色々と考えさせられました。
性格は変えられないけど
子供に負担をかける生き方はしたくないと思った。
新品:
¥2,276¥2,276 税込
ポイント: 23pt
(1%)
無料お届け日:
4月10日 - 11日
発送元: Washu Supermarket 販売者: Washu Supermarket
新品:
¥2,276¥2,276 税込
ポイント: 23pt
(1%)
無料お届け日:
4月10日 - 11日
発送元: Washu Supermarket
販売者: Washu Supermarket
中古品: ¥1,000
中古品:
¥1,000

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
老害: 子ども世代は逃れられない 単行本 – 2011/9/5
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,276","priceAmount":2276.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,276","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pgjzZV%2BHO4G14RS%2BVik0Am%2F7VsfE%2FZsDdrXMMJ2hV6xQFdFWHIRnPcjKDmg%2F3NGHSa0nmRy%2Finpx0bs4ee%2Fx0x6uoWLiFzWRbTaFaE7pONNuVAX%2BUvjyvMrfwt6AxraU5lJ1gF14R55D20mxlb5D4nxYeIuzwCet9DeshdG9e1XI3CHqbBGxUA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pgjzZV%2BHO4G14RS%2BVik0Am%2F7VsfE%2FZsDwChzo6kFDlVWXV0OpyaImtlUChmSACorBlTprmP7KgMySmZ8iDlhDBpsLsFXpIdLFOGfEyLJIByOLPJCnKPgoicYRfM4%2FCSFk8ApW5Qgy1VTan79Tc9UpVCndevYEtrOxKzJew8KnM4hpe9UqtRHaxMF1NfCn6%2Fy","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
経験・知識・財産、そして人格。時間をかけて個性の強くなった高齢者たちによる「老害」が、すでに多くの家庭を襲っている
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社ミネルヴァ書房
- 発売日2011/9/5
- 寸法13.2 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104623060810
- ISBN-13978-4623060818
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1976年設立。毎週金曜10:30~17:00に、有料老人ホームに関する情報提供を行っている。
1960年北海道生まれ。フリーライター。現在、女性誌などに執筆中。
1960年北海道生まれ。フリーライター。現在、女性誌などに執筆中。
登録情報
- 出版社 : ミネルヴァ書房 (2011/9/5)
- 発売日 : 2011/9/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4623060810
- ISBN-13 : 978-4623060818
- 寸法 : 13.2 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 900,404位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年8月11日に日本でレビュー済み
DVや児童虐待を見ても分かる通り、家族 と言う枠の中では矛盾や社会性のなさもまかり通ってしまう、子供が成人しても自我が確立していない限り、親子の葛藤は続きます、良くも悪くも親離れしないとお互い大変ですよ、と言う警鐘の書だと思いました。タイトルがかなりどぎついと感じます。高齢化社会が到来して、お互いいい関係を築けるためにはどうすればいいか?と言うメッセージも含まれています。
私はこの本は若い人に読んで欲しいと思いました、若い方は柔軟性もあるし吸収力もある、きちんと反面教師に出来ると思います。自分と親との境界があいまいだとまずいですよ、子供は子供の充実した人生を歩めなくなるし、20過ぎたら親のせいには出来ない、けど親の老後が長引くと、心の中にしまっていた親への不満、葛藤が出てきて大変。20代前半までには自我をきちんと確立して親との葛藤などカウンセラーに話を聞いてもらう等して自分の中で整理をつける事が大事なような気がします。
後、やはり一番大事なのはお互い離れて生活する事、つかず離れず、最低でもスープの冷めない距離を置いた方がお互いいいような気がします。
ヤン・ソギルさんが自分の父親との関係を血と骨と言う本にまとめましたが、それに近い事が起こってしまっていて、親子とは言え、コミュニケーションが難しい親子の場合は、お互い距離を置いて暮らす、話し合いをする時は第3者を置いて水掛け論にならないように書面にきちんと残す、場合によっては絶縁する等と言う自衛手段も必要なのかもしれません。
長生きが出来ると言う事は、とても素晴らしい事なわけですから、何とかお互い工夫をして、いい面も出てきて欲しいです。後、社会性や人間関係でのマナーの大切さと言うのも浸透していって欲しいです。蛇足ですが私はルールズ(恋愛本)と言う本は、これはマナーの本だと思いました、お互い不快な思いをしないよう、ムリはせず、自分も大事にし、それと同時に相手の気持ちも大事(尊重)にする姿勢は恋愛以外の人間関係でも大切だと思います。後、田中喜美子さんが日本人は哲学がない、とおっしゃっていましたが、無宗教で哲学もない、心の拠り所もなく方向性もない人間の末路と言うのは平和な時代の日本であっても味気ないと言うか砂をかむような思いを周りにさせて、そして自分自身も幸せではない人間を量産してしまっている事を、この本は教えてくれています。
哲学とまでは行かなくても、自分自身が幸せになるためには周囲の人との人間関係は切り離せない事、自分自身と対峙できる自我を確立する事を日本人は時代(長寿社会)から求められていると思いました。
