人生にあるつまずきや苦難にどう対処するか。
苦しみの中から一緒にひも解いて励ましをいただける良書です。
中古で書き込みがありましたがその書き込みもこの人も苦しんでいてこの本から学んだのだなと思え
不思議と力づけされました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たくましい人 単行本(ソフトカバー) – 2006/9/16
加藤 諦三
(著)
本書によれば、「(心の)たくましさ」とは、「人間関係のトラ
ブルをきちんと受け止め、泰然と対処する能力」を指す。「人間関係のトラブ
ル」には、巻き込まれない人はいない。そしてそのたびに、心の平穏をかき乱さ
れ、つらい境地に陥る。だが、それと向き合い解決してゆかない限り、それか
ら逃げようとする限り、よい状況は訪れない。だからこそ、真の意味での「たく
ましい人」となって、人生における平穏で豊かな時間を増やして行かねばならな
い。それがその人の幸せにつながって行くことになるのである。そこで本書で
は、「たくましい人になるためにはどうしたらいいか、たくましい人の考え方の
共通性は何か」を考える。悩み多き時代を生き抜くために必読の心理学である。
ブルをきちんと受け止め、泰然と対処する能力」を指す。「人間関係のトラブ
ル」には、巻き込まれない人はいない。そしてそのたびに、心の平穏をかき乱さ
れ、つらい境地に陥る。だが、それと向き合い解決してゆかない限り、それか
ら逃げようとする限り、よい状況は訪れない。だからこそ、真の意味での「たく
ましい人」となって、人生における平穏で豊かな時間を増やして行かねばならな
い。それがその人の幸せにつながって行くことになるのである。そこで本書で
は、「たくましい人になるためにはどうしたらいいか、たくましい人の考え方の
共通性は何か」を考える。悩み多き時代を生き抜くために必読の心理学である。
- 本の長さ331ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2006/9/16
- ISBN-10456965519X
- ISBN-13978-4569655192
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2006/9/16)
- 発売日 : 2006/9/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 331ページ
- ISBN-10 : 456965519X
- ISBN-13 : 978-4569655192
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,608,120位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,074位倫理学入門
- - 31,874位人生論・教訓
- - 128,416位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1938年、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学准研究員をつとめる。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所准研究員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『不安のしずめ方 40のヒント』(ISBN-10:4569791247)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たくましい人になるには、トラブルに立ち向かう、戦うしかない!
たとえ傷ついても、また立ち上がり、戦い続ける。
そして、戦い続けて 強くなるしか道はない。
戦う楽観者になれ!
精神的に疲れているときには、キツイかもしれませんね。ハードな内容です。
たとえ傷ついても、また立ち上がり、戦い続ける。
そして、戦い続けて 強くなるしか道はない。
戦う楽観者になれ!
精神的に疲れているときには、キツイかもしれませんね。ハードな内容です。
2020年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章がかなり重く暗いので読んでて更に気が滅入ります。
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この方の著書をいくつか読ませていただいた中で一番深く心に響いた内容でした。
なにかと世話を焼きたがる競争心の強い友人がおり、友人が心の底では私を憎んでいると、そう感じることがありましたが、何十年もやってきてしまいました。
そしてそれは失敗でした。
こんな人を引き寄せてしまう何かが、私にもあるのだと思いましたが、この本はその全てが明からになっています。
この半年の間、友人への怒りと恐怖と悲しみでよく眠れませんでしたが、著者の「モラル・ハラスメントの心理構造」「心の整理学」に続きこちらを学ばせていただいたところ背中を後押ししてくれる内容で、号泣しました。
私自身、難しい家庭環境に育ち、絶望の海を経たサバイバー(生き残り)です。今ある最愛の家族を大切に、自立してまいりたいと思います。
一語一句、噛み締めて読ませていただきました。このような本に巡り会えたこと、深く深く、深く感謝しております。
なにかと世話を焼きたがる競争心の強い友人がおり、友人が心の底では私を憎んでいると、そう感じることがありましたが、何十年もやってきてしまいました。
