毎回、数々の著作がある。今回は、YSSが有名なところ。有名でなくても優れたものが多くあり、いずれも工夫苦労の跡がうかがえる。
自身の経験では、良さそうに思い、作ってみたが、今までより遅くなったり、弱くなったり。有名な作品でも完成しなかったアイデアがあるんじゃないかな。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アマトップクラスに迫る: コンピュータ将棋の進歩 5 単行本 – 2005/12/21
松原 仁
(著)
本書は「コンピュータ将棋の進歩」シリーズの第5巻にあたる。最新のコンピュータ将棋の研究成果を論文集のかたちでまとめたものである。
前著『アマ4段を超える-コンピュータの将棋の進歩4』(2003年刊行)以降もコンピュータ将棋は順調に強くなり、ついに、アマ5段の実力をもつに至った。もうすぐプロ棋士のレベルに達すると期待される。実際のプログラムのアルゴリズムの解説やコンピュータ将棋の強さの分析など多面的に解説している。
前著『アマ4段を超える-コンピュータの将棋の進歩4』(2003年刊行)以降もコンピュータ将棋は順調に強くなり、ついに、アマ5段の実力をもつに至った。もうすぐプロ棋士のレベルに達すると期待される。実際のプログラムのアルゴリズムの解説やコンピュータ将棋の強さの分析など多面的に解説している。
- 本の長さ178ページ
- 言語日本語
- 出版社共立出版
- 発売日2005/12/21
- ISBN-104320121546
- ISBN-13978-4320121546
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 共立出版 (2005/12/21)
- 発売日 : 2005/12/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 178ページ
- ISBN-10 : 4320121546
- ISBN-13 : 978-4320121546
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,469,729位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,146位将棋 (本)
- - 126,109位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年5月2日に日本でレビュー済み
シリーズ化されているコンピュータ将棋の本の5冊目.このシリーズの中では外れの巻だと思う.ちなみにBonanza前の本.今回は著者の一人の山下宏氏もネタ不足っぽく,並列化やCからC++への変更など,実装の細かなことばかり書いている.自分でプログラムを書く人にとっては参考になる内容なのだけど,自分じゃ書かない人にとっては読む気がしないでしょう.
山下氏による1章以外は,基本的に学者が重箱の隅について述べているという内容だったり自己完結性が極端に低かったりで,ものすごくマニアックな興味がない限り退屈だと思う.
山下氏による1章以外は,基本的に学者が重箱の隅について述べているという内容だったり自己完結性が極端に低かったりで,ものすごくマニアックな興味がない限り退屈だと思う.
2005年12月29日に日本でレビュー済み
1980年代の後半から始まったパソコン通信によるコンピュータ将棋プログラムの対局は、
2005年にはついにアマチュア5段を超える棋力になった。
レーティングの比較で例えるなら、プロ棋士の養成機関である奨励会に所属する棋士とほぼ同等である。
著者いわく「プロ棋士を含め、このレベルのソフトウェアに勝てるのは500人もいない」とのことだ、ものすごい時代になったものだ。
実際、コンピュータ将棋の世界選手権はプロの高段者やタイトルホルダークラスの棋士が、棋譜の解説を行っている。
本書には、コンピュータ将棋界でトップクラスの強さを誇るプログラムの作成者が、自身のプログラムについてかなり具体的な解説を載せているる。
コンピュータ将棋のプログラマーはもちろん、コンピュータサイエンスに興味のある人や、
人間とコンピュータの協働の可能性を夢見ている人も熟読の価値があると思う。
2005年にはついにアマチュア5段を超える棋力になった。
レーティングの比較で例えるなら、プロ棋士の養成機関である奨励会に所属する棋士とほぼ同等である。
著者いわく「プロ棋士を含め、このレベルのソフトウェアに勝てるのは500人もいない」とのことだ、ものすごい時代になったものだ。
実際、コンピュータ将棋の世界選手権はプロの高段者やタイトルホルダークラスの棋士が、棋譜の解説を行っている。
本書には、コンピュータ将棋界でトップクラスの強さを誇るプログラムの作成者が、自身のプログラムについてかなり具体的な解説を載せているる。
コンピュータ将棋のプログラマーはもちろん、コンピュータサイエンスに興味のある人や、
人間とコンピュータの協働の可能性を夢見ている人も熟読の価値があると思う。