私はカトリックです、仏教に関して
あやふやな知識が整理できて大変良かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
隠された歴史 そもそも仏教とは何ものか? 単行本 – 2012/7/27
副島 隆彦
(著)
政治経済から思想まで、縦横無尽に独自の論陣を張る著者・副島隆彦による、衝撃の仏教論である。538年に日本に伝来したという「大乗仏教」とは、いったい何者なのかを、細かな事実と大胆な仮説を積み上げながら、次第に、読者の目を開くように、説き明かしてゆく。ブッダが説いた、仏教の始めの姿から、読者がアッと驚く現代の姿までを、手を変え品を変えながら、追究してゆく。日本人は、538年から今までの約1500年間、一体何を信じさせられてきたのか? なぜ、仏教は、現代において、「葬式仏教」などと呼ばれるように思想として落ちぶれざるを得なかったのか? 今後、仏教に人間が救済されることははたしてあるのか? さまざまな疑問を突きつけ、手品を解くようにそれに答を与えてゆく本書は、まさに現代人必読の一冊である。
- 本の長さ265ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2012/7/27
- ISBN-104569798020
- ISBN-13978-4569798028
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2012/7/27)
- 発売日 : 2012/7/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 265ページ
- ISBN-10 : 4569798020
- ISBN-13 : 978-4569798028
- Amazon 売れ筋ランキング: - 280,182位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,218位仏教入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の大乗仏教が釈迦の教えから大きく外れ、釈迦の教えよりも開祖の教えを重視していることに
関して疑問を持つ人は少なくないと思います。副島先生もその一人であり現状の日本仏教の問題点を著書の中で辛口批判で展開しています。
また大乗仏教がキリスト教の影響を受けているという見解は斬新であり地政学上から見ても、歴史のタイムラグからみても
ある程度納得させるものがありました。
しかし龍樹の空観に対する見解や釈迦の解かれた教えに対する見解等への誤解が度々あり、著者のニヒリズム的な価値観が
仏教の真の教えから目をそらしている部分が見受けられました。
大乗仏教の歴史的な流れとそれが形成されていった過程を勉強するには非常に良い本だと思いますが
仏教の教えそのものを学ぶには疑問がつくと感じました。
この本を読む前にある程度他の仏教本を読んで知識をつけて自分の見解をある程度確立させてから臨むのが良いかと思われます。
関して疑問を持つ人は少なくないと思います。副島先生もその一人であり現状の日本仏教の問題点を著書の中で辛口批判で展開しています。
また大乗仏教がキリスト教の影響を受けているという見解は斬新であり地政学上から見ても、歴史のタイムラグからみても
ある程度納得させるものがありました。
しかし龍樹の空観に対する見解や釈迦の解かれた教えに対する見解等への誤解が度々あり、著者のニヒリズム的な価値観が
仏教の真の教えから目をそらしている部分が見受けられました。
大乗仏教の歴史的な流れとそれが形成されていった過程を勉強するには非常に良い本だと思いますが
仏教の教えそのものを学ぶには疑問がつくと感じました。
この本を読む前にある程度他の仏教本を読んで知識をつけて自分の見解をある程度確立させてから臨むのが良いかと思われます。
2018年9月16日に日本でレビュー済み
