
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
現代思想2011年9月臨時増刊号 総特集=緊急復刊 imago 東日本大震災と〈こころ〉のゆくえ ムック – 2011/8/24
緊急復刊imago(斎藤環責任編集)|東日本大震災と〈こころ〉のゆくえ
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社青土社
- 発売日2011/8/24
- ISBN-104791712323
- ISBN-13978-4791712328
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 青土社 (2011/8/24)
- 発売日 : 2011/8/24
- 言語 : 日本語
- ムック : 230ページ
- ISBN-10 : 4791712323
- ISBN-13 : 978-4791712328
- Amazon 売れ筋ランキング: - 733,822位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 139,089位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未曾有の災害から半年後に、精神医療や心理の著名な専門家から寄せられた論考やエッセイ、対談の特集号です。あの頃の、言葉にならない茫然自失に近い思いが蘇るようです。
2011年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東日本大震災後、様々なムックや雑誌や本が出版されたが、そのどれも手に取ったことはなかった。しかし、この本はたくさんの精神科医の先生方が執筆者になっておられることから購入した。精神科医以外の方々の記事もたくさんあった。対談から文章まで、いろいろな形式の内容だった。
私が知りたかったのは「こころのケア」ということについての具体例。こころのケアチームや医療チームが各地から派遣されて現地に入った。その時期は様々だったという。震災直後、次第に時間が経って、数ヶ月後から多分現在まで。その時々で、必要とされることは変化していったことと思う。
具体的でとてもわかりやすかったのは、井原先生と斎藤先生の対談「「日常」の回復のために精神科医は何ができるか」、臨床心理士の大澤氏の「あらゆることが「こころのケア」になりうる」、森川すいめい先生の「被災地で「どうして生きなきゃならないのか」と問われた時」。
これらの記事の中で、やはり気になったのは、地域性もあるのか、「精神科医に相談をすること」に対する抵抗感だった。そうすることによる周囲の目が怖い、排除されてしまうのではという恐れ、それが理由で相談できない、そういったケースがかなりあったようだ。さらに、被災者の方々から話を引き出すことで、反対に安定していた人を不安定にしてしまう危険性。災害により躁のようになってしまい、周囲の話を聞かなくなり周囲と人間関係がうまくいかなくなってしまった避難所のリーダー。また、長年ひきこもっていた方が、この災害でひきこもりから脱した例。ただし、一時的なものであって、生活が落ち着いてくるとまたひきこもってしまったケースもあったという。「生きる理由」を失った方々のお話を聞く話。「こころのケア」は精神面のことだけではなく、あらゆることがこころのケアになりうるのだという話。
そして、支援についての難しさ。というのは、外からの支援は一時的であり、継続してそれを行っていくのは現地の人々だということ。また、外から来た支援者が、避難所に誰もいない(皆さんご自分の家の片付けなどに出かけ始めた時期)ことに腹を立て、現地の人に「誰もいないなんて!!」と愚痴った例など、現地のスタッフの方々が困ることもあったと言う。そういうことから、支援者に対する支援や研修もとても大切なのだということがわかった。
私が知りたかったのは「こころのケア」ということについての具体例。こころのケアチームや医療チームが各地から派遣されて現地に入った。その時期は様々だったという。震災直後、次第に時間が経って、数ヶ月後から多分現在まで。その時々で、必要とされることは変化していったことと思う。
具体的でとてもわかりやすかったのは、井原先生と斎藤先生の対談「「日常」の回復のために精神科医は何ができるか」、臨床心理士の大澤氏の「あらゆることが「こころのケア」になりうる」、森川すいめい先生の「被災地で「どうして生きなきゃならないのか」と問われた時」。
