プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,179

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「満洲国建国」は正当である 米国人ジャーナリストが見た、歴史の真実 単行本 – 2016/7/22
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ470ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2016/7/22
- 寸法13.5 x 2.9 x 19.5 cm
- ISBN-104569830919
- ISBN-13978-4569830919
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より



本書の内容
|
|
|
---|---|---|
第一章◎不承認主義/第二章◎戦争を企てる者/第三章◎日本の軍国主義/第四章◎満洲に関する法/第五章◎アジアの根本的な問題/第六章◎門戸開放という神話/第七章◎支那の門戸を閉ざす米国/第八章◎国際的な儲け話 |
第九章◎審問なしの有罪判決/第十章◎支那ではない満洲国/第十一章◎移住は主権を伴うのか?/第十二章◎自発的な革命とは何か?/第十三章◎少数派の革命の妥当性/第十四章◎法と自由との対峙/第十五章◎革命に定則なし/第十六章◎援護あってこその反乱/第十七章◎虚構の国家/第十八章◎第一原理の否認/第十九章◎判事の中立性を問う満洲国/第二十章◎いたるとろこに傀儡政権/第二十一章◎条約に違反していない満洲国/第二十二章◎支那共和国の根本法/第二十三章◎満洲国の権利の確認/第二十四章◎鍛冶屋の合唱/第二十五章◎手本は米国/第二十六章◎法に立ち戻れ/第二十七章◎常に独立している満洲 |
第二十八章◎日本は不戦条約に違反したのか?/第二十九章◎九カ国条約と決議/第三十章◎公認された放蕩者/第三十一章◎合法的殺人/第三十二章◎内政干渉の歴史/第三十三章◎自存権の法/第三十四章◎自己犠牲の法/第三十五章◎国家でない支那/第三十六章◎国家の分解/第三十七章◎妄信が導く戦争/第三十八章◎列強の利益優先/第三十九章◎共産主義への道/第四十章◎支那が留保した権利 |
|
|
|
---|---|---|
第四十一章◎日本の存亡の危機/第四十二章◎田中上奏文とされるもの/第四十三章◎田中男爵の正当性/第四十四章◎英米に追随する日本/第四十五章◎いわゆる「広田原則」/第四十六章◎ソ連外交の目標 |
第四十七章◎共産主義のためにシベリアを救った米国/第四十八章◎立場を宣言した日本/第四十九章◎記録を調べるべし/第五十章◎米国民は忘れるな/第五十一章◎選択を迫られる米国/第五十二章◎増強せよ |
|
商品の説明
出版社からのコメント
不承認主義
戦争を企てる者
日本の軍国主義
第2部 問われる判事の中立性
審問なしの有罪判決
支那ではない満洲国
移住は主権を伴うのか
第3部 条約について
日本は不戦条約に違反したのか?
九カ国条約と決議
公認された放蕩者
第4部 真の問題は日本対共産主義
日本の存亡と危機
田中上奏文とされるもの
田中男爵の正当性
第5部 選択を迫られる米国
共産主義のためにシベリアを救った米国
立場を宣言した日本
記録を調べるべし
著者について
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本書は、満洲国建国に至る過去30年以上の間の支那本土と満洲の事情に極めて詳しい米国人が、満洲国建国に至る日本の行為は、世界から非難されるいわれはなく、米国の日本及び支那に対する行為と態度こそが非難されるべきであって、満洲国建国には極めて正当な理由が存在すると主張している点に、大きな意義がある。
本書は、東京裁判に弁護人側から提出されたが、他の多くの証拠と共に却下されている。
リーの主張は、以下の通りである。
