実を言うと、あまり期待せずに数学方面の関心と著者名だけで買った本である。それだけの本だったが、読んでびっくり、凄く面白いぞ!
いやいや、まずは懐疑主義的なネタが豊富なのも面白い。なにせ著者は『大暴露』『大疑惑』『大秘密』の3部作で、カッパーフィールドの「自由の女神消し」や、TMのマントラが16種類しかないことや、とにかくかなりいろいろ暴露してきた経歴の持ち主でもあるから、デバンカーとして一級だということは理解していたが、まさか誤謬の解説や論理学、哲学方面でも、これほど面白い本を書いていたとは驚きである。本当に良書。
単純にパラドックスを羅列し、解説するだけのものではなく、「知識とは何か?」という問題、認識論について現代の哲学者がどういった議論をしているかの紹介などもツボを押さえており、随所には超常現象のビリーバーによくある誤謬への皮肉もふんだん。
懐疑論的おすすめ本としても、ただの読みものとしても、教養のためにも、ひまつぶしのためにも、非常にお勧めできる愉快な一冊である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥220
中古品:
¥220

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
パラドックス大全 単行本 – 2004/9/30
ウィリアム・パウンドストーン
(著),
松浦 俊輔
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"J39yQir2XVw8sdmo2bHpYUtgzjqUmp5arDju6SPxXNMLq%2FNcgo%2F%2FwRBCjIlrOx%2FGLXWKsTK1hq5NkWPFK6SsgK63zPN59eGPW6LktNhbx2dWh5O5DTvdFyCy%2BlaS%2FuLO","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥220","priceAmount":220.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"220","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"J39yQir2XVw8sdmo2bHpYUtgzjqUmp5abane7LzPLaqk%2FYeZakAFS7rkQxUiqlRDjnHptMdHRl2O7SDPnFF5D0ljkdg8aDu%2Fr5nsDyJ21z1AtSdlRGcB8sGpHgDXD5MSSFsHHqqtkj4zHChozVLwJH0kU1nXXzpeMFOcWfaQ%2Bcm4GEAYbdwm5Wojfj3x6py7","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ387ページ
- 言語日本語
- 出版社青土社
- 発売日2004/9/30
- ISBN-10479176143X
- ISBN-13978-4791761432
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 青土社 (2004/9/30)
- 発売日 : 2004/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 387ページ
- ISBN-10 : 479176143X
- ISBN-13 : 978-4791761432
- Amazon 売れ筋ランキング: - 296,038位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「大全」というタイトルなので、パラドックスの集成を期待すると肩透かしにあいます。
有名どころのパラドックスは確かに網羅されていますが、概要を3~4行で軽く説明しているだけです。予めそのパラドックスを知らなければ、何のことかさっぱりでしょう。
本書は「大全」などではなく、心理学や哲学等におけるパラドックス総体の位置づけに関する解説書であり、そちらの知識がなければ非常に難解な内容です。
また、パラドックスはただでさえ解説が非常に複雑・難解になりがちですが、本書の翻訳は単純に単語変換しただけの安っぽい翻訳なので、もはや文章として成り立たないレベルになっている箇所も多々あり、非常に不快です。
予めパラドックスや心理学、哲学、論理学に関する玄人並の知識がなければ、通読は不可能と断言できます。
また、玄人並の知識がある方でも、翻訳のいい加減さに不快な思いをされると思われます。
有名どころのパラドックスは確かに網羅されていますが、概要を3~4行で軽く説明しているだけです。予めそのパラドックスを知らなければ、何のことかさっぱりでしょう。
