中古品: ¥1,423
配送料 ¥240 4月2日-4日にお届け(18 時間 33 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

闇に消される原発被曝者 単行本 – 2003/5/1

5つ星のうち4.6 17

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

闇から闇へ葬りさられる原発被曝者の赤裸々な証言。ここに放射能に肉体をおかされた労働者の姿がある…。「核のない未来賞」受賞者による渾身のルポルタージュ。81年三一書房刊の再刊。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 御茶の水書房 (2003/5/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2003/5/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 221ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4275019466
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4275019462
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.6 17

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
樋口 健二
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

樋口健二(ひぐち・けんじ) 略歴

1937年 長野県富士見町生まれ

東京綜合写真専門学校卒業後、同校助手を経てフリーのフォトジャーナリストとなる。

1969年 四日市公害を7年間に亘り追い続けた写真展『白い霧とのたたかい』を東京・大阪・四日市・新産業都市で巡回展。

1974年 国連主催世界環境写真コンテスト・プロ部門で『四日市』が入賞。

1981年から、講演『原発被曝の実態』を全国で行なう。

1983~84年 写真展『毒ガス島』(隠された悲劇の島)を東京・大阪・名古屋のキヤノンサロン、広島・平和記念資料館他で開催。

1985年~ 写真展『原発』を全国巡回で開催中。

1987年 ニューヨークでの第1回核被害者世界大会で日本の原発被曝実態を報告。スリーマイル島取材。

1987~88年 写真展『原発』『四日市』を台湾各地で開催。

1987年 世界核写真家ギルド展に『原発』を出展。ベルリン・モントリオール・トロント他で開催。

1990~93年 日本の報道写真家4人展に『原発』を出展。パリ・ベルリンで開催。

1995年 日本の報道写真家4人展開催。ベルリン・ハノーバー他で開催。

1995年 イギリスのチャンネル4がレポーターに起用。『日本の原発ジプシー』を追うテレビドキュメンタリー番組を制作・放映。

1996年 写真展『四季・武蔵国分寺』を4月9日~12日国分寺Lホールにて開催

2001年 核廃絶NGO『ワールド・ウラニウム・ヒアリング』(本部・ドイツ)創設の『核のない未来賞』の教育部門賞を日本人として初受賞。

2001年3月2日~31日 外国特派員協会ロビーとギャラリーで『被曝実態』写真展開催。

2006年~07年 『憧憬富士』東京で開催。

写真集

『四日市』六月社書房 1972年

『原発』オリジン出版センター 1979年

『最後の丸木舟』御茶の水書房共著 1981年

『毒ガス島』三一書房 1983年

『山よろけ』(北海道じん肺病)三一書房 1992年

『原発・1973~1995年』三一書房

『日本の公害』全6巻の4巻に『四日市』が復刻 日本図書センター 1995年

『樋口健二 報道写真集成 日本列島 '66~'05』 こぶし書房 2005年

『原発・1973~2011年』 合同出版 2011年

著 書

『闇に消される原発被曝者』三一書房 1981年

『売れない写真家になるには』八月書館 1991年

『原発被曝列島』三一書房 1987年

『原発と闘う、岩佐被曝裁判の記録』八月書館 1988年

『アジアの原発と被曝労働者』八月書館 1991年

『これが原発だ、カメラがとらえた被曝者』岩波書店 1991年

『日本破壊列島』三一書房 1992年

『闇に消される原発被曝者』 お茶の水書房 2003年

『はじまりの場所 日本の沸点』  こぶし書房 2006年

『環境破壊の衝撃 1966~2007』 新風舎文庫 2007年

新版『闇に消される原発被曝者』 八月書館 2011年

新版『これが原発だ、カメラがとらえた被曝者』岩波書店 2011年

新版『原発被曝列島』三一書房 2011年

原発被曝実態の特集雑誌は多数。

代表的なものは『アサヒグラフ』13ぺ一ジ1977年11月、『毎日グラフ』6ぺ一ジ1979年9月、ドイツの『シュテルン』8ぺ一ジ1983年6月、『世界』12ぺ一ジ1985年9月、台湾の『人間』11ぺ一ジ1989年11月、ドイツの『ネイチャー』2002年他。

現在進行中のテーマ『日本の街並』『諏訪湖』『富士山麓』『日本の開発前夜』 他

日本写真芸術専門学校副校長、フォトジャーナリスト育成に努めている。

日本写真家協会会員、世界核写真家ギルド会員、日本広告写真家協会学術会員。

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年6月15日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年8月4日に日本でレビュー済み
104人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年3月31日に日本でレビュー済み
59人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年5月31日に日本でレビュー済み
71人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年5月30日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年5月26日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート