
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ハイサイ!沖縄言葉 新書 – 2004/12/1
藤木 勇人
(著)
「ちゅらさん」のヒットで話題になった沖縄弁。話すだけでリラックスできそうな魅力的な方言です。面白半分で沖縄弁をしゃべりたい内地の人も、ウチナーグチを知らない沖縄の若人もお気軽に楽しめる南国本。
- 本の長さ165ページ
- 言語日本語
- 出版社双葉社
- 発売日2004/12/1
- ISBN-104575297704
- ISBN-13978-4575297706
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 双葉社 (2004/12/1)
- 発売日 : 2004/12/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 165ページ
- ISBN-10 : 4575297704
- ISBN-13 : 978-4575297706
- Amazon 売れ筋ランキング: - 509,089位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 265位日本語の語源・歴史・方言
- - 1,962位日本語研究
- - 38,032位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予想以上に状態が良く満足しています。以前持っていた本を紛失し、探して居たので助かりました。
2022年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
南国の島、基地の島、琉球ひとと向かい合う。言葉は食と同じく大事なものです。
2014年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
沖縄に行き、現地のかたが話しているのを聴き、何を話ているのかわからなく、この本で調べてみようかと思い購入しました。
2007年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
CD付で現在沖縄で耳にするウチナーヤマトグチが勉強できます。
利用頻度や相手によっては使わないほうがいい言葉などまで詳しく書かれています。
沖縄へ旅に出られたときに一度使ってみられてはいかがですか?
利用頻度や相手によっては使わないほうがいい言葉などまで詳しく書かれています。
沖縄へ旅に出られたときに一度使ってみられてはいかがですか?
2006年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
沖縄に旅行した折、宿泊したお店に「うちなー口」なる本がありました。言葉自体に興味を持ち、手頃な値段で読みやすいものを探してこの本に出会いました。
「日常使われる言葉」「こういうシーンでは」「文末に付ける言葉」「覚えて置きたい形容詞、名詞」などが章に分かれてて、ところどころ、コラムや一言メモ、4コママンガも交えて読みやすく出来てます。堅苦しく正確な辞典ではないところがかえって読みやすかったです。
沖縄大好きな方がちょっと話してみようってときに使えると思います。
「日常使われる言葉」「こういうシーンでは」「文末に付ける言葉」「覚えて置きたい形容詞、名詞」などが章に分かれてて、ところどころ、コラムや一言メモ、4コママンガも交えて読みやすく出来てます。堅苦しく正確な辞典ではないところがかえって読みやすかったです。
沖縄大好きな方がちょっと話してみようってときに使えると思います。
2005年3月30日に日本でレビュー済み
うちなーぐちの解釈ははっきり言って難しいです。この本の面白いところは、「即」「濃」「肝」「友」と言葉の使い方マークがついてます。
例えば、「友」は友人限定の言葉で年長者には使わない方が良いとか・・。何気なくうちなー気分で話てるナイチャーの方々は、その意味を良く知る事のできる本です。日常的に使われる言葉の掲載が多いので、この本でうちなーの方と語ると自然に会話が繋がりますから面白いですよ。本の巻頭と巻末には早見辞書機能もあります。まず、自分のマスターしたい言葉を覚えて、早速沖縄で有意義に使ってみたくなります。本のイラスト(漫画)はてんぶーたの三男氏でして、この絵が私は大好きです。
自称沖縄感染病の方々にはお勧め致します。
例えば、「友」は友人限定の言葉で年長者には使わない方が良いとか・・。何気なくうちなー気分で話てるナイチャーの方々は、その意味を良く知る事のできる本です。日常的に使われる言葉の掲載が多いので、この本でうちなーの方と語ると自然に会話が繋がりますから面白いですよ。本の巻頭と巻末には早見辞書機能もあります。まず、自分のマスターしたい言葉を覚えて、早速沖縄で有意義に使ってみたくなります。本のイラスト(漫画)はてんぶーたの三男氏でして、この絵が私は大好きです。
自称沖縄感染病の方々にはお勧め致します。