
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界が水を奪い合う日・日本が水を奪われる日 単行本 – 2009/6/30
橋本 淳司
(著)
現在、世界各地で水不足が発生し、その一方、右肩上がりに水需要が増えているため、
少ない水をめぐり、川の上流に位置する国と下流に位置する国とで奪い合いが起きている。
このような問題について、島国である日本は一見無縁のようであるが、そう考えてはいけない。
最近では、慢性的に水不足問題を抱える大国・中国を中心とした外国企業に、
日本の水源地が買収されるという噂が絶えない事態となってきた。
日本国内もすでに「水戦争」の戦場だと言っていい。
そこで、本書では、水問題を専門とする気鋭のジャーナリストが、
世界の水争奪戦を俯瞰するとともに、水ビジネスの動向なども交えながら、
今後、日本がとるべき対策を説き明かす。資源・環境問題を考えるに欠かせない一冊である。
少ない水をめぐり、川の上流に位置する国と下流に位置する国とで奪い合いが起きている。
このような問題について、島国である日本は一見無縁のようであるが、そう考えてはいけない。
最近では、慢性的に水不足問題を抱える大国・中国を中心とした外国企業に、
日本の水源地が買収されるという噂が絶えない事態となってきた。
日本国内もすでに「水戦争」の戦場だと言っていい。
そこで、本書では、水問題を専門とする気鋭のジャーナリストが、
世界の水争奪戦を俯瞰するとともに、水ビジネスの動向なども交えながら、
今後、日本がとるべき対策を説き明かす。資源・環境問題を考えるに欠かせない一冊である。
- 本の長さ278ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2009/6/30
- ISBN-104569705022
- ISBN-13978-4569705026
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2009/6/30)
- 発売日 : 2009/6/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 278ページ
- ISBN-10 : 4569705022
- ISBN-13 : 978-4569705026
- Amazon 売れ筋ランキング: - 777,866位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 153位河川工学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表、武蔵野大学客員教授。
国内外を歩き、水問題やその解決方法を、さまざまなメディアで発信している。著書に『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』、『世界と日本の水問題』(文研出版)などがある。「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」、「東洋経済オンライン2021 ニューウェーブ賞」など受賞。
また、中国での節水教育担当者育成、インドでの雨水活用コミュニティづくりなど、国内外で水問題を解決するためのプロジェクトに参加。学校での探究的・協働的な学び、自治体、企業の水に関する普及啓発活動の支援も行っている。
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界共通の重要な政治問題だから、世界中の民族、誰でも注目すべきです。
2013年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
水の大事さを最近強く感じ、今、自分のできること、また、意識をこの本で再確認できたと思う。
2011年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
水に関わる問題が総合的に簡潔に述べられています。
1.国際河川をめぐる水の奪い合い。特に上流でのダム建設による国際紛争が問題になっています。ナイル川、メコン川、チグリスユーフラテス川など。
2・日本の水問題。特に輸入ペットボトル水と輸入食品から得ている水の存在を喚起し、日本は水が豊富な国で安心できるという既成概念に疑問を投げかけています。
3.ウォーターバロン(水ビジネスの巨人)について説明しています。世界の水道事業はフランスの2つの巨大企業、スエズとヴェオリアに牛耳られています。また、この章の後半は、淡水ビジネスと、そこに使われるRO膜(逆浸透膜)についての説明をしています。RO膜はダウケミカルを除くと日本企業の独占です。(シェア70%)
4.汚れた水を飲む途上国の事情とそれを解決するプラント技術が述べられています。
5.日本の水道事業とそれに対する提案が一部記載されています。
水問題について総合的に知る良書だと思います。
1.国際河川をめぐる水の奪い合い。特に上流でのダム建設による国際紛争が問題になっています。ナイル川、メコン川、チグリスユーフラテス川など。
2・日本の水問題。特に輸入ペットボトル水と輸入食品から得ている水の存在を喚起し、日本は水が豊富な国で安心できるという既成概念に疑問を投げかけています。
3.ウォーターバロン(水ビジネスの巨人)について説明しています。世界の水道事業はフランスの2つの巨大企業、スエズとヴェオリアに牛耳られています。また、この章の後半は、淡水ビジネスと、そこに使われるRO膜(逆浸透膜)についての説明をしています。RO膜はダウケミカルを除くと日本企業の独占です。(シェア70%)
4.汚れた水を飲む途上国の事情とそれを解決するプラント技術が述べられています。
5.日本の水道事業とそれに対する提案が一部記載されています。
水問題について総合的に知る良書だと思います。
2010年7月30日に日本でレビュー済み
橋本さんの本に出会うまでは、こんなに水が大切で、貴重なものとはあまり自覚がありませんでした。 地球上の水を世界中の人が命の次に獲得したい理由がわかります!
水は枯渇するものという意識もなく、ただただ家計のことばかりで節約していました。しかし、気候が変わり、世界各地で水に悩まさせている現状があります。
水のあるところでは大洪水。ないところでは砂漠化が深刻になってきました。
この本を読み、世界中の人が、水に関心を持ち、環境に意識してくれたなら、地球はもう少し生き延びてくれるのだと、信じています。
是非、水に関心のなかった人は、この本に限らず橋本さんの本を一冊手にしてはいかがでしょう〜 明日からの自分が変わりますよ!
