権丈氏の主張は明快だ。「私は、医療・介護サービス、および保育・教育サービスを、あたかもみんなが自由に使ってよい共有地のように利用することができる、すなわちダイナミックな市場を共有地で囲いこんだような社会を作りたいと思っています。」私も全く同感だ。目次の次の言葉が内容を示している。「社会保障重視派こそが一番の成長重視派に決まっているだろう」「日本は小さすぎる福祉国家であり、中福祉国家ではない」「足りないのはアイデアではなく財源である」
権丈氏は社会保障を語りながら、政治と政治家のあり方にも独自の洞察をし、意見している。特に民主党に対して相当厳しい(厳しいというよりバッサリ切捨てられているというべきか)。「コンクリートから人へ」と訴えている民主党の人たちにこそ読んで欲しい。迷走している鳩山民主党の進むべき道はこの本が示しているはずでは・・・?
(権丈氏のホームページも必見。情報量はすごい。これがただで読める。)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥288
中古品:
¥288

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学V 単行本(ソフトカバー) – 2009/3/14
権丈 善一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QpsfTJbp4Tbh1EHiqDDQj2jWZCtqbD%2BY5hQu1yIgUxdU%2B8ciDLBm9PJefoZnPHXsQV4n6OEaZmFTMVpfbaPYWLv5R2PIP2C%2BGHyfw14d6PqxOdwKwxj5jOwfXtuxmv%2FV","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥288","priceAmount":288.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"288","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QpsfTJbp4Tbh1EHiqDDQj2jWZCtqbD%2BYQtBdxb91wjgxUiRO1z6u69tA75XnL0%2BuaFDAIGWpggWULBaCCRkPmr7XEpLsqWgcwN67cQSROAtcClQkB3eAa7Eg5er1J3EPdVT263Xyo6T2VyIulcylJBsias2pzKTCO%2BFjnaMNuvY9pDz%2F7XEC9EeQEFOt5itv","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◎社会保障重視派こそが一番の成長重視派に決まっているだろう
今回の舞台は、社会保障国民会議。気づいてみれば、すべての分科会に登場し、「社会保障を充実させて、内需主導型の経済へと体質改善を!」と説いてまわる。
崩壊する医療介護に、不信高まる年金に、疲弊する地方に、そして手付かずの少子化に、この処方箋が効く!
今回の舞台は、社会保障国民会議。気づいてみれば、すべての分科会に登場し、「社会保障を充実させて、内需主導型の経済へと体質改善を!」と説いてまわる。
崩壊する医療介護に、不信高まる年金に、疲弊する地方に、そして手付かずの少子化に、この処方箋が効く!
- 本の長さ330ページ
- 言語日本語
- 出版社慶應義塾大学出版会
- 発売日2009/3/14
- ISBN-104766415965
- ISBN-13978-4766415964
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学V
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥3,740¥3,740
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
権丈善一(けんじょう よしかず)
慶應義塾大学商学部教授 博士(商学)
1962年福岡県生まれ。1985年慶應義塾大学商学部卒業、1990年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。嘉悦女子短期大学専任講師、慶應義塾大学商学部助手、助教授を経て、2002年より現職。2008年社会保障国民会議委員、2009年現在、社会保障審議会年金部会、高齢者医療制度に関する検討会に所属。
主要業績に、『医療政策は選挙で変える——再分配政策の政治経済学IV【増補版】』(慶應義塾大学出版会、2007年)、『医療経済学の基礎理論と論点(講座 医療経済・政策学 第1巻)』(共著、勁草書房、2006年)、『医療年金問題の考え方――再分配政策の政治経済学III』(慶應義塾大学出版会、2006年)、『年金改革と積極的社会保障政策――再分配政策の政治経済学II』、(慶應義塾大学出版会、2004年、労働関係図書優秀賞受賞)『再分配政策の政治経済学I――日本の社会保障と医療――[第2版]』(慶應義塾大学出版会、2005年〔初版2001年、義塾賞〕)、翻訳としてV.R.フュックス著『保健医療政策の将来』(共訳、勁草書房、1995 年)などがある。
慶應義塾大学商学部教授 博士(商学)
