
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
護身術・護衛術・逮捕術 単行本(ソフトカバー) – 2013/7/1
井久保 要
(著)
「護身術を学ぶには、基本的な事項から入るべきだと思っていましたが、最近の殺人事件、『いじめ』による自殺、ストーカーや痴漢事件の多発を考える時、もはや、そんなのんきな事を言ってはいられません。最小限必要な『簡単』にして『実効的』な、『すぐ役に立つ』護身術から入る事としました」。痴漢やストーカー対策だけでなく、街で「トラブル」に遭遇した時の対処法も紹介。
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社文芸社
- 発売日2013/7/1
- ISBN-104286135896
- ISBN-13978-4286135892
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文芸社 (2013/7/1)
- 発売日 : 2013/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 143ページ
- ISBN-10 : 4286135896
- ISBN-13 : 978-4286135892
- Amazon 売れ筋ランキング: - 572,968位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 55,860位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際に行うには訓練が必要でしょうが、仕組みや動きがよくわかりました。
2013年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目次
第一章 護身術 1 今すぐ役立つ護身術 2 護身術の基本的な実技 3 実技の応用な技 4 強盗からの護身 5 対武器法
第二章 護衛術
第三章 逮捕術
第四章 天災などからの護身と護国
第一章は絶対に覚えておきたい『護身の知恵』からページをめくるごとに応用的技術になってきます。特にCはコンビニや牛丼屋で働く方は必見です。いじめ対策は、ものすごく大事なことが書いてあります。『相談』ではなく『巻き込む』。現代の見ないふりをして言い訳ばかりの大人にはもううんざりです。 第二章は、自分の前で起きたらどうするか。自分だけ守ってもしょうがない。 第四章は、領土問題に対する言及と憲法の矛盾についてです。早く解決して欲しいです。
第一章 護身術 1 今すぐ役立つ護身術 2 護身術の基本的な実技 3 実技の応用な技 4 強盗からの護身 5 対武器法
第二章 護衛術
第三章 逮捕術
第四章 天災などからの護身と護国
第一章は絶対に覚えておきたい『護身の知恵』からページをめくるごとに応用的技術になってきます。特にCはコンビニや牛丼屋で働く方は必見です。いじめ対策は、ものすごく大事なことが書いてあります。『相談』ではなく『巻き込む』。現代の見ないふりをして言い訳ばかりの大人にはもううんざりです。 第二章は、自分の前で起きたらどうするか。自分だけ守ってもしょうがない。 第四章は、領土問題に対する言及と憲法の矛盾についてです。早く解決して欲しいです。
2013年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単純な「誰でも出来る護身術」みたいな考えかたは非常に嫌いなのですが、
戦前の武専の流れを汲む、という点で購入。
サバキ系の洗練さ、システマのような科学的視点はないものの、
愚直な技術体系、なにより「生き残る」をテーマとした本です。
ホントに、コノテの本は惜しい。
編集者が上手に料理しない世界なので、どうしても体質が
「教えて欲しいなら教えてやろう」的視点。
そこは非常に残念ながら、丁寧に読むと歴史視点・矛を止める武の視点など
読む価値はあるのに。。。。
戦前の武専の流れを汲む、という点で購入。
サバキ系の洗練さ、システマのような科学的視点はないものの、
愚直な技術体系、なにより「生き残る」をテーマとした本です。
ホントに、コノテの本は惜しい。
編集者が上手に料理しない世界なので、どうしても体質が
「教えて欲しいなら教えてやろう」的視点。
そこは非常に残念ながら、丁寧に読むと歴史視点・矛を止める武の視点など
読む価値はあるのに。。。。
2016年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
力の弱い女性、子供が使える技は皆無!
