて本も閉じてしまいました。
最近、ますます強くなった娘に対抗するため、再び本を開きました。
ほんの少し、理解できた気がしています。
本の内容も分かりやすく書かれていると思います。
DVDがついていたらよいな、でも値段が高くなるだろうな。
独学なので、地道にやっていこうと思います。
娘が囲碁にはまったので、相手になろうとこれを読んで練習しています。
私の頭はこれを読んでもなかなか囲碁が理解できず、苦しんでいます。
しばらく囲碁を忘れて本も閉じてしまいました。
最近、ますます強くなった娘に対抗するため、再び本を開きました。
ほんの少し、理解できた気がしています。
本の内容も分かりやすく書かれていると思います。
DVDがついていたらよいな、でも値段が高くなるだろうな。
独学なので、地道にやっていこうと思います。