新品:
¥1,047¥1,047 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月30日 - 4月2日
発送元: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店 販売者: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
新品:
¥1,047¥1,047 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月30日 - 4月2日
発送元: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
販売者: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
中古品: ¥441
中古品:
¥441

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本人が知りたい巨大地震の疑問50 (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2011/5/28
島村 英紀
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,047","priceAmount":1047.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,047","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vtjreAaufPKJt0SoX5eKqq52yKKa00GTTGgaf52cEh24M%2FSEK8s6w%2FS5eTfQ6OEPzJg2%2BGtjju5qdAWPL7JOIQQ%2BJX1LSxxzaEdBIZtkdNrrTA1PudnzRJOQXBC6hy1JUpJiLyRuA6DEWxD5A4s0b5WQZBYlD%2FvVgjI%2FKH2smIql2HYQgybh40a4Et%2BOoUJS","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥441","priceAmount":441.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"441","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vtjreAaufPKJt0SoX5eKqq52yKKa00GT5tCUwe%2BIlaLSGta0NnkOzS2HLi3URo40hCsCKFwGUTdXKlU4jRCcgwF%2FEOp3GZ4dCdIsVKzizCW5hKlNMjHRCopyV7cqQD8bfuolp3oxOKh%2Fhp25Rmn43Ttwxp7CrE%2BcPKSYnspyTZmnFBFcGwQBeaRlas7weoy9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本人なら知識で防災!
阪神・淡路、四川、スマトラ沖、そして2011年の東北地方太平洋沖地震と、巨大地震はなぜこれほどまでに起こるのでしょうか?
本書は記憶に新しい東日本大震災をふまえ、地震が起きる原因から誘発の可能性、津波や液状化、そして防災や緊急避難の心得まで、
気になるテーマを疑問形式でお答えします。
第1章 東北地方太平洋沖地震はなぜ起きた?
第2章 地震はなぜ起きるのか?
第3章 地震は予知できる?
第4章 地震情報や津波警報はどこまで信頼できる?
第5章 これからどんな地震がくる?
第6章 地震はコントロールできる?
第7章 首都圏(大都市圏)大地震は本当にくる?
第8章 大地震にはどう備えればいい?
阪神・淡路、四川、スマトラ沖、そして2011年の東北地方太平洋沖地震と、巨大地震はなぜこれほどまでに起こるのでしょうか?
本書は記憶に新しい東日本大震災をふまえ、地震が起きる原因から誘発の可能性、津波や液状化、そして防災や緊急避難の心得まで、
気になるテーマを疑問形式でお答えします。
第1章 東北地方太平洋沖地震はなぜ起きた?
第2章 地震はなぜ起きるのか?
第3章 地震は予知できる?
第4章 地震情報や津波警報はどこまで信頼できる?
第5章 これからどんな地震がくる?
第6章 地震はコントロールできる?
第7章 首都圏(大都市圏)大地震は本当にくる?
第8章 大地震にはどう備えればいい?
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2011/5/28
- 寸法11.8 x 1.5 x 17.4 cm
- ISBN-104797365668
- ISBN-13978-4797365665
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
島村 英紀(しまむら ひでき)
地球物理学者。武蔵野学院大学特任教授。前国立極地研究所長。文藝家協会会員。
産経児童出版文化賞受賞『地震と火山の島国―極北アイスランドで考えたこと』(岩波書店)、
日本科学読物賞受賞『地震をさぐる(国土社)』、講談社出版文化賞受賞『地球の腹と胸の内―地震研究の最前線と冒険譚』(情報センター出版局)、
『地球環境のしくみ』(さ・え・ら書房)、『公認 地震予知を疑う』(柏書房)など著書多数。
地球物理学者。武蔵野学院大学特任教授。前国立極地研究所長。文藝家協会会員。
産経児童出版文化賞受賞『地震と火山の島国―極北アイスランドで考えたこと』(岩波書店)、
