
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
金に何が起きているのか 単行本 – 2010/9/1
豊島 逸夫
(著)
リーマン・ショックの危機が去った後も、引き続き注目を集める金(ゴールド)。金を通した世界観、投資に役立つ基礎を整理して、よりやさしく執筆。最近注目されるソブリンリスクと金の関係についても触れる。
- 本の長さ229ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2010/9/1
- 寸法13.1 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104532354285
- ISBN-13978-4532354282
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2010/9/1)
- 発売日 : 2010/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 229ページ
- ISBN-10 : 4532354285
- ISBN-13 : 978-4532354282
- 寸法 : 13.1 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 498,655位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,175位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
関して無知だった僕だけど、多少の知識は得られたかな?金に関してど素人が読む本だと思う。
2018年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今から7年前くらいの内容でした。金に関して細かく書かれています。もっと早くから見るべきでした
2010年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前回の『金を通して世界を読む』は過去のブログ内容が多かったが今回はデータを基に投資のポイントをくれる一冊になっていると思います。
『中国を始めとする新興国の金購入』『リサイクル増加』『プロトレーダーと個人投資家』『国、ヘッジファンド、年金基金の購入、売却』『金価格の上昇や下落』『ポールソンファンド』など初心者には勉強になり詳しい方も忘れていた事や『釘を刺される』ところが出てくるのではないでしょうか?この手の本によくある『必ず儲かる』とか『陰謀説』など全くありません。豊島氏のスタンスも昔から変わらず基本は株!金は脇役(資産の1割)お金は働かせる!を基本とし金を持ち過ぎないようにと言うほど。金に興味がある人や初心者には金の教科書になるのではないでしょうか。
『中国を始めとする新興国の金購入』『リサイクル増加』『プロトレーダーと個人投資家』『国、ヘッジファンド、年金基金の購入、売却』『金価格の上昇や下落』『ポールソンファンド』など初心者には勉強になり詳しい方も忘れていた事や『釘を刺される』ところが出てくるのではないでしょうか?この手の本によくある『必ず儲かる』とか『陰謀説』など全くありません。豊島氏のスタンスも昔から変わらず基本は株!金は脇役(資産の1割)お金は働かせる!を基本とし金を持ち過ぎないようにと言うほど。金に興味がある人や初心者には金の教科書になるのではないでしょうか。
2010年10月19日に日本でレビュー済み
良書です。価格も手頃ですので、購入して損は無い書籍とは思います。ただ、前著の流れで当方の期待が盛り上がりすぎたかもしれません。正直、内容がちょっと物足りない感あり。具体的には、前著が中級とすれば、今作は初級編の位置づけという感じでしょうか。著者は引き出しが広いだけに、次作は上級編を期待したいと思います。
2010年10月12日に日本でレビュー済み
最近ドル暴落や日本破綻を騒ぎ立てるやからが多いがぜひこういった良著を読むのを勧めたい。
客観的な立場に立った、アナリスト的本である。
良い点と悪い点を両方上げ、投資のスタンスまでしっかりと指南する。
非常に人間くさい方なのだろう、最後のほうの投資のスタンスは少し人情味あふれるが、
おおむね賛成できる。
最初胡散臭いと思いながら仕事柄読んでみたら、そんな勘繰りがとても申し訳なくなった。
私はこの方の投資法とは違うが、基礎的前提には問題が無く一般の方にもぜひ読んでもらいたい本だと思う。
客観的な立場に立った、アナリスト的本である。
良い点と悪い点を両方上げ、投資のスタンスまでしっかりと指南する。
非常に人間くさい方なのだろう、最後のほうの投資のスタンスは少し人情味あふれるが、
おおむね賛成できる。
最初胡散臭いと思いながら仕事柄読んでみたら、そんな勘繰りがとても申し訳なくなった。
私はこの方の投資法とは違うが、基礎的前提には問題が無く一般の方にもぜひ読んでもらいたい本だと思う。
2013年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な例を、噛み砕いて説明されていて、分かりやすいです。しかし、リーマンショック以降高騰を続けてきた金ですが、とりあえず危機は脱したのか、株式市場に資金が流れて金価格は大きく値を下げています。
2010年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資の中で、今現在リスクの低目の”金”の教科書ともいえる本です。
私は、昔から教科書通りには行動しない人間で、投機的な考えを持っています。
教科書通りにやっていては負ける、または、大きく勝てない、と思っておりますので
教科書の内容は理解するまで熟読するようにしています。(どこか一点は、はずす必要があるのです)
金投資をしてみようと思われる方は、最初に読んでみることをお勧めします。
ちなみに、私は、金投資を始めてから投資した金額の10%ほどしか利益を出しておりません。
教科書通りにやっていれば20%ぐらいは行ってたなー・・・。
私は、昔から教科書通りには行動しない人間で、投機的な考えを持っています。
教科書通りにやっていては負ける、または、大きく勝てない、と思っておりますので
教科書の内容は理解するまで熟読するようにしています。(どこか一点は、はずす必要があるのです)
金投資をしてみようと思われる方は、最初に読んでみることをお勧めします。
ちなみに、私は、金投資を始めてから投資した金額の10%ほどしか利益を出しておりません。
教科書通りにやっていれば20%ぐらいは行ってたなー・・・。
2010年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて金に関する知識本を求める人にとっても、
ある程度知っている方が最新状況を確認しつつ知識を整理するにも、
ちょうど良い1冊だと思います。
金の歴史を学びたい人には不向きだと思います。
ある程度知っている方が最新状況を確認しつつ知識を整理するにも、
ちょうど良い1冊だと思います。
金の歴史を学びたい人には不向きだと思います。