水は枯渇するものという意識もなく、ただただ家計のことばかりで節約していました。しかし、気候が変わり、世界各地で水に悩まさせている現状があります。
水のあるところでは大洪水。ないところでは砂漠化が深刻になってきました。
この本を読み、世界中の人が、水に関心を持ち、環境に意識してくれたなら、地球はもう少し生き延びてくれるのだと、信じています。
是非、水に関心のなかった人は、この本に限らず橋本さんの本を一冊手にしてはいかがでしょう〜 明日からの自分が変わりますよ!
2009年7月14日に日本でレビュー済み
とにかく、内容が充実している本だと思いました。
これ一冊読めば、世界の水問題がすべてわかるという感じです。
日本で暮らしていると、水問題はあまりピンのきませんが、
他人事ではない、と思わされます。
大学生とか、高校生がたくさん読んで、
問題意識を高めてくれるといいなと思います。
個人的には、第一章の世界の水事情みたいなところが一番おもしろかったです。
オーストラリアの話とか、水紛争など。
それを知ったうえで、終章の「水の声」を読むと、
大きな問題がこんなふうに個人を苦しめているか、と感じることができました。
これ一冊読めば、世界の水問題がすべてわかるという感じです。
日本で暮らしていると、水問題はあまりピンのきませんが、
他人事ではない、と思わされます。
大学生とか、高校生がたくさん読んで、
問題意識を高めてくれるといいなと思います。
個人的には、第一章の世界の水事情みたいなところが一番おもしろかったです。
オーストラリアの話とか、水紛争など。
それを知ったうえで、終章の「水の声」を読むと、
大きな問題がこんなふうに個人を苦しめているか、と感じることができました。
2009年7月14日に日本でレビュー済み
正直、この本を読むまでは、水問題を真剣に考えることもなかった。
蛇口をひねれば水が出るのだから、水がなくなるというリアリティもない。
だが、この本を読み進めていくうちに、タイトルにもある「日本が水を奪われる」という言葉が、近い将来、充分起きうるかもしれないという危機感を覚えた。
ここ数年、毎日のように「エコ」という言葉を耳にしているが、水問題が単なる環境だけの問題ではなく、経済のグローバル化や国際政治とも密接に関わっているという点にも本書は触れている。
自分を含めた日本人の大多数が、水問題を真剣に考え始めるキッカケとして、本書に書かれている世界水紛争地域の現実だけでも知るべきだと思う。
次の世代においしい水を残すために、今、自分たちに何ができるのか、何を伝えられるのか、日々の暮らしから意識するようになって、とてもためになった1冊だった。
蛇口をひねれば水が出るのだから、水がなくなるというリアリティもない。
だが、この本を読み進めていくうちに、タイトルにもある「日本が水を奪われる」という言葉が、近い将来、充分起きうるかもしれないという危機感を覚えた。
ここ数年、毎日のように「エコ」という言葉を耳にしているが、水問題が単なる環境だけの問題ではなく、経済のグローバル化や国際政治とも密接に関わっているという点にも本書は触れている。
自分を含めた日本人の大多数が、水問題を真剣に考え始めるキッカケとして、本書に書かれている世界水紛争地域の現実だけでも知るべきだと思う。
次の世代においしい水を残すために、今、自分たちに何ができるのか、何を伝えられるのか、日々の暮らしから意識するようになって、とてもためになった1冊だった。
2009年7月13日に日本でレビュー済み
私たちが普段当たり前に使っている水。でもそれは、世界を見渡すととても特別なことで、私たちは恵まれているのだ、ということを改めて気づかせてくれます。
でもこの「当たり前」が将来も続くという保証はない?日本の水が奪われるの?
水は生活していく上で誰もが必要不可欠なものであるからこそ「安心、安全性がもとめられ、公共性が高いもの」という認識のもと、水問題を地球規模で俯瞰し、今私たちがおかれている状況、今後私たちはどのように進んでいったらよいのか、などが述べられています。
水問題は「地球環境」「経済活動」「地域社会」の三つのキーワードを柱に考えていくことが大事であると書いてありますが、この考え方は水問題だけに限らず、すべての環境問題に通じると思いました。
「節水」「省エネ」などはもう当然のこと。もっとその先を見据えた本です。
でもこの「当たり前」が将来も続くという保証はない?日本の水が奪われるの?
水は生活していく上で誰もが必要不可欠なものであるからこそ「安心、安全性がもとめられ、公共性が高いもの」という認識のもと、水問題を地球規模で俯瞰し、今私たちがおかれている状況、今後私たちはどのように進んでいったらよいのか、などが述べられています。
水問題は「地球環境」「経済活動」「地域社会」の三つのキーワードを柱に考えていくことが大事であると書いてありますが、この考え方は水問題だけに限らず、すべての環境問題に通じると思いました。
「節水」「省エネ」などはもう当然のこと。もっとその先を見据えた本です。
2009年7月20日に日本でレビュー済み
世界の水問題と我々日本人の暮らしが決して無縁ではないことを、食料問題と上下水道を中心に、様々な事実とデータから学ぶことのできる一冊。日頃から水道を使い、生活排水を流し、そしてコンビニでペットボトル水を購入している当たり前の生活に対し、このままで大丈夫だろうかという未来志向の疑問を抱かせてくれる内容。差し迫る水危機・水情勢の中で、個人が何を考え、そして何から手をつけていくべきかを後押ししてくれる様な貴重な問題提起が数多く含まれている。