日本科学読物賞受賞『地震をさぐる(国土社)』、講談社出版文化賞受賞『地球の腹と胸の内―地震研究の最前線と冒険譚』(情報センター出版局)、
『地球環境のしくみ』(さ・え・ら書房)、『公認 地震予知を疑う』(柏書房)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2011/5/28)
- 発売日 : 2011/5/28
- 言語 : 日本語
- 新書 : 216ページ
- ISBN-10 : 4797365668
- ISBN-13 : 978-4797365665
- 寸法 : 11.8 x 1.5 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,070,870位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 671位サイエンス・アイ新書
- - 88,250位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地震の基礎知識と最近の地震学事情、気象庁のお役所体質について、わかりやすく且つ面白く書かれています
2012年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館で借りて、何度も読み返したいと思い購入しました。質問形式なので、読みやすくわかり易いなと感じました。
地震だけでなく、それに関連づく災害に対しても明記があります。予測はできないけど、知っておくことは大事だと思いました。
地震だけでなく、それに関連づく災害に対しても明記があります。予測はできないけど、知っておくことは大事だと思いました。
2011年10月9日に日本でレビュー済み
オールカラーで図版豊富,質問形式で地震への疑問に答えてくれる一冊。
何より,東日本大震災を受けてからの出版なので情報が新しい。
この本の下地は2008年発売の「日本人が知りたい地震の疑問66」だが、
当時は四川地震を受けての内容だったのを、東日本大震災を機会に
内容を改め全面的に改定しています。
また、気象庁の姿勢に疑問を呈している研究者ということもポイントが高い。
たくさんの地震の本がありますが、
「地震は何故起こるのか?」
「何故あんなに被害が大きくなったのか?」ということを知りたい方、
「知識をつけることで防災したい方」
「何か一冊読みたい」ならば、これをお勧めします。
何より,東日本大震災を受けてからの出版なので情報が新しい。
この本の下地は2008年発売の「日本人が知りたい地震の疑問66」だが、
当時は四川地震を受けての内容だったのを、東日本大震災を機会に
内容を改め全面的に改定しています。
また、気象庁の姿勢に疑問を呈している研究者ということもポイントが高い。
たくさんの地震の本がありますが、
「地震は何故起こるのか?」
「何故あんなに被害が大きくなったのか?」ということを知りたい方、
「知識をつけることで防災したい方」
「何か一冊読みたい」ならば、これをお勧めします。
2011年9月11日に日本でレビュー済み
私の周りでも実際にいる、「緊急地震速報」は、「地震が起きる前に知らせてくれるのだ」と思っている人が。
これは、違う。「緊急地震速報」は、「地震が起きてから出す速報」なのだ。震源から地震が伝わってくるまでには時間がかかる。伝わってくるまでに、知ることができるだけなのだ。
私が気になった疑問は、Q29「地震予知は将来どのくらいまで実現する見込みがあるのでしょうか?」だ。
読んでいてわかったのは、これはもうギブアップじゃないかということ。
30年間以内に地震が起こる確率が0.09%〜9%なんてものじゃ、一般の人は地震に対して何かの備えをしようと思える数字ではない。降水確率と比べるのは適当でないのはわかっているが、降水確率が10%だと聞けば、多くの人は傘を持たないのではないのだろうか? ましてや、最低と最高で100倍ある。これでは「予知」とは言えない。「予測」だ。
降水確率10%以下で私たちができる対処方法と言えば、「置き傘」だ。
この本の第8章は、「大地震にどう備えればいい?」。この章では、これまで他の本やテレビ・ラジオで見聞きしたも多く書かれているのだが、第1章〜第7章を読んだ後のあなたは、第8章を深くうなづいて読んでいることだろう。
これは、違う。「緊急地震速報」は、「地震が起きてから出す速報」なのだ。震源から地震が伝わってくるまでには時間がかかる。伝わってくるまでに、知ることができるだけなのだ。
私が気になった疑問は、Q29「地震予知は将来どのくらいまで実現する見込みがあるのでしょうか?」だ。
読んでいてわかったのは、これはもうギブアップじゃないかということ。
30年間以内に地震が起こる確率が0.09%〜9%なんてものじゃ、一般の人は地震に対して何かの備えをしようと思える数字ではない。降水確率と比べるのは適当でないのはわかっているが、降水確率が10%だと聞けば、多くの人は傘を持たないのではないのだろうか? ましてや、最低と最高で100倍ある。これでは「予知」とは言えない。「予測」だ。
降水確率10%以下で私たちができる対処方法と言えば、「置き傘」だ。
この本の第8章は、「大地震にどう備えればいい?」。この章では、これまで他の本やテレビ・ラジオで見聞きしたも多く書かれているのだが、第1章〜第7章を読んだ後のあなたは、第8章を深くうなづいて読んでいることだろう。
2011年8月2日に日本でレビュー済み
今ホットな話題がコンパクトにまとまっています。
ですが、調べれば調べるほどちょっと気が滅入るような気持ちにも……。
ただ、備えあれば憂いなしということで、これからの日本暮らしの必須知識としておすすめです。
ですが、調べれば調べるほどちょっと気が滅入るような気持ちにも……。
ただ、備えあれば憂いなしということで、これからの日本暮らしの必須知識としておすすめです。