熟練された人間の技が紹介されていますので初心者の役に立つかは、クエスチョンです^_^;
あくまでも素人の私自身の意見なので、参考になるかわかりませんが(⌒-⌒; )
熟練された人間の技が紹介されていますので初心者の役に立つかは、クエスチョンです^_^;
あくまでも素人の私自身の意見なので、参考になるかわかりませんが(⌒-⌒; )
2021年3月7日に日本でレビュー済み
相手の道着の襟や袖を引き付けて技を出している写真がいくつか見られるが、言うまでもなく日常で道着を着ている人間などいない。
相手がTシャツだったり、伸縮性に富む衣服を着ていたり、半袖だったりすれば、それだけで状況は違ってくるはずだ。道着ではなく腕を掴むにしても、道着を着ていれば滑り止めになるが、相手が夏場に半袖だと汗で滑ってしまうこともあり得る。道着を着た状態での写真を載せていることが、護身術の本としては不見識だと言わざるを得ない。
また、相手が胸襟をつかんできた場合「相手の顎を上足底で蹴り上げるのも効果的」(44ページ)とあるが、近距離からの上段前蹴りなど、空手の有段者でも出来る人ばかりではない。もちろん到底、一般向けではない。ましてや蹴り上げた足で「相手の喉を足の親指と人差指を広げて絞める」(45ページ)に至っては、ここまでくると護身術の指南なのか、自分の技を自慢したいだけなのか・・・。
第四章は、はっきり言って蛇足。火災や自然災害への対処法を記しているが、ごくありきたりなことをザッと書き流している印象。火災、地震、津波、雷、竜巻について書いているが、海や川などでの水難事故や、洪水、土砂災害、野犬などについての記述はない。自分の専門外のことまで何か言おうとするから、こんな中途半端なことになる。
「護身」の範囲を広げたら際限がない。こんな「おまけ」程度のことにページを割くより、この本では「対人術」に徹して、その方のページを増やすべきだったろう(まあ、その対人術も上述の通り怪しいのだが)。
確かに身を守るというからには災害対策も必要だが、これは本来それだけで一冊の本になるほどのテーマ。別に防災の本を読んだ方がいいと思う。
星一つにしようと思ったが、中にはそれなりに使えそうな技術もあるので、星二つとした。
相手がTシャツだったり、伸縮性に富む衣服を着ていたり、半袖だったりすれば、それだけで状況は違ってくるはずだ。道着ではなく腕を掴むにしても、道着を着ていれば滑り止めになるが、相手が夏場に半袖だと汗で滑ってしまうこともあり得る。道着を着た状態での写真を載せていることが、護身術の本としては不見識だと言わざるを得ない。
また、相手が胸襟をつかんできた場合「相手の顎を上足底で蹴り上げるのも効果的」(44ページ)とあるが、近距離からの上段前蹴りなど、空手の有段者でも出来る人ばかりではない。もちろん到底、一般向けではない。ましてや蹴り上げた足で「相手の喉を足の親指と人差指を広げて絞める」(45ページ)に至っては、ここまでくると護身術の指南なのか、自分の技を自慢したいだけなのか・・・。
第四章は、はっきり言って蛇足。火災や自然災害への対処法を記しているが、ごくありきたりなことをザッと書き流している印象。火災、地震、津波、雷、竜巻について書いているが、海や川などでの水難事故や、洪水、土砂災害、野犬などについての記述はない。自分の専門外のことまで何か言おうとするから、こんな中途半端なことになる。
「護身」の範囲を広げたら際限がない。こんな「おまけ」程度のことにページを割くより、この本では「対人術」に徹して、その方のページを増やすべきだったろう(まあ、その対人術も上述の通り怪しいのだが)。
確かに身を守るというからには災害対策も必要だが、これは本来それだけで一冊の本になるほどのテーマ。別に防災の本を読んだ方がいいと思う。
星一つにしようと思ったが、中にはそれなりに使えそうな技術もあるので、星二つとした。
2019年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
護身術については、日常的に練習相手と反復訓練しないと、いざというとき体が動かないと思います。
むしろ、この本で紹介されている護衛術の方が、よっぽど現実的で、今すぐに誰でもできると思うのですが、護衛術については、ページ数が少ないのが残念です。
護衛術に特化した本の出版を望みます。
むしろ、この本で紹介されている護衛術の方が、よっぽど現実的で、今すぐに誰でもできると思うのですが、護衛術については、ページ数が少ないのが残念です。
護衛術に特化した本の出版を望みます。
2014年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
武道経験者だって、暴漢に襲われ何も出来なかった。
こんな話を聞く事もあります。
我が身一つ守るのに大変だと言う事と逃げるが一番と言う心掛けで、
この本をお読みになるのも一つだと思います。
ご覧になって少し体を動かしがてらにマスターしておくのも良いかもしれませんよ。
但し、何かあったら声を出してください体が動きます。
そして変に「助けて」では誰も怖がって出て来ない
「火事だ」って叫びましょう。
護身術の本としては、良い内容と思います。
こんな話を聞く事もあります。
我が身一つ守るのに大変だと言う事と逃げるが一番と言う心掛けで、
この本をお読みになるのも一つだと思います。
ご覧になって少し体を動かしがてらにマスターしておくのも良いかもしれませんよ。
但し、何かあったら声を出してください体が動きます。
そして変に「助けて」では誰も怖がって出て来ない
「火事だ」って叫びましょう。
護身術の本としては、良い内容と思います。
2015年7月13日に日本でレビュー済み
解説されている技は、
すべて、
1、いかなる場面でも冷静でいられる人間。
2、度胸が据わって動揺しない人間。
でなければ、
使えないでしょう。
ですから、高段者でなければ使えない技といえます。
むしろ、護身術(法)の基本は、
1、夜間は、明るく、人の多い道、場所を選ぶ。
2、昼間でも、人がいない所は避ける。
3、連続して事件が発生している所は避ける。
4、不安がある場所を通過する場合には車両を使う。
5、できるだけ多人数で移動する。
につきます。
すべて、
1、いかなる場面でも冷静でいられる人間。
2、度胸が据わって動揺しない人間。
でなければ、
使えないでしょう。
ですから、高段者でなければ使えない技といえます。
むしろ、護身術(法)の基本は、
1、夜間は、明るく、人の多い道、場所を選ぶ。
2、昼間でも、人がいない所は避ける。
3、連続して事件が発生している所は避ける。
4、不安がある場所を通過する場合には車両を使う。
5、できるだけ多人数で移動する。
につきます。