著者の主張には全面的に賛同するが、阿弥陀仏、観音菩薩や弥勒菩薩が女性との主張には賛成しない。 空海は慈大日同一体と述べている。 慈とは弥勒菩薩でミトラ、太陽神で男性である。 真言密教の密は中国の密宗で弥勒教を指す。 大乗仏教はキリスト教(ネストリウス派)やマニ教の影響を受けてガンダーラで成立したとする。 竜樹がその成立に重要な役割を果たしている。 彼はバラモンに生まれナーランダ寺院でバラモン教を学んでいる。 彼は釈迦の自力本願の教理を否定してバラモンの教義を復活させている。 大日如来や阿弥陀仏などの絶対神の創立である。 また大日経では大日如来と金剛薩埵という架空仏が対話する。 完全な虚偽であり創作である。 ミトラ教ではミトラ、バルナ、アフラ・マズダは3神一体でそこからアフラを最高神の一神教とするゾロアスター教が生まれている。 その教理は悪の神アーリマンによって汚された宇宙を善の神ミトラが救って浄化するという救世主思想である。 ここから神の名を唱えて讃えれば苦境から脱出できるという他力本願の念誦思想が生まれたという。 大乗仏教もキリスト教もイスラム教も模倣、剽窃した教理である。 これら3者の他の主要な教理もミトラ教由来である。 ユダヤ教やゾロアスター教は民族限定にしたために世界宗教にならなかったがこれらの3大宗教は他宗教との混淆をいとわず、変化、成長していったために世界宗教に成れたといえる。
2015年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
副島さんは、自分は誰よりも賢いし、何でも理解しているという前提のもとに文章を書いている。確かにかなりの知識と理解力をお持ちの方だが、「このことを指摘したのは私が最初である。」とか「私が最初に指摘していたことを、どうか誰か私の死後に思い出してほしい」などという文章を見ると、認められないコンプレックスの深さに痛みを感じる。が、彼の指摘する内容は確かに面白い。私も「法華経」をなぜ最澄があれほど重んじたのか、なぜ日蓮が「法華経」のお題目さえ唱えれば何とかなるというような宗派を打ち立てるに至ったのか、法華経を何度読んでもよくわからない。いわんや「観音経」に至っては、「ネンピーカンノンリキ」と唱えるだけで台風は治まるし、洪水にも飲み込まれないし、火に焼かれても熱くなく、人殺しや強盗も避けてくれるし、病魔も退散してくれるしという内容は、現代人には「お笑い」としか聞こえない。が、仏教の碩学で真摯にそれを現代人に説こうとする言説にも出会ったためしがない。総じて大乗仏典は、その成立過程にどうしようもない怪しさがある。これを乗り越えない限り、宗教思想としての大乗仏教は命脈が尽きている。その乗り越えるヒントがこの本にはいくつかある。副島氏自身はそれに気づいていないようにも思われるのだが。
2012年7月29日に日本でレビュー済み
日本の仏教がニセモノであることを証明する暴露本。
阿弥陀如来も観音菩薩も架空のもの、フィクションだ。
でも宗教ってみんないい加減だから、仕方がないかも。
日本の仏教は開祖の宗教で、法然教、親鸞教、日蓮教と呼べばいい。
なのに、それらをまとめて仏教と呼んでしまうから話がややこしくなる。
どれもインドの釈迦の教えとは違って念仏とか極楽往生という概念が入っている。
経典にしても、パーリ語やサンスクリット語から中国語に正しく翻訳することは不可能。
だから釈迦の教えが何たるかは誰にもわからない。
そこで法然、親鸞、日蓮とその弟子たちは自分たちの教えを仏教と呼んだ。
そしてそれを信じれば極楽往生できるが、信じなければ地獄に落ちると人びとをおどした。
人びとはそれを鵜呑みにし、坊主はカネと地位と権力を得た。
なんだか詐欺みたいだけど、ひっかかるほうがバカなのかも。
所詮、葬式と戒名で儲けるのが日本の仏教。
でも、仏教に限らず、金儲けをする宗教はすべてニセモノ。
心の問題はお金では解決できないのだから。
宗教を信仰したいなら、坊主を信じるのはやめよう。
坊主はお金を要求するからうさん臭い。
お金を払って意味不明のお経を読んでもらってもご利益は得られない!
