図書館本
脱藩官僚の一人?高橋さんの元財務省キャリアとしての日本成長のための方策
菅政権時に書かれている。
政府・財務省が主張する増税での日本再生はないというのが骨格のように思う。
日本の成長を考えておられるが、今後の人口減少社会をどう捉えているのかは書かれていない。労働人口が確実に減る社会での成長戦略についてである。
備忘録的メモ
そして政府・日銀は復興財源について「増税、日銀引受禁じて」という文脈は嘘であることを指摘。日銀引受は毎年行われている。
日本経済を根底から良くするには、増税や日銀と財務省、東電と経産省などの問題を解決することだと。
増税より国債発行に関して「日銀の国債引受を検討」とメディアに出たとたんに、金利が上昇する、信任を失うといった「禁じ手論」が大きく論じられるが、これは日銀・財務の提灯持ちばかりだと指摘する。
災害復旧負担法が復興の邪魔をしている。(この指摘は他の方もしていて、復旧は元に戻すだけで、復興に繋がらない)
復興と財政再建は話が別。
復興構想会議を仕切る財務省(会議の庶務を引き受ける)。
国債整理基金から10兆円を震災復興に回しても、次年度への余剰金がなくなるだけで国債償還に支障はない。
原発事故の遠因は「天下り」。監督する側がされる側に取りこまれる。
東電をめぐる官民癒着。
名目成長率が4%にならないうちに増税したら、経済がダメになる。(4%の成長が可能なのかな?)
国会の福島県移転。
復興院の創設(中央省庁へ作るのでなく東北地方に作る)
東電解体して電力事業だけを継続。国民負担は少なくなる。発送電分離により多業種が送電事業に参入して多種多様なサービスが出れ来る。
役人の伝統芸 「リーク」「悪口」「サボタージュ」記者クラブで飼い犬に下手あげてあるマスコミを使う。
「予算書」を読んだ事のない政治家、マスコミ。
1に自助、2に共助、3に公助 その考えでいけば、ふるさと納税を拡充して控除額を引き上げるとともに、税額控除の対象を地方税の個人住民税から、国税の法人税や所得税まで広げたらよい。そうすれば、人々の善意が震災復興支援につながり国民に連帯ができる。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これからの日本経済の大問題がすっきり解ける本 (アスコムBOOKS 12) 新書 – 2011/6/27
高橋 洋一
(著)
デフレ不況、財政破綻、政治混乱、
官民癒着、東電問題……。
これからの日本経済はどうなるのか?
小泉内閣・安倍内閣で「改革の司令塔」として大活躍し、
「埋蔵金」を国庫から発掘した著者が、
日本経済のウソと真実を明らかにし、
これからの日本の姿を克明に解き明かす!
日本の危機克服のための
「高橋」経済学!
●増税問題とは「増税大連立」である
●財源はどのくらいの規模が必要か
●国債発行と増税、どちらがいいか
●いま増税をすると、日本経済はどうなるか
●「救国大連立」はうまくいかない!
●「復興の原理原則」に立ち戻れ!
●支持率回復のための切り札
●東電をめぐる官民癒着の構造
●東電破綻で生活はどうなるのか
●電力自由化はできるのか
●充分な復興ができなかった阪神大震災の教訓
●高橋是清にできて今の政治家にできない理由
●風評、デマによる経済損失をどう回避するか
ほか、これからの日本の大問題を
すっきり解答!
【本文より抜粋】
本書はこれからの日本経済の問題について論じたものだが、
タイミング的に震災復興の話題が多くなっている。
それは、向こう1、2年から5年程度の間、
震災復興に関連したことが
日本経済に深く関わっていくためであるし、
増税や日銀と財務省、東電と経産省などの問題を解決することが、
日本経済を根底から良くすることにつながるからだ。
このように日本経済の諸問題は、
パッケージとしての解決策を用意して、
全部が解決されるように考えていくべきだ。
デフレや震災復興、財政再建を
個別に解決しようとするのは、
時間とコストがかかりすぎるので
合理的でないのだ。
官民癒着、東電問題……。
これからの日本経済はどうなるのか?
小泉内閣・安倍内閣で「改革の司令塔」として大活躍し、
「埋蔵金」を国庫から発掘した著者が、
日本経済のウソと真実を明らかにし、
これからの日本の姿を克明に解き明かす!
日本の危機克服のための
「高橋」経済学!
●増税問題とは「増税大連立」である
●財源はどのくらいの規模が必要か
●国債発行と増税、どちらがいいか
●いま増税をすると、日本経済はどうなるか
●「救国大連立」はうまくいかない!