私はこの本は若い人に読んで欲しいと思いました、若い方は柔軟性もあるし吸収力もある、きちんと反面教師に出来ると思います。自分と親との境界があいまいだとまずいですよ、子供は子供の充実した人生を歩めなくなるし、20過ぎたら親のせいには出来ない、けど親の老後が長引くと、心の中にしまっていた親への不満、葛藤が出てきて大変。20代前半までには自我をきちんと確立して親との葛藤などカウンセラーに話を聞いてもらう等して自分の中で整理をつける事が大事なような気がします。
後、やはり一番大事なのはお互い離れて生活する事、つかず離れず、最低でもスープの冷めない距離を置いた方がお互いいいような気がします。
ヤン・ソギルさんが自分の父親との関係を血と骨と言う本にまとめましたが、それに近い事が起こってしまっていて、親子とは言え、コミュニケーションが難しい親子の場合は、お互い距離を置いて暮らす、話し合いをする時は第3者を置いて水掛け論にならないように書面にきちんと残す、場合によっては絶縁する等と言う自衛手段も必要なのかもしれません。
長生きが出来ると言う事は、とても素晴らしい事なわけですから、何とかお互い工夫をして、いい面も出てきて欲しいです。後、社会性や人間関係でのマナーの大切さと言うのも浸透していって欲しいです。蛇足ですが私はルールズ(恋愛本)と言う本は、これはマナーの本だと思いました、お互い不快な思いをしないよう、ムリはせず、自分も大事にし、それと同時に相手の気持ちも大事(尊重)にする姿勢は恋愛以外の人間関係でも大切だと思います。後、田中喜美子さんが日本人は哲学がない、とおっしゃっていましたが、無宗教で哲学もない、心の拠り所もなく方向性もない人間の末路と言うのは平和な時代の日本であっても味気ないと言うか砂をかむような思いを周りにさせて、そして自分自身も幸せではない人間を量産してしまっている事を、この本は教えてくれています。
哲学とまでは行かなくても、自分自身が幸せになるためには周囲の人との人間関係は切り離せない事、自分自身と対峙できる自我を確立する事を日本人は時代(長寿社会)から求められていると思いました。
2013年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女性同士が集まって、陰口や悪口を言い合って、ストレス解消をしているようなレポート報告です.
もう少し、心理学的に解説してくれると、読後感が良いです.
ここに登場してくる高齢者たちは、幼少児に親にコントロールされてきたようです.そして
その子が親になれば、同じようにコントロールしようとする.
つまり、スーザン・フォワード著「毒になる親」のその後だと思います.その点では少し興味がありました.
もう少し、心理学的に解説してくれると、読後感が良いです.
ここに登場してくる高齢者たちは、幼少児に親にコントロールされてきたようです.そして
その子が親になれば、同じようにコントロールしようとする.
つまり、スーザン・フォワード著「毒になる親」のその後だと思います.その点では少し興味がありました.
2012年9月2日に日本でレビュー済み
この本の老害は少数派なのか、平均的なことなのかが興味あります。(もしかして75歳以上は多数派?)我が親に似た話もあり、これは世代的なものなのかと思ってみたり・・・。同じような状況の方が居るんだな、と知るだけでもホッとします。自立の大切さ、そして知性の必要性を感じます。
2011年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を読んで「自分も老害の加害者にならないように」気をつけようと
考える人は少ないでしょうが、うちの親は大丈夫かしら、とかうちには関係
ない、と考えていらっしゃる方には是非お勧めします。
8つのケースが述べられており、どれかに該当しそうな方は少なくない
のではないでしょうか。
主体的に親を労わろうと思える親子関係も、努力しなければ作れない
場合もあるように思えます。
先日、妻を介護する立場になった男性のセミナを聴きに行ってきましたが、
家事が出来ない男性による質問があり、そんな時代錯誤な、と感じてしまった
のをふと思い出しました。
考える人は少ないでしょうが、うちの親は大丈夫かしら、とかうちには関係
ない、と考えていらっしゃる方には是非お勧めします。
8つのケースが述べられており、どれかに該当しそうな方は少なくない
のではないでしょうか。
主体的に親を労わろうと思える親子関係も、努力しなければ作れない
場合もあるように思えます。
先日、妻を介護する立場になった男性のセミナを聴きに行ってきましたが、
家事が出来ない男性による質問があり、そんな時代錯誤な、と感じてしまった
のをふと思い出しました。
2015年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドキュメント的。老人論を事実に基づき明らかにする。女性の目で見た、実際の姿を現す。意欲作
2011年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
関わりを避けている親子はきっと山のようにいるし、表面的な付き合いをしている親子もたくさんいる。
「もういいや」と思えば、それで終わる。
ほとんど家庭内別居状態の老夫婦もいる。
そういう関係の人は老害の加害者にも被害者にもならない。
本書に出てくる人たちの底に流れるのは、結局、愛と情なんだろうと思う。
それにしても、生きるって大変なことなのね。
この本、生きることの大変さをえぐりだしている感じがする。
「もういいや」と思えば、それで終わる。
ほとんど家庭内別居状態の老夫婦もいる。
そういう関係の人は老害の加害者にも被害者にもならない。
本書に出てくる人たちの底に流れるのは、結局、愛と情なんだろうと思う。
それにしても、生きるって大変なことなのね。
この本、生きることの大変さをえぐりだしている感じがする。
2011年10月17日に日本でレビュー済み
長寿社会なり高齢者の状態が、老害になってきている。実例だけに感想としては、よく、子側(といっても50歳以上)が耐えていると思いました。私的ながら我が家の父も後期高齢者で、わがままに育てられた為か、近頃は、やりたい放題で口論が絶えません。75歳以上の親と同居生活している方は、もちろん、同居してなくても、その年齢の親を持つ方は、読むべき本です。老い先が短いから自分が耐えればと安易に考えては、いられません。