阿弥陀如来も観音菩薩も架空のもの、フィクションだ。
でも宗教ってみんないい加減だから、仕方がないかも。
日本の仏教は開祖の宗教で、法然教、親鸞教、日蓮教と呼べばいい。
なのに、それらをまとめて仏教と呼んでしまうから話がややこしくなる。
どれもインドの釈迦の教えとは違って念仏とか極楽往生という概念が入っている。
経典にしても、パーリ語やサンスクリット語から中国語に正しく翻訳することは不可能。
だから釈迦の教えが何たるかは誰にもわからない。
そこで法然、親鸞、日蓮とその弟子たちは自分たちの教えを仏教と呼んだ。
そしてそれを信じれば極楽往生できるが、信じなければ地獄に落ちると人びとをおどした。
人びとはそれを鵜呑みにし、坊主はカネと地位と権力を得た。
なんだか詐欺みたいだけど、ひっかかるほうがバカなのかも。
所詮、葬式と戒名で儲けるのが日本の仏教。
でも、仏教に限らず、金儲けをする宗教はすべてニセモノ。
心の問題はお金では解決できないのだから。
宗教を信仰したいなら、坊主を信じるのはやめよう。
坊主はお金を要求するからうさん臭い。
お金を払って意味不明のお経を読んでもらってもご利益は得られない!
2017年4月27日に日本でレビュー済み
本書は、細かい仏教理論に深入りせず、当時の大きな歴史の流れの中で仏教がどこに占位したか、仏教の周辺でどんな歴史が動いたか、を見ることで仏教の本質に迫ろうとしている。正面から仏教自体の理屈に取り組むと眩惑され沈没してしまうから、この態度はけっして誤りではないと思う。「仏教を理解してないのに」という批判があるが、仏教理論に通暁することが理解ではない。
僕の好きな歴史家、W・マクニールやジャレド・ダイヤモンド、あるいは岡田英弘、文化唯物論のマーヴィン・ハリスなどもそうした態度だ。全体をざっくり摑むのが重要で、なかでも下世話な下部構造が全体に及ぼす影響が大事。上澄み部分はきれい事だから無視してもいい。
* * *
本書は荒っぽいけど、なかなか良いことが書いてある。著者の傲岸な文体が気に入らない方も多かろうが、著者の赤誠は本物なので(狂信と紙一重、危険だけどエネルギーは高い)、読む価値は必ずある。ただ、Amazonではもう中古しか売ってないし、文庫になる気配もない。勿体ないことだ。
僕の好きな歴史家、W・マクニールやジャレド・ダイヤモンド、あるいは岡田英弘、文化唯物論のマーヴィン・ハリスなどもそうした態度だ。全体をざっくり摑むのが重要で、なかでも下世話な下部構造が全体に及ぼす影響が大事。上澄み部分はきれい事だから無視してもいい。
* * *
本書は荒っぽいけど、なかなか良いことが書いてある。著者の傲岸な文体が気に入らない方も多かろうが、著者の赤誠は本物なので(狂信と紙一重、危険だけどエネルギーは高い)、読む価値は必ずある。ただ、Amazonではもう中古しか売ってないし、文庫になる気配もない。勿体ないことだ。
2013年5月14日に日本でレビュー済み
仏教が中国を通って道教や儒教やバラモン教の影響を受けていた「釈迦」本来の思想とは違っているというのは有名な話。
でも大乗仏教がキリスト教だというのは飛躍しすぎのような気がする。
年代的にも地理的にも影響は受けたというのはわかるが、やはり一神教と多神教であるヒンドゥー教から生まれた仏教では別物のような気がする。
似ている部分があるのは、ガンジーが言うように「真理はその土地に合わせた姿で人々の前に現れる」という考えの方が私にはしっくりと来ました。
仏教の解釈には疑問を感じる部分が多いが、宗教・教団が表向きの顔とは別に権力や富をめぐる裏の真実を書かせるとやはり副島氏の筆はさえる。
高級インテリ僧侶は民衆が嫌い。
だから浄土宗や日蓮宗のように民衆煽動をしたくなかった。
人が集まらないから金が集まらない。
だから本当の本当は中国との貿易船の文書作成でゴハンを食べていた。
13世紀からの鎌倉、室町、戦国、江戸時代の臨済宗の僧たちの本当の職業は中国との貿易文書作成係。
貿易による富がなかったら朝廷貴族も幕府も国家経営できなかった。