本書は「大全」などではなく、心理学や哲学等におけるパラドックス総体の位置づけに関する解説書であり、そちらの知識がなければ非常に難解な内容です。
また、パラドックスはただでさえ解説が非常に複雑・難解になりがちですが、本書の翻訳は単純に単語変換しただけの安っぽい翻訳なので、もはや文章として成り立たないレベルになっている箇所も多々あり、非常に不快です。
予めパラドックスや心理学、哲学、論理学に関する玄人並の知識がなければ、通読は不可能と断言できます。
また、玄人並の知識がある方でも、翻訳のいい加減さに不快な思いをされると思われます。
2010年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パラドックスの解釈はいろいろとあるのですが、wikiの解説が非常にすっきりとしていたので
紹介したいと思います。
「正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す。」
よく知られている物には嘘つきクレタ人の話や、アキレスと亀のゼノンのパラドックス、シュレディンガーの猫
などがありますが、ちょっと頭を捻ると「なるほど」と理解できたり、矛盾に気付けるものから、
まったく理解できない難解なものまで、膨大なパラドックスが古代ギリシャの時代から現在に至るまで
生み出されてきました。
この本は、こうしたパラドックスを有名どころから、無限の問題、暗号理論、情報理論にまで幅を広げ俯瞰的に
紹介するだけでなく、人の心や認識論にまで踏み込んで解説する非常にエキサイティングな作品です。
私たちは何気なく世界を当然あるものと認識し、理論を信用し、言語によって表現を行っていますが、
そうしたものを少し視点を変えて組み替えてみると、途端に矛盾に陥ってしまうことをパラドックスは
明らかにします。
そして生きていく上では殆ど支障がないほど世界は明らかにされているにも関わらず、我々が水槽の中の脳みそでは
無い事、世界が5分前に一時停止していたかもしれないことを明確に示す術は無い事をこの本は簡潔に教えてくれます。
ページ数もそれなりで難しい内容も多いですが、普段と違う脳をフルパワーで使い、不思議な世界を覗くことの
できる力作です。
紹介したいと思います。
「正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す。」
よく知られている物には嘘つきクレタ人の話や、アキレスと亀のゼノンのパラドックス、シュレディンガーの猫
などがありますが、ちょっと頭を捻ると「なるほど」と理解できたり、矛盾に気付けるものから、
まったく理解できない難解なものまで、膨大なパラドックスが古代ギリシャの時代から現在に至るまで
生み出されてきました。
この本は、こうしたパラドックスを有名どころから、無限の問題、暗号理論、情報理論にまで幅を広げ俯瞰的に
紹介するだけでなく、人の心や認識論にまで踏み込んで解説する非常にエキサイティングな作品です。
私たちは何気なく世界を当然あるものと認識し、理論を信用し、言語によって表現を行っていますが、
そうしたものを少し視点を変えて組み替えてみると、途端に矛盾に陥ってしまうことをパラドックスは
明らかにします。
そして生きていく上では殆ど支障がないほど世界は明らかにされているにも関わらず、我々が水槽の中の脳みそでは
無い事、世界が5分前に一時停止していたかもしれないことを明確に示す術は無い事をこの本は簡潔に教えてくれます。
ページ数もそれなりで難しい内容も多いですが、普段と違う脳をフルパワーで使い、不思議な世界を覗くことの
できる力作です。
2012年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かった。
でも、難しくて、なかなか理解できないところもあった。
嘘つきのあたりや「囚人のジレンマ」なんかはパズルみたいで良かった。
一般書というよりは、学術書というか専門書ということになるのかな。
読み切ったら、少し頭が良くなったように感じた。
ロジックの好きな人、理屈っぽい人には向いてるかも。
でも、難しくて、なかなか理解できないところもあった。
嘘つきのあたりや「囚人のジレンマ」なんかはパズルみたいで良かった。
一般書というよりは、学術書というか専門書ということになるのかな。
読み切ったら、少し頭が良くなったように感じた。
ロジックの好きな人、理屈っぽい人には向いてるかも。
2020年4月17日に日本でレビュー済み
次から次からいかにも難しそうなこといってそうな単語が頻出するが
まるで言ってることにまとまりがない
何がどうパラドクスなのかさっぱり
うーん、、
まるで言ってることにまとまりがない
何がどうパラドクスなのかさっぱり
うーん、、
2009年2月3日に日本でレビュー済み
