本屋や図書館でいろいろと閲覧してみて、これに決めました。
自分はまだ電子工作初心者です。
ハッキリ言って「この本だけあれば大丈夫」という初心者向けの本は存在しないです。
いろんな本の理解できそうなところを少しずつ「読み進める→作ってみる」が必要と悟りました。
そのうえで、そんなに多くの本を所有できないので「まずはこの1冊」として考えた場合、
本書のような内容は他の書籍の内容を理解するうえでとても有効と思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
作る、できる/基礎入門電子工作の素 単行本 – 2007/4/1
後閑 哲也
(著)
- ISBN-104774130788
- ISBN-13978-4774130781
- 出版社技術評論社
- 発売日2007/4/1
- 言語日本語
- 本の長さ327ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2007/4/1)
- 発売日 : 2007/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 327ページ
- ISBN-10 : 4774130788
- ISBN-13 : 978-4774130781
- Amazon 売れ筋ランキング: - 277,247位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 169位電子工学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容全般は参考になりました。ただ第5章の実験用電源を作成しましたが、VR2を調整しても1mAのメータは振り切れませんでした。どうもR3の値が大きすぎるようです。出力10Vで47K(R3)+10K(VR2)では0.17mAしか流れないのでは? ちなみにこのページには「ごめんなさい」といった注記が2か所入っており混乱があったと見受けられます。あとHPの正誤表をみても記載はありませんでした。 作成する方は注意が必要です。 出版社には見直し・正誤表の更新をお願いします
2018年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半の各部品の説明、基本回路が解りやすい。よく使う部品名も列記されてるので応用もしやすい。ただし最後の工作例は結構レベルが高い。
工作例は別の本を買ったほうが良い。
工作例は別の本を買ったほうが良い。
2013年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何が載っているかについて
第一章
・回路図について
・パスコンの配置、選びかた
第二章
・膨大な電子部品(抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ、FET、オペアンプ、3端子レギュレータ、ロジックIC、LED、セグメントLED(ダイナミック点灯)、セラミック/水晶発振器、リレー、コイル、トランス、コネクタ、ソケット、スイッチ、スピーカーなど)についての説明。
第三章
・各種回路(トランジスタ、オペアンプ、デジタル)の設計法
第四章
・基板用CAD、回路図用CAD(EAGLE)の使い方
・プリント基板の自作法
・ケース加工法
・測定器の使い方
第五章
・製作例(AC電力コントローラ、太陽電池によるニッカドバッテリ充電器、専用ICを用いたリチウムイオンバッテリ充電器、実験用電源、無線操縦ラジコン車、ラジコン送信機)
内容によっては難しいですが、わかるところだけつまみ食いしてます。
これだけ豊富な情報がまとめられている本は珍しいのではないのでしょうか。
ただこの本だけ持ってても何もできないと思います。
第一章
・回路図について
・パスコンの配置、選びかた
第二章
・膨大な電子部品(抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ、FET、オペアンプ、3端子レギュレータ、ロジックIC、LED、セグメントLED(ダイナミック点灯)、セラミック/水晶発振器、リレー、コイル、トランス、コネクタ、ソケット、スイッチ、スピーカーなど)についての説明。
第三章
・各種回路(トランジスタ、オペアンプ、デジタル)の設計法
第四章
・基板用CAD、回路図用CAD(EAGLE)の使い方
・プリント基板の自作法
・ケース加工法
・測定器の使い方
第五章
・製作例(AC電力コントローラ、太陽電池によるニッカドバッテリ充電器、専用ICを用いたリチウムイオンバッテリ充電器、実験用電源、無線操縦ラジコン車、ラジコン送信機)
内容によっては難しいですが、わかるところだけつまみ食いしてます。
これだけ豊富な情報がまとめられている本は珍しいのではないのでしょうか。
ただこの本だけ持ってても何もできないと思います。
2017年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を一頁ずつ読むのはしんどいが、電子工作の最中、分からない時に辞書がてらに読むとすっと頭に入る。むろん初心者としての見解だが、しかし、初心者だからこそ辞書的に読むのがベストと思う。
2020年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
辞書代わりに使っています。応用編になると知識不足の自分にはわからないことが多すぎて、役に立ちませんでした。もう少し分かりやすく解説していただけると嬉しい。
2016年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨日商品が届きました、読んでみました内容は良かったですテスターで測定の方法が記載されているページ数は少なかったですが、その他の内容は良かったです。
2015年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなかよかった。なかなかよかった。なかなかよかった。なかなかよかった。