なるほどね。
他の宗派と裏の話も興味深い。
その宗派の関係者は立腹するかもしれないが、さもありなんと思う。
イエス・キリストと釈迦。本人は民衆救済を願った立派な人だという説には同感である。
教祖と言われる人はやはり立派な仁徳が備わっていると思う。
その後に「教団」ができる過程で欲や権力が本来の宗教をゆがめさせてしまうのは洋の東西をとわないのだと思う。
でも大乗仏教がキリスト教だというのは飛躍しすぎのような気がする。
年代的にも地理的にも影響は受けたというのはわかるが、やはり一神教と多神教であるヒンドゥー教から生まれた仏教では別物のような気がする。
似ている部分があるのは、ガンジーが言うように「真理はその土地に合わせた姿で人々の前に現れる」という考えの方が私にはしっくりと来ました。
仏教の解釈には疑問を感じる部分が多いが、宗教・教団が表向きの顔とは別に権力や富をめぐる裏の真実を書かせるとやはり副島氏の筆はさえる。
高級インテリ僧侶は民衆が嫌い。
だから浄土宗や日蓮宗のように民衆煽動をしたくなかった。
人が集まらないから金が集まらない。
だから本当の本当は中国との貿易船の文書作成でゴハンを食べていた。
13世紀からの鎌倉、室町、戦国、江戸時代の臨済宗の僧たちの本当の職業は中国との貿易文書作成係。
貿易による富がなかったら朝廷貴族も幕府も国家経営できなかった。
なるほどね。
他の宗派と裏の話も興味深い。
その宗派の関係者は立腹するかもしれないが、さもありなんと思う。
イエス・キリストと釈迦。本人は民衆救済を願った立派な人だという説には同感である。
教祖と言われる人はやはり立派な仁徳が備わっていると思う。
その後に「教団」ができる過程で欲や権力が本来の宗教をゆがめさせてしまうのは洋の東西をとわないのだと思う。
2014年12月8日に日本でレビュー済み
読んでみたくなるようなタイトルかつ氏の本を読むのも初めてなので先入観はなかった。
まず、タイトルにある「そもそも何か」のベースとなる知識が圧倒的に欠落しているので「隠された歴史を暴け」的なスタンスが「徳川埋蔵金を探せ」と同じレベルの妄想ファンタジーと化してしまっている。
禅宗系の説明などを例にあげても、たぶんこの人は臨済録やら正法眼蔵やらを読んだことがないんだろうなと思うし、よくある大乗批判だけはつらつら書かれているけどそれすら目新しい視点ではない。そういうのはスマナサーラ師の本でも読んでるほうが100倍おもしろい。
そして、その大したことのない文章を「誰もやらないので私が解明した」と言い切ってしまう。「ウルトラマンは着ぐるみなんだぜ」とドヤ顔でいう小学生を見ているような寒さが背中をほとばしる。
さらに「酔っ払いながら書いたのかこれ?」と思わせるレベルの論理の飛躍。何か嫌なことでもあったのだろうか。
よくこんな本を読破したなと自分でも感心する。けどネタとして「こういうクソな本もあるよ」って紹介できるという点では比類なく文句なし。
よって星5つ。さて、売ろう。
まず、タイトルにある「そもそも何か」のベースとなる知識が圧倒的に欠落しているので「隠された歴史を暴け」的なスタンスが「徳川埋蔵金を探せ」と同じレベルの妄想ファンタジーと化してしまっている。
禅宗系の説明などを例にあげても、たぶんこの人は臨済録やら正法眼蔵やらを読んだことがないんだろうなと思うし、よくある大乗批判だけはつらつら書かれているけどそれすら目新しい視点ではない。そういうのはスマナサーラ師の本でも読んでるほうが100倍おもしろい。
そして、その大したことのない文章を「誰もやらないので私が解明した」と言い切ってしまう。「ウルトラマンは着ぐるみなんだぜ」とドヤ顔でいう小学生を見ているような寒さが背中をほとばしる。
さらに「酔っ払いながら書いたのかこれ?」と思わせるレベルの論理の飛躍。何か嫌なことでもあったのだろうか。
よくこんな本を読破したなと自分でも感心する。けどネタとして「こういうクソな本もあるよ」って紹介できるという点では比類なく文句なし。
よって星5つ。さて、売ろう。