パラドックスというと、すぐに思い浮かぶのは「アキレスと亀」などで知られるゼノンの逆説や、「全てのクレタ人は嘘つきである」というエウブリデスの論理などである。本書ではそれらの論理学的に有名なものに加え、無限や心、暗号理論、全知であることによる矛盾など、非常に多岐にわたる内容で構成されていて、論理学の説明に終始した本とは違い、気楽に読めてなおかつ興味深い例が満載である。
特に解説が詳しいのは、コンピュータで有限時間内に解くことができるか否かなどの議論で一躍有名になったNP完全問題について。迷路課題を例に取り、なぜNP完全問題の一般解を導出するのは難しいのか、そして解決の暁にはどんなことが可能になるのかなどを興味深く語っている。訳も非常に上手く、流れるように読み進められるのも良い。
扱っているテーマや例証など、その内容はどれも面白く、この点ではまったく問題がない。しかし、特に本書後半ではその傾向が顕著なのだが、扱っている問題に対する反証の仕方が、論点がずれているものが多く、これは少々注意する必要がある(例えばトムソンのランプやサールの中国語の部屋に対する反論例)。また、後半の心の理論やゲーム理論(囚人のジレンマ)などは、原著執筆時(1988年)に比べて格段に進歩しているため、今では一応の回答が提示されている部分もあることを付記しておく。
特に解説が詳しいのは、コンピュータで有限時間内に解くことができるか否かなどの議論で一躍有名になったNP完全問題について。迷路課題を例に取り、なぜNP完全問題の一般解を導出するのは難しいのか、そして解決の暁にはどんなことが可能になるのかなどを興味深く語っている。訳も非常に上手く、流れるように読み進められるのも良い。
扱っているテーマや例証など、その内容はどれも面白く、この点ではまったく問題がない。しかし、特に本書後半ではその傾向が顕著なのだが、扱っている問題に対する反証の仕方が、論点がずれているものが多く、これは少々注意する必要がある(例えばトムソンのランプやサールの中国語の部屋に対する反論例)。また、後半の心の理論やゲーム理論(囚人のジレンマ)などは、原著執筆時(1988年)に比べて格段に進歩しているため、今では一応の回答が提示されている部分もあることを付記しておく。
2009年5月25日に日本でレビュー済み
知るということの意味は何か、私がここに存在していることを証明できるか。そんな疑問から始まり、帰納的な証明、演繹的な証明、NP完全問題、全てを知る全知について、それぞれに逆説(パラドクス)という毒を仕込む。結局は逆説を使って、物事を知ることの困難さを紐解いていく過程を見せつけられ、認知論の楽しさに触れることになる。
例えば論理学の教科書には「命題とその対偶の真偽は一致する」とある。「すべてのカラスは黒い」という命題を証明するのは大変だ。世界中のカラスを探しまわる必要がある。無理だ! ではその対偶「すべての黒くないものはカラスではない」を確認することは可能か。確認する対象物の数がもっと多くなるだけだ。
「あなたはこの文を信じていない」この文章を信じることができるだろうか。信じるなら信じないことを信じることになる。信じないならこの文章は正しいから信じても良い?
全知の存在がいて、相手のことも全て予測でき、かつ合理的判断をするとする。では、この全知の存在は互いに自動車で向かい合わせに衝突するチキンレースに勝てるだろうか。無謀な相手が突っ込んでくることを知る全知の存在は、これを避け、レースに負けることになる。全知が故に負ける逆説である。
PCを利用する我々は、どんなに高速なCPUと大量のメモリを積んでも望む速度が得られない問題があることを知っている。これも認知の難しさの一例である。
例えば論理学の教科書には「命題とその対偶の真偽は一致する」とある。「すべてのカラスは黒い」という命題を証明するのは大変だ。世界中のカラスを探しまわる必要がある。無理だ! ではその対偶「すべての黒くないものはカラスではない」を確認することは可能か。確認する対象物の数がもっと多くなるだけだ。
「あなたはこの文を信じていない」この文章を信じることができるだろうか。信じるなら信じないことを信じることになる。信じないならこの文章は正しいから信じても良い?
全知の存在がいて、相手のことも全て予測でき、かつ合理的判断をするとする。では、この全知の存在は互いに自動車で向かい合わせに衝突するチキンレースに勝てるだろうか。無謀な相手が突っ込んでくることを知る全知の存在は、これを避け、レースに負けることになる。全知が故に負ける逆説である。
PCを利用する我々は、どんなに高速なCPUと大量のメモリを積んでも望む速度が得られない問題があることを知っている。これも認知の難しさの一例である。
2011年9月13日に日本でレビュー済み
けど、「逆説」って真面目に考察するとキリがないんですね。
僕にはよくわからなかった。
僕にはよくわからなかった。