これらの記事の中で、やはり気になったのは、地域性もあるのか、「精神科医に相談をすること」に対する抵抗感だった。そうすることによる周囲の目が怖い、排除されてしまうのではという恐れ、それが理由で相談できない、そういったケースがかなりあったようだ。さらに、被災者の方々から話を引き出すことで、反対に安定していた人を不安定にしてしまう危険性。災害により躁のようになってしまい、周囲の話を聞かなくなり周囲と人間関係がうまくいかなくなってしまった避難所のリーダー。また、長年ひきこもっていた方が、この災害でひきこもりから脱した例。ただし、一時的なものであって、生活が落ち着いてくるとまたひきこもってしまったケースもあったという。「生きる理由」を失った方々のお話を聞く話。「こころのケア」は精神面のことだけではなく、あらゆることがこころのケアになりうるのだという話。
そして、支援についての難しさ。というのは、外からの支援は一時的であり、継続してそれを行っていくのは現地の人々だということ。また、外から来た支援者が、避難所に誰もいない(皆さんご自分の家の片付けなどに出かけ始めた時期)ことに腹を立て、現地の人に「誰もいないなんて!!」と愚痴った例など、現地のスタッフの方々が困ることもあったと言う。そういうことから、支援者に対する支援や研修もとても大切なのだということがわかった。
2011年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中井氏に限定した案内。
責任編集者の斉藤環氏による中井氏への質問が9ページ。
インタビューではないのは、質問を連ねた紙を前に中井氏が
答えるという形式だから。
本人がいたならここをもっと突っ込んで聞いたろうにという
物足りなさがある。仕方がないんだろうが。
質問6が中井氏が統合失調症からPTSDに仕事の重心を移された際に
たとえば臨床感覚の変容のようなものがあったのかどうか
というもの。
中井氏はさらっと否と答える。そうなのか……
質問の山場はココ。さらっとしてるけどココ。
中井氏の追記が4行添えられてて、いかにもな内容でホロっときた。
「こころのケア」とはなにか、という中井氏本人の文が11ページ。
文が固いなあと思ったら当然だった。
初出が「兵庫県ヒューマンケア研究機構年報」7号2001
中井久夫の名文にナデナデされたいと思ってる人には物足りないでしょう。
私は引退されてから多くなった昔語りが興味深いので買ってよかった。
中井久夫と香山リカと神田橋條治が同じ目次に並んでるって凄い。
責任編集者の斉藤環氏による中井氏への質問が9ページ。
インタビューではないのは、質問を連ねた紙を前に中井氏が
答えるという形式だから。
本人がいたならここをもっと突っ込んで聞いたろうにという
物足りなさがある。仕方がないんだろうが。
質問6が中井氏が統合失調症からPTSDに仕事の重心を移された際に
たとえば臨床感覚の変容のようなものがあったのかどうか
というもの。
中井氏はさらっと否と答える。そうなのか……
質問の山場はココ。さらっとしてるけどココ。
中井氏の追記が4行添えられてて、いかにもな内容でホロっときた。
「こころのケア」とはなにか、という中井氏本人の文が11ページ。
文が固いなあと思ったら当然だった。
初出が「兵庫県ヒューマンケア研究機構年報」7号2001
中井久夫の名文にナデナデされたいと思ってる人には物足りないでしょう。
私は引退されてから多くなった昔語りが興味深いので買ってよかった。
中井久夫と香山リカと神田橋條治が同じ目次に並んでるって凄い。
2011年9月8日に日本でレビュー済み
川上未映子さんの詩が素晴らしい。声に出して読むのにとてもよい詩です。
中井先生と神田橋先生の文章は、長年のファンだからもちろん読むけれど、
お年を召された印象が強い。
私は勝手に想像する。中井先生が、この雑誌がお手元に届いて川上さんの詩を読み
微笑む場面を。
どんな人でも、自分より若い人によってなぐさめられる。
震災の現場でも、そうではないかと思う。
中井先生と神田橋先生の文章は、長年のファンだからもちろん読むけれど、
お年を召された印象が強い。
私は勝手に想像する。中井先生が、この雑誌がお手元に届いて川上さんの詩を読み
微笑む場面を。
どんな人でも、自分より若い人によってなぐさめられる。
震災の現場でも、そうではないかと思う。