●「復興の原理原則」に立ち戻れ!
●支持率回復のための切り札
●東電をめぐる官民癒着の構造
●東電破綻で生活はどうなるのか
●電力自由化はできるのか
●充分な復興ができなかった阪神大震災の教訓
●高橋是清にできて今の政治家にできない理由
●風評、デマによる経済損失をどう回避するか
ほか、これからの日本の大問題を
すっきり解答!
【本文より抜粋】
本書はこれからの日本経済の問題について論じたものだが、
タイミング的に震災復興の話題が多くなっている。
それは、向こう1、2年から5年程度の間、
震災復興に関連したことが
日本経済に深く関わっていくためであるし、
増税や日銀と財務省、東電と経産省などの問題を解決することが、
日本経済を根底から良くすることにつながるからだ。
このように日本経済の諸問題は、
パッケージとしての解決策を用意して、
全部が解決されるように考えていくべきだ。
デフレや震災復興、財政再建を
個別に解決しようとするのは、
時間とコストがかかりすぎるので
合理的でないのだ。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社アスコム
- 発売日2011/6/27
- ISBN-104776206765
- ISBN-13978-4776206767
商品の説明
著者について
【著者紹介】
高橋 洋一
たかはし・よういち
1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。80年、大蔵省(現・財務省)入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員などを経て、2006年から内閣参事官。小泉内閣・安倍内閣で経済政策の中心を担う。07年に特別会計の「埋蔵金」を暴露し、一躍、脚光を浴びる。金融庁顧問、株式会社政策工房代表取締役会長、10年から嘉悦大学経営経済学部教授。
主な著書に『さらば財務省!』(第17回山本七平賞受賞)、『絶対よくなる!日本経済』(アスコム)、『日本経済のウソ』(ちくま新書)、『バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる』(光文社新書)など多数。
高橋 洋一
たかはし・よういち
1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。80年、大蔵省(現・財務省)入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員などを経て、2006年から内閣参事官。小泉内閣・安倍内閣で経済政策の中心を担う。07年に特別会計の「埋蔵金」を暴露し、一躍、脚光を浴びる。金融庁顧問、株式会社政策工房代表取締役会長、10年から嘉悦大学経営経済学部教授。
主な著書に『さらば財務省!』(第17回山本七平賞受賞)、『絶対よくなる!日本経済』(アスコム)、『日本経済のウソ』(ちくま新書)、『バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる』(光文社新書)など多数。
登録情報
- 出版社 : アスコム (2011/6/27)
- 発売日 : 2011/6/27
- 言語 : 日本語
- 新書 : 191ページ
- ISBN-10 : 4776206765
- ISBN-13 : 978-4776206767
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,463,540位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 51,014位投資・金融・会社経営 (本)
- - 85,936位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年6月10日に日本でレビュー済み
この本が出版されたのは、東日本大震災直後の2011年7月です。
現在と状況は異なっています。
当時はまだ管政権で、野田財務相でした。
為替も80円台。
その中で著者は、復興予算は18兆円を日銀引き受けの国債発行を主張され、増税を避けることを提言しています。
しかし、財務省を中心とした政府は何としても増税を行いたい、という状況です。
増税を巡っては政治的駆け引きが佳境を迎えています。
著者の本を読むとこの動きの意味がおぼろげながら推測できます。
この本で記憶に残ったのは、「日本経済が直面している諸課題は、個別に解決する種類のものではない。一つの問題を上手に解決すれば、あとの問題も自動的に解決してゆく。並列に問題があるのではなく、直列になっているのだ」という整理の仕方です。
政府だけでなく、企業や社会に同様のことがいえそうです。
現在と状況は異なっています。
当時はまだ管政権で、野田財務相でした。
為替も80円台。
その中で著者は、復興予算は18兆円を日銀引き受けの国債発行を主張され、増税を避けることを提言しています。
しかし、財務省を中心とした政府は何としても増税を行いたい、という状況です。
増税を巡っては政治的駆け引きが佳境を迎えています。
著者の本を読むとこの動きの意味がおぼろげながら推測できます。
この本で記憶に残ったのは、「日本経済が直面している諸課題は、個別に解決する種類のものではない。一つの問題を上手に解決すれば、あとの問題も自動的に解決してゆく。並列に問題があるのではなく、直列になっているのだ」という整理の仕方です。
政府だけでなく、企業や社会に同様のことがいえそうです。