1894年、日本は、清による朝鮮への干渉を排除するために日清戦争を戦い勝利し、朝鮮を独立させた(下関条約第1条)。1895年、下関条約により日本は南満洲、遼東半島の権益を得たが、1週間後にはロシア、ドイツ、フランス(露独仏)の3国干渉により、日本はその権益を不合理にも奪われた。
1896年、敗戦した清は、ロシアを頼り、日本を敵国として日本を排斥するために、ロシア陸軍を朝鮮に輸送するための東清鉄道の建設を許可し、日本から奪った南満洲の権益をロシアに与え、旅順の不凍港をロシアのための軍港として与え、日本と戦争になれば、協同対処するという密約(露清密約)を締結していた。この密約が明らかになったのは、16年後の1922年のワシントン会議であった。
ロシア軍は、1900年の北清事変に対して出兵して以来、満洲に居座り、日清戦争後ロシアを頼る朝鮮に侵攻した。これを排除するために、1904年に、日本は日露戦争を戦い勝利した。ポーツマス条約締結時に、この露清密約が日本に明らかになっていれば、日本は、ロシアを条約上支援した清とも戦ったのであり、しかも、3国干渉という不正義によって奪われた満洲を割譲される権利を有するとの法的合理的な主張ができた。
元来、満洲は漢民族の領土ではない。1616年ヌルハチは後金国を建国し、1636年後金国は清と改名された。1644年順治帝は明を滅亡させて北京に遷都した。清朝は、最初は万里の長城より北の地(満洲)だけを治め清国を建国したが、明朝が滅亡した後に、長城の南の漢の地を征服し、長い間、漢民族の満洲への入植を禁止していた。
1911年に征服王朝である清朝が崩壊した。清朝の崩壊後は、各地で独立運動が展開され、軍属、匪賊が群雄割拠し住民に対する苛斂誅求が厳しく、虐殺が横行し、安寧が阻害された戦乱状態が長い間継続した(支那本土では戦後の1949年に毛沢東が統治するまで混乱状態は継続した)。
当時、支那には国境の概念はなく、征服王朝である清朝が崩壊した時、清朝の発祥地である満洲は、満洲人の地に戻るのである。1912年の清国皇帝退位協定によると、大清皇帝は、その称号を有し、外国君主として待遇するとあり、外国、すなわち、満洲の君主であるとの認識があった。
1922年のワシントン会議で成立させた9カ国条約の根本的誤謬は、支那は軍属、匪賊が跋扈し、各省が独立し政府を主張した混乱状態にあり、まだ責任ある国家でもないにもかかわらず、一軍属に過ぎない蒋介石の支配を欧米が無理に支那共和国と見なしたことである。そして、その偽装的で仮想的な支那共和国の国境を明確に定めないで、その仮想国に領土保全を認め、清朝に忠誠を誓ったモンゴル人、満洲人、チベット人、回教徒、トルキスタン人の種族が、その独立権を漢民族の共和国に譲渡したと一方的にみなしたことに、その後、日本を苦しめることになる9カ国条約の決定的な誤りがある。これが実態と全くかけ離れた極東アジアの状況を作り出した。リットン調査報告書も、支那の領土主権に対する認識誤りに基づいて結論を導いている。
9カ国条約にはソ連が含まれず、ソ連はそれに拘束されない。ソ連は1924年、外蒙古を支那から独立させて支配下に置き、蒋介石に多大の援助を供与した。この結果、この条約は日本に極めて不利になり、支那とソ連に自由を与えた。国際連盟加盟国でもなく、まだ、強国でもない米国は、自己の軍備及び基地拡充のために、ワシントン会議を開催し、日英同盟の破棄と、大陸における権利を確保するために9カ国条約を成立させた。
満洲では、張学良軍閥による日本人に対する排日テロ行為が頻発し、ついに日本軍は張学良軍閥を討伐し駆逐した。この行為が、9カ国条約違反として、連盟により非難されることになる。満洲の民は、張学良が駆逐されたことを幸いに、独立を果たした。米国を初め連盟は、日本のこの行為を非難するが、著者は、米国がテキサス、カリフォルニア等、さらには、ハワイを併合した行為と何ら変わらないという。また、この行為は、不戦条約違反と非難されるが、抑圧されている住民が、圧政者から開放されて立ち上がることを手助けすることは、満洲民族による民族自決権があり、不戦条約違反ではないと、著者は言う。
