いろんな点で、予想以上でした! お勧めです。
タイトルを見て最初に思ったのは、気持ちの悪い話にぐいぐい引き込まれていくんだろーなー、ってありきたりの期待でした。しかし、気持ち悪さも予想以上。そして引き込まれる方も予想以上。
最近流行りのウィルス進化論になるんだろうなぁ、と予想していました。しかしコレも予想以上の展開が(ネタばらしになっちゃうから書けないけど)。
その他、寄生生物が宿主をマインド・コントロールする話も、オカルトじゃなくて科学として書いてあったり、とても面白かったです。
どんどん読んでいくうちに、寄生生物って何だろう、と、分からなくなりました。他の生物に依存して生きているのが寄生なら、人間も、豚や牛や野菜に寄生してるって言ってもいいような気がしてきました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,980¥2,980 税込
ポイント: 60pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックスーパー神奈川
新品:
¥2,980¥2,980 税込
ポイント: 60pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: ブックスーパー神奈川
中古品: ¥582
中古品:
¥582

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
パラサイト・レックス: 生命進化のカギは寄生生物が握っていた 単行本 – 2001/3/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,980","priceAmount":2980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XYnvsV8H9Z%2FtyyiY7Y67FTSZdDqUE0IRI13L5Wxsixyd3sTJ4t2FRe5k6CB5qHWTdEXbwB9%2BMvkSzNgcxi1kfjyO5le3ZwXEqG1khPkn1a1F%2FKoiUT%2BymBYu%2BmYHI0kW2y5%2FC5qompAszKKrATj3AXDf%2FlWE6Ev6exRUJEcBwiCcz%2FUHwhbVNbzjl0F3SXE9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥582","priceAmount":582.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"582","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XYnvsV8H9Z%2FtyyiY7Y67FTSZdDqUE0IR5%2Bw3kGScx8MGkAw1UPDEjZZkVcXX2xirnku8vjXUvYImjRmJF%2FR6hDvdmgtwq3Uu9%2FhtcSQxOhNeIv2R%2F3PYkX82pIrEpXR8A%2FcgJ%2BZjkgzugXZTNayYi%2FJ%2BWiVq0Cfi35Sg1YX2jzbd0r2NSEJAZg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ356ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2001/3/1
- ISBN-104334961053
- ISBN-13978-4334961053
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
なぜ恐竜は絶滅し、サナダムシは生き残ったのか。気鋭の科学ジャーナリストが明かす寄生生物の驚異の生態。あらゆる術策をもって、宿主の心身を都合よく操る寄生虫の戦略を存分に紹介。
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2001/3/1)
- 発売日 : 2001/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 356ページ
- ISBN-10 : 4334961053
- ISBN-13 : 978-4334961053
- Amazon 売れ筋ランキング: - 841,746位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,185位生物学 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年3月1日に日本でレビュー済み
生物学、特に進化学と生態学に興味ある方にはお勧め。
寄生生物(パラサイト)と言うと、いかにも下等で怠け者の生き物のように思われるし、かつて実際に生物学の大家も「寄生虫の研究なんて」と見下していた(本文参照)。だが、彼らも必死で寄生し、進化している。中間宿主をいかにごまかして最終宿主に取り込ませる(食わせる)か、宿主の免疫系からいかに逃れるか。その手段が最先端の生物学実験手法を駆使してやっとわかってきた。判明した知見のいくつかは医療に役立ちそうなものもある。
現代人は寄生虫の感染が減ったためにアレルギーを多発するようになった、と言う主張はともかく、ホモ・サピエンスが細菌、ウイルス、寄生虫の「おかげ」でここまで進化したのは間違いないようだ。この本によって、野生動物が寄生虫の袋に見えてくる、など、生き物を見る目が違ってくるかもしれない。
2001年の初版を空港の書店で買い、旅行中読んでいた。07年に再び読んだが、新鮮さは変らない。冒頭の写真に怖じ気をなす人もいそうだが、文章はわかりやすく、訳もこなれていて読みやすい。とにかく面白い内容である。
寄生生物(パラサイト)と言うと、いかにも下等で怠け者の生き物のように思われるし、かつて実際に生物学の大家も「寄生虫の研究なんて」と見下していた(本文参照)。だが、彼らも必死で寄生し、進化している。中間宿主をいかにごまかして最終宿主に取り込ませる(食わせる)か、宿主の免疫系からいかに逃れるか。その手段が最先端の生物学実験手法を駆使してやっとわかってきた。判明した知見のいくつかは医療に役立ちそうなものもある。
現代人は寄生虫の感染が減ったためにアレルギーを多発するようになった、と言う主張はともかく、ホモ・サピエンスが細菌、ウイルス、寄生虫の「おかげ」でここまで進化したのは間違いないようだ。この本によって、野生動物が寄生虫の袋に見えてくる、など、生き物を見る目が違ってくるかもしれない。
2001年の初版を空港の書店で買い、旅行中読んでいた。07年に再び読んだが、新鮮さは変らない。冒頭の写真に怖じ気をなす人もいそうだが、文章はわかりやすく、訳もこなれていて読みやすい。とにかく面白い内容である。
2005年9月1日に日本でレビュー済み
この本は、寄生生物の中でも寄生虫に的をしぼって、その生態や、研究の歴史、社会で扱われた歴史、見事な生存戦略、恐怖の宿主寄生、魅力的な宿主操作、生態系による影響、その進化、宿主の進化に与える影響、寄生生物を利用した害虫戦略や、いまだ途上国で影響を振るい続ける寄生虫たちの仕組みやそれへの対策、人体への影響などあらゆる面を興味深く描きだしたものである。
寄生中学の教科書を読んだときは、どれも何か博物学のようで、なんで、そういう症状を起こすの?とかどうやって進化してきたの?といったような疑問を多く感じたし、退屈な学問だと思ったのだが、この本を読んで、寄生虫と進化というのはこれほどまでに魅力的なものかと圧倒されてしまった。
進化を学ぶヒト、寄生虫について学ぶ人、生物の魅力について学びたい人たちにとってぜひオススメの一冊だ。
寄生中学の教科書を読んだときは、どれも何か博物学のようで、なんで、そういう症状を起こすの?とかどうやって進化してきたの?といったような疑問を多く感じたし、退屈な学問だと思ったのだが、この本を読んで、寄生虫と進化というのはこれほどまでに魅力的なものかと圧倒されてしまった。
進化を学ぶヒト、寄生虫について学ぶ人、生物の魅力について学びたい人たちにとってぜひオススメの一冊だ。