プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
化学の新演習: 化学基礎収録 単行本 – 2013/11/11
卜部 吉庸
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"22811m24vIy2LH0aGVU0wmbgjvdcdHqzrwfn2q6VsJA%2BC%2BZDaI9roPaF2tRSBPa5W9FVHEM2QG7LJW71FV8lI6IMj0%2BFHJM82AKycBWMGWdhWQdgfDwWyXA6NYQvwgNlBRg2SyLHLj8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ194ページ
- 言語日本語
- 出版社三省堂
- 発売日2013/11/11
- 寸法15 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104385261253
- ISBN-13978-4385261256
よく一緒に購入されている商品

¥1,100¥1,100
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,870¥1,870
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 三省堂 (2013/11/11)
- 発売日 : 2013/11/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 194ページ
- ISBN-10 : 4385261253
- ISBN-13 : 978-4385261256
- 寸法 : 15 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,599位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
理論分野は解説が乏しいけど無機有機は豊富な知識が手に入る!
同シリーズの化学の標準演習から続けてやりました!理論分野は難易度の差が割と大きいので間に理論化学分野別マスターノートを挟んだ方がいいですこちらは新演習と異なり解説に図があり化学的な思考を身につけられます有機は高分子の問題数が少ないように思います!これの次に駿台の有機化学演習をやります!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難関大で化学を得点源にしたいなら重問や標問などの後にやるのもあり。
中古本を購入の場合は問題や解答に訂正がある場合があるので注意。
発行元に問い合わせれば訂正を教えてもらえる。
中古本を購入の場合は問題や解答に訂正がある場合があるので注意。
発行元に問い合わせれば訂正を教えてもらえる。
2021年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあ普通の問題集です。標準から難問まで幅広くあり、演習量を稼ぐにはよいでしょう。難点としては有効数字がメチャクチャなことくらい。私は重問の次にこれをやりましたが、重問抜きでも全然ok。1か月半くらいで一周して、解けなかった問題を何度もやるのがよいと思います。目標は1日15問くらいでしょうか。
2014年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新課程になるので、問題が変わるのな?と思っていたら、
全然そんなことはなかった。
50問程問題は追加されていたが、残りの問題はほとんど使い回しだった。
つまり、掲載されている問題の8割以上は10年以上前のもの。
10年前はわからないが、新鮮さはなかった
難関大を狙う人は、物足りないと思う問題も多いのでは。
難しいのは、2割くらいだった。100問くらいしかしてないが
ただ、良問は多いと思うので、東大京大医学部以外には、よいと思う。
星4つくらいの問題を10問くらい入れて欲しかった。
===以下補足===
東大京大医学部でも戦えるとは、思います。
ただ、試験本番合否を分ける問題を確実に解く為に、星4つ
くらいの問題もいれて欲しいと思いました。そして、この本
に書かれていることは、時代が変わっても十分通じるから
問題を使いまわしていると思いますが、入試ではそういう知識を
前提としつつ、見慣れない題材を取り扱ったりすることもあります。
そういった問題が合否を分けたりするから、問題を入れ替えて
欲しいと思いました。
全然そんなことはなかった。
50問程問題は追加されていたが、残りの問題はほとんど使い回しだった。
つまり、掲載されている問題の8割以上は10年以上前のもの。
10年前はわからないが、新鮮さはなかった
難関大を狙う人は、物足りないと思う問題も多いのでは。