米国は常に支那において門戸が閉鎖されていると主張しているが、現実には、米国から支那、満洲への輸出額は増加し、日本から満洲の輸出の増加に伴い、米国はその輸出品の素材の日本への輸出額も増加させているので、決して、門戸は閉鎖されていない。むしろ、米国政府は米国民間銀行に借款を禁止し、鉄道の敷設に支障を来し、門戸を閉鎖したのは米国であるという。
満洲国は、1934年、石油専売法を制定した。機会均等は、各外国に対して均等に扱うことであるので、このこと自体は機会均等の原則には抵触しない。しかし、英、米、欄は、日本にこれを抗議した。日本は、満洲国は独立国であるので干渉できないとして断った。
支那事変が、ソ連、欧米が支援する蒋介石により拡大すると、日支の和解を目的に、1937年11月にブリュセルでの9カ国条約会議が提案されたが、米国の思惑が明らかであり、日本は一方的に糾弾されるため、これに出席しなかった。これにより、9ケ国条約は無効となり、ワシントン体制は崩壊した。
欧米はこれを日本の所為にしているが、真相は真逆である。日本の外交政策と自衛手段をことごとく妨害し、日本は生存権すら奪われかけた。米国の支那での権利を独占するために、米国は9カ国条約を楯にとり、日本を非難し、支那を支援した結果、支那は、一方的に条約を破棄するなど、反日、排日を進める結果となった。
日本軍による張学良軍の制圧を好機と捉えた満洲人は、満洲国皇帝を迎え、支那から独立し、満蒙朝華日の五族協和、王道楽土を建国の理念として、満洲国を建国した。近代国家の機構を知らない現地人のために、日本は、中央官庁のエリート役人を出向させて、金融、法治、行政、通過統一、教育、インフラ整備など、近代国家のシステムを現地人に教育しつつ、これらの機構を整備した。
民族が権力者の圧政に苦しんでいる間に、機会を捉えてその権力者を排除して独立する権利は、あらゆる人民に認められている。他国がその独立を承認することと、その国の独立とは全く無関係である。
建国以来目覚ましい発展を遂げ、毎年百万人の移民が、華北から万里の長城を超えて流入した。当時、独立国は60カ国未満であったが、1/3の20カ国が満洲国を承認している。米ソですら、満洲国と協定を結び、支社などの出先機関を置いている。ソ連は、国内に満洲国の領事館設置を認めていた。北満鉄道譲渡協定により北満鉄道(東清鉄道)を満洲国政府に譲渡するなど、満洲国との事実上の外交交渉を行っていた。
満洲事変からの日本の行動を、日本の支那侵略(満洲侵略)という。支那の軍閥が日本に対して行った日本に対する不法行為は一切隠蔽し、日本の行動だけを侵略というのである。日本軍(関東軍)は自衛行動しかとっていない。日本の大陸における権利・権益は全て条約に基づいた正当なものであるにもかかわらず、この権利・権益を防衛する日本の行動が侵略であったという。
以上が、支那を知り尽くし、当時、満洲に居た著者リーの主張である。
さて、米国人リーは、満洲国建国に至る日本の行為は正当であって、非難されるべきは米国であるとする。
私は、近現代史を、いろいろ研究してきた結果、満洲は、戦乱、混乱状態にあって住民が抑圧された今の中東のような状態にあったのであり、満洲国建国は、その戦乱、混乱状態から、住民のために安寧と繁栄と文化の向上を実現させて住民を救った日本による平和維持活動であると考えていた。本書を読んだ結果、その理解がより正しく誤りがないことが分かった。
満洲事変、支那事変以後を日本軍による一方的な侵略と思っている日本人は、是非とも、この本を読むべきである。本書は、歴史の真実を追究し、日本の自虐史観や東京裁判史観を改めるに必須の書籍である。政治家、批評家、マスコミ人は、読むべきである。
今は都知事選の真っ最中だが、候補者の一人が『中国が攻めてくるわけがない』と過去に発言した動画がYou tubeで拡散されている。
しかし、現在の中国共産党の覇権主義を予言した人が、80年前に居たのだ。