1962年福岡県生まれ。1985年慶應義塾大学商学部卒業、1990年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。嘉悦女子短期大学専任講師、慶應義塾大学商学部助手、助教授を経て、2002年より現職。2008年社会保障国民会議委員、2009年現在、社会保障審議会年金部会、高齢者医療制度に関する検討会に所属。
主要業績に、『医療政策は選挙で変える——再分配政策の政治経済学IV【増補版】』(慶應義塾大学出版会、2007年)、『医療経済学の基礎理論と論点(講座 医療経済・政策学 第1巻)』(共著、勁草書房、2006年)、『医療年金問題の考え方――再分配政策の政治経済学III』(慶應義塾大学出版会、2006年)、『年金改革と積極的社会保障政策――再分配政策の政治経済学II』、(慶應義塾大学出版会、2004年、労働関係図書優秀賞受賞)『再分配政策の政治経済学I――日本の社会保障と医療――[第2版]』(慶應義塾大学出版会、2005年〔初版2001年、義塾賞〕)、翻訳としてV.R.フュックス著『保健医療政策の将来』(共訳、勁草書房、1995 年)などがある。
登録情報
- 出版社 : 慶應義塾大学出版会 (2009/3/14)
- 発売日 : 2009/3/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 330ページ
- ISBN-10 : 4766415965
- ISBN-13 : 978-4766415964
- Amazon 売れ筋ランキング: - 614,202位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
9グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
権丈先生のサイトに随時アップされているコラムを再編集したもの。年金に限らず、社会保障政策全般について、どこがおかしくて、どうすればよいのか、かなりわかりやすく解説している。麻生首相が消費税をアップするといって不評をかこっているが、もし日本を中福祉・中負担の国にしたいのであれば、財源の確保は避けられず、増税するしかないのだ。年金、保育、教育、介護といったサービスを必要な人が必要なだけ平等に利用できる社会というのは安心して暮らせる社会ということであり、内需拡大の効果も期待できる。景気が悪いときに増税の予告なんてとんでもないという人が経済学者にも多いけれど、安心して暮らせない社会のまま経済成長しても、格差が拡大し、犯罪が増加するだけだろう。経済成長も重要だけれど、富をどう再分配するかということの方がずっと大事なのだ。それがわかっていない経済学者や政治家がどれだけいることか。有権者はこの本を読んで、正しく投票しましょう。といっても、この本が主張するようなことをいう政治家はいないんだけど。
2009年5月26日に日本でレビュー済み
社会保障について「足りないのは財源」と書いてあるが、
それにもう一つ加えるモノとして
”国民の知識および知識欲”があると思う。
いい勉強になった。
日本は低負担低福祉国家であることを
いくつものデータから導き出している。
地方の医療崩壊もそのため。
なので、これまでか、それ以上の医療・福祉・介護を望むなら
負担増は避けられない。
それを避けている政党は信じるに値しない。
これを読む限り民主党の年金に対する施策は破綻していると思う。
今度の選挙でどうなるか?
本当に大事な一票であることに間違いない。
それにもう一つ加えるモノとして
”国民の知識および知識欲”があると思う。
いい勉強になった。
日本は低負担低福祉国家であることを
いくつものデータから導き出している。
地方の医療崩壊もそのため。
なので、これまでか、それ以上の医療・福祉・介護を望むなら
負担増は避けられない。
それを避けている政党は信じるに値しない。
これを読む限り民主党の年金に対する施策は破綻していると思う。
今度の選挙でどうなるか?
本当に大事な一票であることに間違いない。
2009年3月29日に日本でレビュー済み
細野さんの年金の新書で「少し難しいけど社会保障に興味を持った人は読んでみて」と書いてあったので
読んでみました。
わたしはこれまでこのような専門書は全く理解できませんでしたが、この本は結構理解できました!
日経新聞って、どれだけ間違いばかり書いているんだろ・・・
民主党の年金改革案って一体どれだけ無策なんだろ・・・
など、これまで知らなかったマスコミや政治の真実が明かされていて、驚きでした。
細野さんの数学的思考力で書いていた「全体像」の話を実感できました。
年金の新書で「全体像」がわかったら、本当に専門的な話も理解できるようになりました!
マスコミは国民をバカにしているとしか思えなくなってきた。
わたしたちもカモにならないように勉強しないとダメだと感じた。
読んでみました。
わたしはこれまでこのような専門書は全く理解できませんでしたが、この本は結構理解できました!
日経新聞って、どれだけ間違いばかり書いているんだろ・・・
民主党の年金改革案って一体どれだけ無策なんだろ・・・
など、これまで知らなかったマスコミや政治の真実が明かされていて、驚きでした。
細野さんの数学的思考力で書いていた「全体像」の話を実感できました。
年金の新書で「全体像」がわかったら、本当に専門的な話も理解できるようになりました!