そしてそれは失敗でした。
こんな人を引き寄せてしまう何かが、私にもあるのだと思いましたが、この本はその全てが明からになっています。
この半年の間、友人への怒りと恐怖と悲しみでよく眠れませんでしたが、著者の「モラル・ハラスメントの心理構造」「心の整理学」に続きこちらを学ばせていただいたところ背中を後押ししてくれる内容で、号泣しました。
私自身、難しい家庭環境に育ち、絶望の海を経たサバイバー(生き残り)です。今ある最愛の家族を大切に、自立してまいりたいと思います。
一語一句、噛み締めて読ませていただきました。このような本に巡り会えたこと、深く深く、深く感謝しております。
2017年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
加藤先生の本や翻訳は、この本と「自分がたまらなく好きになる本」だけで、加藤先生の8〜9割 理解できると思いました。もちろん他の作品も全部読んでますが。心を鍛えていただいて、本当に感謝しております。
2011年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひどい扱いを受けるのは、受ける側に依存や甘えがあり、相手にはそれが伝わるから、舐められるのだろうと、この本を読んで改めて確認した。
確かに具体的ハウツー本ではない。
しかし、ハウツーの前段階である、舐められないための大事な心構えについては豊富な事例で熱く語ってくれている。
具体的方法は自分の頭で考えようと思う。
辛い時、開いて、勇気を得たい本。
長年の悪癖を直すには、荒療治も必要かもしれない、1人になってもいい位の気持ちで一旦、腹を括り切ってしまわないと、同じことの繰り返しから抜け出せない。
確かに具体的ハウツー本ではない。
しかし、ハウツーの前段階である、舐められないための大事な心構えについては豊富な事例で熱く語ってくれている。
具体的方法は自分の頭で考えようと思う。
辛い時、開いて、勇気を得たい本。
長年の悪癖を直すには、荒療治も必要かもしれない、1人になってもいい位の気持ちで一旦、腹を括り切ってしまわないと、同じことの繰り返しから抜け出せない。
2011年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
加藤先生の本は今までに何冊も読んできました。
ほかの方のレビューにありましたが、「そんな大げさな」とか「被害妄想的」という感想をもたれる人もいるかも知れません。
幼児期から思春期に歪んだ人生観を植え付けられると、そのゆがみを修復する作業にその後の人生の大半を費やす(深刻なときは一生かけて)ことになるのです。そんなことをする必要もなく人生の生きづらさを感じたこともないような人は、ある程度幸せな子供時代を過ごせたか、とてつもなく鈍感な人かもしれません。
この本にあるような生きづらさはリアルです。この本にあるような苦しみや怒りやウツやその後の病(やまい)はリアルです。加藤さんはそんなリアルに苦しんでいる読者にこれでもかこれでもかと何度も叱咤し励まして語りかけてくれるのです。
今の自分がなぜこんなに苦しいのか、その原因をきちんと認識することがまず大切だと書いています。そして自分の周りの邪悪な人から離れなさい。そのために失うものがあるかもしれないが、その覚悟をしなさい、と書いてあります。そして最後に人生の光を信じて、目標をもって動いていきなさい、と述べています。
この本はどうすればいいかという回答が割と多く書かれていてそういった意味で癒しと救いをまっすぐに与えてくれる本だと思います。
幸せになるために何度も読み直して自分を励まし続けていきたいです。
ほかの方のレビューにありましたが、「そんな大げさな」とか「被害妄想的」という感想をもたれる人もいるかも知れません。
幼児期から思春期に歪んだ人生観を植え付けられると、そのゆがみを修復する作業にその後の人生の大半を費やす(深刻なときは一生かけて)ことになるのです。そんなことをする必要もなく人生の生きづらさを感じたこともないような人は、ある程度幸せな子供時代を過ごせたか、とてつもなく鈍感な人かもしれません。
この本にあるような生きづらさはリアルです。この本にあるような苦しみや怒りやウツやその後の病(やまい)はリアルです。加藤さんはそんなリアルに苦しんでいる読者にこれでもかこれでもかと何度も叱咤し励まして語りかけてくれるのです。
今の自分がなぜこんなに苦しいのか、その原因をきちんと認識することがまず大切だと書いています。そして自分の周りの邪悪な人から離れなさい。そのために失うものがあるかもしれないが、その覚悟をしなさい、と書いてあります。そして最後に人生の光を信じて、目標をもって動いていきなさい、と述べています。
この本はどうすればいいかという回答が割と多く書かれていてそういった意味で癒しと救いをまっすぐに与えてくれる本だと思います。
幸せになるために何度も読み直して自分を励まし続けていきたいです。
2016年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若い頃の文章
今の文章
かなり違います
正直、今のは心に響かないです
この本を読んでみて
富や名声を手にした人は変わっていくものなんだなと
改めて理解できた気がします。
人は変わっていくもの
そういう意味で買った意義はあると思ってます
今の文章
かなり違います
正直、今のは心に響かないです
この本を読んでみて
富や名声を手にした人は変わっていくものなんだなと
改めて理解できた気がします。
人は変わっていくもの
そういう意味で買った意義はあると思ってます