百聞は一見にしかず
実際の工作は百見にしかずという感じで
実際にこの本に従って作ると電気回路の仕組みが
身につくようにうまく構成されてる本だと思います

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめる! 楽しい電子工作 (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2012/9/15
小峯 龍男
(著)
ハマる! 電子工作の快感
電子工作に興味をもった初心者が、工作が好きになる一番のきっかけは、
「完成して動いた」という体験を知ることだと筆者は考えています。
本書では、みなさんがすぐ工作をしなくても
記事を読むだけで楽しんでいただけるように、図と写真を多用しました。
どのような形でも電子工作を楽しめるようになることが、
手で考える“ものづくり"のはじめの一歩だと思います。
▼本書の構成
第1章 電子工作はじめの一歩
第2章 簡単な工作でもここまで楽しめる
第3章 デジタル工作を楽しもう
第4章 ともかく工作を楽しもう
電子工作に興味をもった初心者が、工作が好きになる一番のきっかけは、
「完成して動いた」という体験を知ることだと筆者は考えています。
本書では、みなさんがすぐ工作をしなくても
記事を読むだけで楽しんでいただけるように、図と写真を多用しました。
どのような形でも電子工作を楽しめるようになることが、
手で考える“ものづくり"のはじめの一歩だと思います。
▼本書の構成
第1章 電子工作はじめの一歩
第2章 簡単な工作でもここまで楽しめる
第3章 デジタル工作を楽しもう
第4章 ともかく工作を楽しもう
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2012/9/15
- 寸法11.5 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104797370076
- ISBN-13978-4797370072
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
▼著者コメント
筆者の子どものころの電子工作の主役は、トランジスタでした。
現在は、簡単な取り扱いで複雑な回路を組めるようにつくられたICが、それに代わっています。
トランジスタなどのように個別で単体の部品をディスクリート部品と呼びます。
ディスクリート部品から順を追ってつくり上げる楽しみ、
ICを効果的に利用する楽しみ、キットで確実につくる楽しみ、電子工作にはいろいろな楽しみ方があります。
本書では、みなさんが実際に工作をしなくても記事を読むだけで楽しんでいただけるように、
図と写真を多用しました。どのような形でも電子工作を楽しんでいただけることが、
ものづくりの裾野を広げることにつながるものと信じます。
筆者の子どものころの電子工作の主役は、トランジスタでした。
現在は、簡単な取り扱いで複雑な回路を組めるようにつくられたICが、それに代わっています。
トランジスタなどのように個別で単体の部品をディスクリート部品と呼びます。
ディスクリート部品から順を追ってつくり上げる楽しみ、
ICを効果的に利用する楽しみ、キットで確実につくる楽しみ、電子工作にはいろいろな楽しみ方があります。
本書では、みなさんが実際に工作をしなくても記事を読むだけで楽しんでいただけるように、
図と写真を多用しました。どのような形でも電子工作を楽しんでいただけることが、
ものづくりの裾野を広げることにつながるものと信じます。
著者について
1953年生まれ。東京電機大学工学部機械工学科卒。東京電機大学高等学校教諭。
ロボット工作・電子工作教室を主宰。著書に『「電子工作」のキホン』
『「機械工学」のキホン』『「流体工学」のキホン』(SBクリエイティブ)のほか、
『機構学の「しくみ」と「基本」』『電子回路の「しくみ」と「基本」』(技術評論社)、
『図解 わかるメカトロニクス』(講談社)、『よくわかるメカトロニクス』(東京電機大学)などがある。
ロボット工作・電子工作教室を主宰。著書に『「電子工作」のキホン』
『「機械工学」のキホン』『「流体工学」のキホン』(SBクリエイティブ)のほか、
『機構学の「しくみ」と「基本」』『電子回路の「しくみ」と「基本」』(技術評論社)、
『図解 わかるメカトロニクス』(講談社)、『よくわかるメカトロニクス』(東京電機大学)などがある。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2012/9/15)
- 発売日 : 2012/9/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4797370076
- ISBN-13 : 978-4797370072
- 寸法 : 11.5 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 387,648位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 332位サイエンス・アイ新書
- - 36,776位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中身検索を見て購入しました。サイエンス・アイの書籍は中身検索出来るのが多くて
親切ですね。 内容は著者が電子工作教室で実施された工作のようで中高生を
対称に書かれているようですが回路組初心者にはサラッと読めて高価な素子もいらないので
手軽に回路組が試せるのではと思います。
電気のイロハも解らない人向けです。
親切ですね。 内容は著者が電子工作教室で実施された工作のようで中高生を
対称に書かれているようですが回路組初心者にはサラッと読めて高価な素子もいらないので
手軽に回路組が試せるのではと思います。
電気のイロハも解らない人向けです。
2013年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすく説明もよかった。
内容もよく勉強になりました。
内容もよく勉強になりました。
2016年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電子工作とはなんぞや!?な自分には少し難しいですが
ちょっとかじっている人ならばこの本を元に色々学習できると思います。
趣味で始めようと初めて買ったのがこの本なので少し
ハードルが高いです。
ちょっとかじっている人ならばこの本を元に色々学習できると思います。
趣味で始めようと初めて買ったのがこの本なので少し
ハードルが高いです。
2023年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新刊だと表示されていたが、まさかページの間に鳥の毛が入っているとは😱
2014年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
乾電池2本を直列につないでLEDを一個点灯させる一番簡単な回路を考えます。
回路にはLEDに流れる電流を制限する保護抵抗器をいれます。
さて、保護抵抗器の抵抗値はどうすれば求まるでしょうか?
この計算式が載っている電子工作の本は意外と無いのです。
つまり、私はいままで一番初歩の所でつまずいていたのです。
そんなもん簡単に求まるじゃないかとおっしゃる方は私より頭のいい方です。
通勤、通学のバスや電車の中で充分読めますからものづくりに興味のある方はぜひ読んでみてください。
回路にはLEDに流れる電流を制限する保護抵抗器をいれます。
さて、保護抵抗器の抵抗値はどうすれば求まるでしょうか?
この計算式が載っている電子工作の本は意外と無いのです。
つまり、私はいままで一番初歩の所でつまずいていたのです。
そんなもん簡単に求まるじゃないかとおっしゃる方は私より頭のいい方です。
通勤、通学のバスや電車の中で充分読めますからものづくりに興味のある方はぜひ読んでみてください。
2018年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり難しい。むしろ楽しくない。初心者レベルではない。ごまかしている。