マスコミは国民をバカにしているとしか思えなくなってきた。
わたしたちもカモにならないように勉強しないとダメだと感じた。
2009年3月22日に日本でレビュー済み
大学出版会の書籍としては、異質な学術書でもなく学部教科書にも不向きと思われる権丈善一慶應大学教授の『再分配政策の政治経済学』シリーズ最新刊です。
紐付き付きの学者と財政学者の迷論、そして現場専門家の政策論形成不在の中、漂流し続けていた年金・医療・介護・教育・保育が、よいよ行き詰った小泉以後の時代に、「何も引かない、何も足さない」権丈再分配政策論が光を増している。
本書は、政府の審議会委員にハナカラ向かない若白髪とノーネクタイがトレードマークの権丈善一慶應大学教授が、社会保障国民会議に遊びに出かけた(委員になった)際の事務局の官僚、頓珍漢な報道を続ける新聞、論理的に破綻した年金論にすがる野党第一党、与党内の「上げ潮派」をいなしながら、官僚機構の有効利用としての年金シュミレーションを実行し、年金論争の参加ハードルを引き上げ、年金論争に形を与えた時期の同時進行論考です。
社会保障国民会議と同時進行で、資料を開示し、議事録を公開し、新聞報道を検証する。そして、HPとメールを上手に使い学生に実物教育を行う。その全てが、「遊び」であり、専門家・学者としての矜持であるような権丈善一慶應大学教授の生き方を反映しているようである。
年金・医療・介護・教育・保育の現場専門家が、本書を消化し各分野の政策論を組み立て、国民をいかに説得できるのか?今後の日本の姿が形作られる分岐点に登場した一冊として、多くの読者を獲得して欲しい。
紐付き付きの学者と財政学者の迷論、そして現場専門家の政策論形成不在の中、漂流し続けていた年金・医療・介護・教育・保育が、よいよ行き詰った小泉以後の時代に、「何も引かない、何も足さない」権丈再分配政策論が光を増している。
本書は、政府の審議会委員にハナカラ向かない若白髪とノーネクタイがトレードマークの権丈善一慶應大学教授が、社会保障国民会議に遊びに出かけた(委員になった)際の事務局の官僚、頓珍漢な報道を続ける新聞、論理的に破綻した年金論にすがる野党第一党、与党内の「上げ潮派」をいなしながら、官僚機構の有効利用としての年金シュミレーションを実行し、年金論争の参加ハードルを引き上げ、年金論争に形を与えた時期の同時進行論考です。
社会保障国民会議と同時進行で、資料を開示し、議事録を公開し、新聞報道を検証する。そして、HPとメールを上手に使い学生に実物教育を行う。その全てが、「遊び」であり、専門家・学者としての矜持であるような権丈善一慶應大学教授の生き方を反映しているようである。
年金・医療・介護・教育・保育の現場専門家が、本書を消化し各分野の政策論を組み立て、国民をいかに説得できるのか?今後の日本の姿が形作られる分岐点に登場した一冊として、多くの読者を獲得して欲しい。
2009年9月16日に日本でレビュー済み
この権丈善一の本をマスコミが読むようになれば世の中はもっとまともな報道になるんじゃないかな。
彼の本が秀逸なのは論理で徹底的に勝負している点。
間違っている年金や社会保障の論を実名や媒体を実際に取り上げて具体的に指摘して正しく修正していっている。
この本ではたとえばP160
『未納問題で長い間、誤解されていたのが、その人たちの保険料負担が被用者のほうに転嫁されていくというようなことが言われてきたわけです。西沢さんが最近出された「年金制度は誰のものか」にもそう書かれているし、前の本にも書かれていますね。そして、連合もずっと間違えている。西沢さんは財政調整だと言われますが、これは積立金で調整ができています。したがって、未納者が発生したときに被用者が負担する形にはなっていない。だから、今は固定した保険料で制度が運営できるわけです。」
このような具体的な指摘を会議で本人の前で指摘していて、その議事録を本でも紹介している。
この本を読めば、いかに世の中に平然と間違った報道が現れるか深く理解できるはずだ。
彼の本が秀逸なのは論理で徹底的に勝負している点。
間違っている年金や社会保障の論を実名や媒体を実際に取り上げて具体的に指摘して正しく修正していっている。
この本ではたとえばP160
『未納問題で長い間、誤解されていたのが、その人たちの保険料負担が被用者のほうに転嫁されていくというようなことが言われてきたわけです。西沢さんが最近出された「年金制度は誰のものか」にもそう書かれているし、前の本にも書かれていますね。そして、連合もずっと間違えている。西沢さんは財政調整だと言われますが、これは積立金で調整ができています。したがって、未納者が発生したときに被用者が負担する形にはなっていない。だから、今は固定した保険料で制度が運営できるわけです。」
このような具体的な指摘を会議で本人の前で指摘していて、その議事録を本でも紹介している。
この本を読めば、いかに世の中に平然と間違った報道が現れるか深く理解できるはずだ。
2009年3月17日に日本でレビュー済み
細野真宏さんの新書『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』の中で勧められていたので買いました。なるほど!ということが次々と書かれていて、細野さんの本以上に驚きました。結論としてはたしかに政策転換が必要だということ。細野さんの本を読んでからこちらを読むと、両方の本の理解が速くなると思います。