
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アホ大学のバカ学生 グローバル人材と就活迷子のあいだ (光文社新書) 新書 – 2012/1/17
- 本の長さ277ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2012/1/17
- ISBN-104334036643
- ISBN-13978-4334036645
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
『最高学府はバカだらけ』『就活のバカヤロー』の石渡と、日本の全大学を踏破した大学研究家の山内が、日本の大学・大学生・就活の最新事情を掘り下げる。
難関大なのに面倒見のいい大学、偏差値は高くなくても在学中に鍛えあげて就職させてくれる大学、少数精鋭、極限の「特進クラス」を持つ大学、グローバル人材と言えばあの大学、などなど、お役立ち最新情報も満載。
廃校・募集停止時代の大学「阿鼻叫喚」事情。
【目次】
第1章 バカ学生、まかりとおる
第2章 大学だってアホっぽい
第3章 講演「受験生をゼロにするためのパンフレット作り」
第4章 就活を巡る空回り----無責任就活業者vs.無責任学生、悪いのは誰?
第5章 難関大でも「面倒見がいい」時代
第6章 日本バカ学生史----明治・大正を中心に
第7章 定員割れ大学のサバイバル競争----募集停止か復活か
第8章 マンモス大、グローバル人材とバカ学生の間で揺れる
【著者紹介】
石渡嶺司(いしわたりれいじ)
ライター・大学ジャーナリスト。一九七五年札幌市生まれ。北嶺高校を経て東洋大学社会学部社会学科卒業。大学・教育・就職等の評論・執筆活動を行う。大学見学校数は約三五〇。著書に『最高学府はバカだらけ』(光文社新書)、『就活のバカヤロー』(共著、光文社新書)、『時間と学費をムダにしない大学選び2012』(山内との共著、光文社)、『強い就活!』(共著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『就活のしきたり』(PHP新書)など。
山内太地(やまうちたいじ)
ライター・大学研究家。一九七八年岐阜県中津川市生まれ。岐阜県立中津高校を経て東洋大学社会学部社会学科卒業。四七都道府県一一カ国および三地域の八六五大学一一五二キャンパスを見学し、日本国内の四年制大学七八四校(二〇一一年度現在)はすべて訪問。著書に『大学生図鑑2012』(晋遊舎)、『こんな大学で学びたい! 日本全国773 大学探訪記』(新潮社)など。
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2012/1/17)
- 発売日 : 2012/1/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 277ページ
- ISBN-10 : 4334036643
- ISBN-13 : 978-4334036645
- Amazon 売れ筋ランキング: - 459,336位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,625位光文社新書
- カスタマーレビュー:
著者について

1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。編集プロダクションなどを経て2003年から現職。
大学・教育・就活・キャリアなどが主なテーマで、関連著作は2021年4月現在、31冊(累計62万部)。
近年はYahoo!ニュース個人での記事執筆が多く、2018年にオーサーコメントアワードを受賞。2018年~2021年は平均すれば月1回ペースでヤフトピ入り。
テレビ・ラジオ出演は年30回程度。
2020年にYouTubeを開始もこちらは試行錯誤中。
近著に『大学の学科図鑑改訂版』『就活のワナ』『キレイゴトぬきの就活論』など。
大学訪問校数は450校。
無償ボランティア(取材を兼ねる)で就活生のエントリーシート添削を年300人程度実施。