難しいのは、2割くらいだった。100問くらいしかしてないが
ただ、良問は多いと思うので、東大京大医学部以外には、よいと思う。
星4つくらいの問題を10問くらい入れて欲しかった。
===以下補足===
東大京大医学部でも戦えるとは、思います。
ただ、試験本番合否を分ける問題を確実に解く為に、星4つ
くらいの問題もいれて欲しいと思いました。そして、この本
に書かれていることは、時代が変わっても十分通じるから
問題を使いまわしていると思いますが、入試ではそういう知識を
前提としつつ、見慣れない題材を取り扱ったりすることもあります。
そういった問題が合否を分けたりするから、問題を入れ替えて
欲しいと思いました。
2015年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東大現役入学者です。化学の模試の偏差値は75~85あたりでした。
化学の新演習には高校化学のほぼすべてが詰まっています。(新しい物質を扱う問題などは別)
これを以下のように3周すれば、大体の問題が解けるようになっています。あとは時間勝負ってところまでになります。
まず一周目、一日に解く問題数を決めて、「化学の新研究」を参照しながら解いていきましょう。わからなかった問題には印をつけ、今の段階で解ける問題には◎でも付けておきましょう。解説、解答冊子が取り外せるようになっているので、解いた問題の重要なところには印を、新研究で調べた追加事項もそこに書き込んでおきましょう。
解いた問題には日付をつけるのも忘れずに。(見返した時に自分のペースがわかります。)
そして二周目、今度は一周目と同じペースで一周目に間違えた問題だけ解いていきます。ここでも同様に解けた問題には(色を変えて)◎、間違えた問題にも同様に(色を付けて)印をつけていきます。ここでの問題の解き方も一周目と同じでいいでしょう。
そして三周目。二周終わった時点で模試の大体の問題は解けるようになっているはずです。
二周目も間違えた問題というのは自分の弱点であることを認識して下さい。
この時点で残っている問題は50問以下程度でしょうから問題をコピーしてノート1ページに貼り付け、そこに問題を解いていきます。合っていてもそうでなくても、採点をしっかりし、間違えたところや知識の欠落などをそのノートの右ページに書いていきます。(例えば炎色反応など)
これで三周目が終われば、自分の弱点ノートができているはずです。
あとはこれを定期的に見なおせば新演習のすべてを手にすることができます。
受験勉強頑張ってください!
化学の新演習には高校化学のほぼすべてが詰まっています。(新しい物質を扱う問題などは別)
これを以下のように3周すれば、大体の問題が解けるようになっています。あとは時間勝負ってところまでになります。
まず一周目、一日に解く問題数を決めて、「化学の新研究」を参照しながら解いていきましょう。わからなかった問題には印をつけ、今の段階で解ける問題には◎でも付けておきましょう。解説、解答冊子が取り外せるようになっているので、解いた問題の重要なところには印を、新研究で調べた追加事項もそこに書き込んでおきましょう。
解いた問題には日付をつけるのも忘れずに。(見返した時に自分のペースがわかります。)
そして二周目、今度は一周目と同じペースで一周目に間違えた問題だけ解いていきます。ここでも同様に解けた問題には(色を変えて)◎、間違えた問題にも同様に(色を付けて)印をつけていきます。ここでの問題の解き方も一周目と同じでいいでしょう。
そして三周目。二周終わった時点で模試の大体の問題は解けるようになっているはずです。
二周目も間違えた問題というのは自分の弱点であることを認識して下さい。
この時点で残っている問題は50問以下程度でしょうから問題をコピーしてノート1ページに貼り付け、そこに問題を解いていきます。合っていてもそうでなくても、採点をしっかりし、間違えたところや知識の欠落などをそのノートの右ページに書いていきます。(例えば炎色反応など)
これで三周目が終われば、自分の弱点ノートができているはずです。
あとはこれを定期的に見なおせば新演習のすべてを手にすることができます。
受験勉強頑張ってください!
2018年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新研究と新練習で大学化学まで準備しましょう。
なかなか難しい難易度の本なのでその前に重要問題集をやってからチャレンジするのをお勧めします。
なかなか難しい難易度の本なのでその前に重要問題集をやってからチャレンジするのをお勧めします。
2021年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気体定数や原子量を使うのに書いてないので自分が間違ってるのかと考えてしまって地味にイライラする。問題は重問を一通りといた人にとっては特に難しくないと思う。