般若心経によればこの世にあると思っている一切のものは空であり実体がない。無であるようです。これくらいの心境になればまあ自分は騙されないと言えるのでしょう。ここまでに到らないと誰でも多かれ少なかれ騙される素質を持っている。出家しても実生活はあるわけであり実生活で般若心経は実践不可能ですから誰でも少しくらいは騙される覚悟でしかし財産をそんなに減らすことなく生きていけたら万々歳ということなのでしょうね。
それにしても騙された人をインタビューすると自分は決してぜーーーーったいに騙されるとは思っていなかったと男女を問わず言われる事が多いようなのですがその自信はどこから来るのか不可解です。心理学者さんに説明していただきたいくらいです。どなたかよい本をご存知の方教えてください。私は若い女性によく騙され基本的に個人というものは信用できないという境地に達しました。組織になればまあ信用できますがその組織も無名ではだめです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あなたもこうしてダマされる: だましの手口とだまされる心理 単行本 – 2006/7/1
テレビCM、セールス、詐欺商法、カルトの洗脳……あらゆる手口を体当たり調査で解き明かし、ダマされないための基本原則をユーモラスな語り口でアドバイスする。
- 本の長さ301ページ
- 言語日本語
- 出版社草思社
- 発売日2006/7/1
- ISBN-104794215150
- ISBN-13978-4794215154
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 草思社 (2006/7/1)
- 発売日 : 2006/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 301ページ
- ISBN-10 : 4794215150
- ISBN-13 : 978-4794215154
- Amazon 売れ筋ランキング: - 349,780位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,280位倫理学入門
- - 6,441位社会学概論
- - 33,762位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年5月19日に日本でレビュー済み
人はどういう時にどのように説得され思考操作(Mind Control)を受けるかを、豊富な心理学実験、著者の体験、実例から科学的に取り上げた素晴らしい教科書であり、インパクトは大きい。特にセールスに身を置く人には開眼の思いが伴う必読の書である。当然著者は、セールスも詐欺も説得という点で同じテクニックであり、それを何の目的に使うかの差だと捉えている。
白状すれば私は本書を原書で読んだので、翻訳の質を語る資格は無い。ただ訳本の表題はやや一般受けを狙い過ぎたと私は思う。原題はThe Power of Persuasion = 説得力 で、真面目な心理学の本である。
他人は騙され易いが自分は騙されない、他人には災害が及ぶとしても自分は大丈夫だという非合理な信念が人間にはあることを、幾つかの心理学実験で証明している。これは多くの読者にショックのはずだ。
セールスの定石10項目が面白い。その第1は、客に得を与える時は一括より分割した方が評価されるから、オマケが有効であると。第3は、逆に損は一括の方が呑み易いから、自動車のオプションは別売りより一括売りの方がよいと。
著者らが包丁の訪問販売と、自動車販売を体験して、セールスのテクニックを調査した詳細な記録があり、セールスマンには必読の部分だ。918名が集団自殺した宗教団体の死に向かう全員集会のテープが収録されており、信者達がどのように思考操作されていったかが迫力をもって語られている。
最終章では、セールスマンに不要なものを買わされたり、詐欺に遭わないための心得が述べられている。
白状すれば私は本書を原書で読んだので、翻訳の質を語る資格は無い。ただ訳本の表題はやや一般受けを狙い過ぎたと私は思う。原題はThe Power of Persuasion = 説得力 で、真面目な心理学の本である。
他人は騙され易いが自分は騙されない、他人には災害が及ぶとしても自分は大丈夫だという非合理な信念が人間にはあることを、幾つかの心理学実験で証明している。これは多くの読者にショックのはずだ。
セールスの定石10項目が面白い。その第1は、客に得を与える時は一括より分割した方が評価されるから、オマケが有効であると。第3は、逆に損は一括の方が呑み易いから、自動車のオプションは別売りより一括売りの方がよいと。
著者らが包丁の訪問販売と、自動車販売を体験して、セールスのテクニックを調査した詳細な記録があり、セールスマンには必読の部分だ。918名が集団自殺した宗教団体の死に向かう全員集会のテープが収録されており、信者達がどのように思考操作されていったかが迫力をもって語られている。
最終章では、セールスマンに不要なものを買わされたり、詐欺に遭わないための心得が述べられている。
2007年9月22日に日本でレビュー済み
現代の日本語訳は、「説得の力」となり、題名はこちらのほうが適当だと思う。というのは、私が読んだ限りでは、この本は、だまされないようにするにはどうすればいいか、というより、セールスからカルトまで説得の方法論はほぼ同じということにウェイトが置かれていると思うからである。
説得の方法論が何か、乗りたくないときに乗らないようにするにはどうすればいいか、が書かれている有益な本だが、『クリティカルシンキング』シリーズや、『マインド・コントロールとは何か』(西田公昭著 紀伊国屋書店)のほうが個人的には面白いように思うので、星1つ減らして、星4つ。
説得の方法論が何か、乗りたくないときに乗らないようにするにはどうすればいいか、が書かれている有益な本だが、『クリティカルシンキング』シリーズや、『マインド・コントロールとは何か』(西田公昭著 紀伊国屋書店)のほうが個人的には面白いように思うので、星1つ減らして、星4つ。
2006年10月10日に日本でレビュー済み
著者自身がアメリカのキッチン用品の販売員となる訓練をうける潜入取材を通しダマされる心理をユーモアたっぷりに展開。著者の調査によると手口を知っていても、知らなくてもダマされる率はほとんど変わらないとか‥トホホ。しかし、知ることからさらに一歩進んで訓練を積むとダマされる率も低下するという。カルトに取り込まれる心理もセールスにとりこまれる心理もマインドコントロールというと大げさだが共通の部分があることがこの本によってわかる。