読んでいてつくづく感じるのは、『米国はちっとも変わっていない』という事だ。
大量破壊兵器があると称してイラクに大儀無き戦争を仕掛け、若い米国兵士を多数死なせ、遥かに多くのイラク人を殺したり死なせたりし、結局は米国自身が疲弊した。
更に言えば、シリアに中途半端な介入をしたり、しなかったりしてテロを世界に拡散させ、自国の銃器規制も満足に出来ない。
本書を読むと、当時の米国と、現在の米国が本質的に変わっていない事が判る。
イラク戦争では理不尽なまでにフセイン政権を目の敵にしたが、当時は日本だったのだろう。
もちろん中国も変わっておらず、南沙諸島の裁定受け入れを拒否し、国際法を無視する構えの現代中国共産党政府も、蒋介石・国民党政府も本質的に変わっていないのが判る。
歴史に学ぶ事は非常に大事だ。
基本的に、本書はアメリカ人に向けて書かれた文章であり、『米国が日本と敵対する事は間違いである』理由が諄々と説かれている。
また、アメリカ人に判りやすい例をとり、満州建国の正当性が順序だてて書かれているが、現代日本人にとっても判りやすいと思う。
地味なアイディアだが、西暦の年代とともに、和暦が併記されているのも理解しやすさを助けている。
全体的には、とても具体的、かつ説得力のある文章の畳みかけが続くが、繰り返しのくどさは感じる。
ボリュームもあるので、時々眠くなるのは避けがたい。
本書を嘘っぱちと断じる人が居たとしたら、極東軍事裁判(東京裁判)の欺瞞性を少しは勉強すべきだろう。
ちなみに、竹田恒泰ファンにとっては残念だろうが、竹田氏の文章は前書きが少しあるくらいである。
第二次世界大戦へ日本が突入していく「過程」が疑問だらけで多くの著書を読んできたが、日本国内の事情からだけでは理解できないことが多かった。 本書により「日本の行動の多くのなぜ」が納得できた。なお「表題」が右寄りすぎる。内容はまさに「中立・俯瞰」的である。
これがあれば、教科書はいらない。
先人がどれだけ頑張ってきたかわかる。
悲しい戦争に発展したことは、日本人すべてが学んで欲しい。歴史教育を点数で評価している教育そのものが一番悪いと知らされた。
満州国建国は関東軍の謀略であり、奉天軍閥に対する裏切りである。
華北分離工作として帝国陸軍は満州のみならず北京周辺をも傀儡国家とした。
その目的は中国本土の制覇であり、蒋介石政権の打破である。
蒋介石政権は中国の正当な代表であり、国連加盟国である。
国力が弱いことは、侵略の正当化にはならない。
アメリカの対支那(中国)への政策方針は変わってないのだな、と思ってしまうほど、現代にも繋がる話が簡潔に記載されていて、読んでいて楽しく驚かされることばかり(己の無知が露呈)。この本を読むことが出来てとても良かった。色々な方に読んで欲しい一冊です。
気を失くす。まだ著者の本文を読んでいないからと我慢するが、
それでも何度も読むのを止めたくなる酷さ。それも目を覆う酷さ。
何よりも外国人の著者なら、翻訳とせいぜい監修だけで十分なのに、
意味不明な企画、調査、編集の役割を果たす吉重丈夫と名乗る人
が関与している。もうこの時点で原作から、手を加えてるのだろうと
言っても過言ではない。レーは1935年に死亡しているのにも関わらず、
「リメンバーパールハーバー」が出てくる。後で捏造された文章だと
受け止めざるを得ない。支那共和国と差別心丸出しの表記にも嫌気
がさす。客観的な歴史的事実からも逸脱している。
また本の内容は共産主義に対する脅威を強調するもので、一種の反共
プロパガンダやディスインフォメーションという印象を受ける。米国内で
反共イメージを作り出すために書かれた印象を受けるほど、共産主義
に対する攻撃性が強い。
読み物としては今まで読んだ中で最低最悪の本。レーが書いた内容は
まだしも、監修や翻訳、編集など後から原作に手を入れるのは許されない。
著者に対する敬意も何も無く、出版や著作というルールからも逸脱している。
内容はまだしも、この様な本をクリエイトの世界から出していいのだろうか。