時々何かを買いたくなった時に読む、ほぼ買う気は失せる、それでも尚買いたいときに買う、結構節約になります。
「喉元過ぎれば」ですぐに忘れてしまうので、この方法は結構有効だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
買わない技術 単行本 – 2001/4/1
知の生活計画社
(著)
「捨てる」くらいなら、どうして買うのか? 買わない技術とは、実は「長く付き合えるものを買う技術」である。本物の良さを学び、今あるもので工夫して生きる! 手入れと修理の知恵までも収録した、画期的な生活術!
捨てなければいけないほどモノを持つよりも、捨てる必要のないモノだけに囲まれる暮らし、手入れや修理を繰り返して少しでも長く使いこんでいく暮らし、そんな「人間的に豊か」で、知的な生活を手に入れよう。
買わない生活のために、本書がすすめる基本姿勢は次の六つである。「1.『多機能』『新機能』に惑わされない」「2.『価値あるモノ』とはどんなものか知る」「3.『飽きないモノ』だけを買う」「4.買うときは『魔がさす前』に『間をおいて』考える」「5.暮らしを10年サイクルで考える」「6.カードに頼らず、現金で購入する」……。[食][車][衣][住][遊]の知恵を満載した、面白くて役に立つスーパー実用新書。
- 本の長さ215ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2001/4/1
- ISBN-104569615414
- ISBN-13978-4569615417
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
買わないで住む。買わないで乗る。買わないで着る。買わないで食べる。買わない技術とは、実は、長く付き合えるものを買う技術。本物の良さを学び、今あるもので工夫して生きる。手入れと修理の知恵まで収録する生活術。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2001/4/1)
- 発売日 : 2001/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 215ページ
- ISBN-10 : 4569615414
- ISBN-13 : 978-4569615417
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,501,378位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 954位生活情報一般関連書籍
- - 81,914位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年1月21日に日本でレビュー済み
物を買わないようにする方法がたくさん載ってますけど、そのうちのいくつかは「?」が付く。シャツを手作りしろとかセーターは自分で編めとか書いてありますが、今どきそんなことする人いませんし、技術のない素人がそんなことやっても手間かかるだけ。手作りの衣服なんて野暮ったくて着られたもんじゃないです。オーダーでスーツを作ってもらえ、というのはその通りだと思いますが。
2008年2月3日に日本でレビュー済み
本書がお金を残すための指南本ではないことはあきらかだ。
お金をモノに換えたり、モノをお金に換えたりするのは資本主義社会において必要不可欠な行いだが、これを売る側の情報やお金を集めている人たちの情報を鵜呑みにして振り回されることがないようにという啓蒙書である。
結果としてお金の無駄使いもなくなり、モノ溢れの社会も終息させようというのが本書の真意だ。
お金をモノに換えたり、モノをお金に換えたりするのは資本主義社会において必要不可欠な行いだが、これを売る側の情報やお金を集めている人たちの情報を鵜呑みにして振り回されることがないようにという啓蒙書である。
結果としてお金の無駄使いもなくなり、モノ溢れの社会も終息させようというのが本書の真意だ。
2003年7月22日に日本でレビュー済み
節約系シンプルライフの本、収納術の本、捨てる系の本・・・
ずいぶん読んできたが、入り口で止めないと
やはりモノは増えてしまうことがハッキリした。
例えば「趣味」の選び方一つにしても、この本の著者は以下のように書いている。
「モノを買いたくなる」ような趣味とのつきあいはご法度だ。
マニアックに極めたくなるようなパターンを作り出さないことである。
ずいぶん読んできたが、入り口で止めないと
やはりモノは増えてしまうことがハッキリした。
例えば「趣味」の選び方一つにしても、この本の著者は以下のように書いている。
「モノを買いたくなる」ような趣味とのつきあいはご法度だ。
マニアックに極めたくなるようなパターンを作り出さないことである。