石飛博光先生の名前に魅かれて購入しました。美しく端正な字形で大変勉強になると思います。DVDも付属しており、良かったです。
熱し易く冷め易い性格なので、持続して勉強できるか疑問ですが、頑張ってみたいと張り切っています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
石飛博光はじめての書道―DVDでやさしくわかる 単行本 – 2006/11/10
石飛 博光
(著)
人気書家・石飛博光総監修。
自宅にいながら、本とDVDで書道の基本がわかる本。
かな・漢字の楷書、年賀状や表書などの、毎日の生活で活かせる実用書道、
書のアートまで、書道のすべてをわかりやすく解説しています。
自宅にいながら、本とDVDで書道の基本がわかる本。
かな・漢字の楷書、年賀状や表書などの、毎日の生活で活かせる実用書道、
書のアートまで、書道のすべてをわかりやすく解説しています。
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社永岡書店
- 発売日2006/11/10
- ISBN-104522423578
- ISBN-13978-4522423578
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 永岡書店 (2006/11/10)
- 発売日 : 2006/11/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 127ページ
- ISBN-10 : 4522423578
- ISBN-13 : 978-4522423578
- Amazon 売れ筋ランキング: - 711,649位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 518位趣味・実用の書道
- - 1,017位日本の伝統文化の書道
- - 90,124位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
付属のDVDが途切れ、途切れでちゃんと再生されなかったので、返却しようと思いましたが、本の内容は良かったので、そのまま購入しました。
2015年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてDVD付きのテキストを購入しました。やはり分かりやすいです。サクサクと進みます。駆け足にも感じましたが、行書や かなまで教えてくれるので仕方ないですね。お手本は少し特徴のある字だと思いました。
2016年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書道の練習を初めて9か月たちますが基礎練習のために購入した。丁度点画の練習をしているところなのでDVDで筆の動きがわかるので良いです。文字を読んで理解するのも大変なので動画で見れるのは良いです。
2013年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女房がこうにゅうしました。自分で勉強したいとのことです。有名な先生ですので。。
2013年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変綺麗で良い本でした。 本は新品と同様でありました。
また、利用したいいとおもいます。
また、利用したいいとおもいます。
2016年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これほどの名人になると太筆で楷書を書く機会がないのかもしれません。
小筆の小さな文字やひらがなは上手ですが、大筆で書いてあるお手本の楷書体があまり上手ではありません。
小学校高学年~中学レベルです。
字の形や筆づかいが教科書的ではなく、お手本には不向きです。
DVDが付いていますが見る気がしません。
上手な楷書が書けるようになりたいのであれば別の書道家をお手本にしたほうがいいと思います。
独創的な書で有名になった書道家よりも、無名でもよいから教科書的な書を書ける書道家の本を出版して欲しいです。
小筆の小さな文字やひらがなは上手ですが、大筆で書いてあるお手本の楷書体があまり上手ではありません。
小学校高学年~中学レベルです。
字の形や筆づかいが教科書的ではなく、お手本には不向きです。
DVDが付いていますが見る気がしません。
上手な楷書が書けるようになりたいのであれば別の書道家をお手本にしたほうがいいと思います。
独創的な書で有名になった書道家よりも、無名でもよいから教科書的な書を書ける書道家の本を出版して欲しいです。
2013年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学1年生の孫(男の子)が、大変喜んで毎日練習しています、私よりも上手になって行く様で少々あせっています。