趣味と実益を兼ねて、就活・大学受験の古いガイドブックを収集も出品が少ない・出てもやたら高いのが悩み。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私は、どのような人材を育てたいのかという目標を設定したトップダウンで、まず大学院の教育を改革し、大学院と連動する大学の「本質的」な改革が必要だと思う。著者達の大学のサーベイには脱帽する。
低下し 幼稚な感じになってますね
昔とはずいぶん変わってしまった
ことを再認識した
そんなこと普通にいきてれば入ってくる情報だと思えるようなこともちらほら。
下にちょこっとかいてある補足的なものも意外に読み応えありました
石渡氏は、口調はキツイですが、地味でも「苦労しながらできなかった学生を教育し社会に送り出している大学」(225ページ)などは、とても評価しています。この辺は、内田樹氏が「街場の大学論」で語るところと似ていると思います(内田氏は、自身がお勤めだった神戸女学院の定員キープの英断と、教育の成果がいかに短期では計ることができないものかを力論しています)。石渡氏が「バカ」と呼ぶのは、学部名をカタカナ化して改革したつもりになっている大学・学部や、学生の不安をあおり、どんどん自分を卑下し安売りするようにしむけるメディア、そしてその一方では根拠の無い甘さの抜けない学生などです(ちなみに、私の勤める米国の大学でも、就職支援課がよくこぼすのは、いかに学生が自分の就職で「奇跡が起きる」ようなことを信じているか、です)。
「いい大学の後は、いい企業に就職する」の神話を信じている人ほど、読みづらい内容かと思いますが、就職についてちょっと離れた立場を取れる一般読者にはそこまで読みづらいということはなく、むしろ参考になる話がいっぱいだと思います。迷ったら一読を、そして前半と後半の内容の違いから、最後まで読むことをおすすめします。
学生・就活に関する内容は、効率追求の「まじめ」学生が失敗し、人生を楽しむ「バカ」学生が成功しやすいこと、「ふつう」の学生でも就活に成功できること、そうでありながら「すごい学生論」がすたれない理由や、その他インターンや就活デモの問題点等が書かれている。他にも昭和初期の就職面接の様子や記述試験の実例が紹介されており、就活を歴史的視点から紹介しており興味深い。
大学に関しては、定員割れ大学の典型的状況とともに、その中でも評価をあげている宮崎国際大、長岡大、千葉科学大、金沢星稜大の実践例が紹介されている。また大学改革の潮流が「初年次教育」「定員割れ脱出」「グローバル人材」「特進クラス」の4つのキーワードで紹介されている。「グローバル人材」育成の実践例としては、秋田の国際教養大、立命館アジア太平洋大、早稲田大学国際教養学部、甲南大が紹介されている。他にも校名変更で起死回生を狙う大学の成功例・失敗例、望ましい「大学紹介パンフレット」を作る観点等がユーモアとともに書かれていたりする。
多くの実例をもとに「就活」の実情を簡潔に知りたい方に最適な本であろう。
驚くべきことに、
就職にとどまらず、
日本の高等教育のあり方や、
日本の大学経営、教職員の意識にまで踏み込んだ、
大学論でありました。
大学、学生、経済界、就職業者、メディア。。。
どれもいかにだらしないかをずばっと切って捨てています。
うーん。素晴らしい。
大学と学生をしっかり見てきたことが背景にあるから、
ここまで書きづらいことを文章にできたのだと感じます。
内容についていくつか。
そのいち。
実名で書かれたいくつかの大学は不愉快だと思います。
高校生の進路決定には逆に役立つはず。
そのに。
経済界のリクエストNo1であるグローバル人材の排出って、
そもそも日本の大学では(色んな意味で)無理だという指摘が、
本書の一番鋭い指摘だと感じます。
そのさん。
「バカ学生」という言葉は、実は褒め言葉として登場します。
だめな学生の実例がこれでもかと出てきますが、
いい意味での「バカ学生」をいかに増やすかを考えていきたいと思わせます。
そのよん。
就職業者がもっともだめだと気づかせます。
悪徳業者が多いことが、学生の迷走に拍車をかけていると感じます。
大学生に正しい情報提供ができれば、
就職活動への不安をずいぶんと軽くしてあげることができるのだと分かりました。
これからの仕事に影響があることも踏まえて、
なおかつここまで書いた覚悟が垣間見れます。
「これぞジャーナリスト」と思います。