プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥447
中古品:
¥447

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 単行本 – 2014/10/24
矢部 宏治
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NzRv2VEwOjyma2oMJ0LMfI00EQJOOnGCKwNkXVOKW%2B%2Bm%2FjlXHqQ09k%2BLW9%2BVHqDY%2BLkMXLnrjqDSdwwkGH0oYGOL3odCSNQkZICA%2FcRF0tNyYodNpUQ6SS6Cwh14dIuKFLEbXIMFFvM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥447","priceAmount":447.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"447","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NzRv2VEwOjyma2oMJ0LMfI00EQJOOnGCAyqxSCvddObDLrMDhNT8sQlV6D6IG0ufVAf8hjXzptHptNchV6fCkbzkbjWclO2WD8sZIkFFM0pum59%2BqVj77cfD%2Bq4Xp7dVnbxxiFMt4NHhUigTfX%2F089UxBFl%2BNTKNo39vnz9ixRTf4%2BWbOt1OiQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
なぜ戦後70年たっても、米軍が首都圏上空を支配しているのか。
なぜ人類史上最悪の事故を起こした日本が、原発を止められないのか。
なぜ被曝した子どもたちの健康被害が、見て見ぬふりされてしまうのか。
だれもがおかしいと思いながら、止められない。
日本の戦後史に隠された「最大の秘密」とは?
大ヒットシリーズ「〈戦後再発見〉双書」の企画&編集総責任者が放つ、「戦後日本」の真実の歴史。
公文書によって次々と明らかになる、驚くべき日本の歪んだ現状。
精緻な構造分析によって、その原因を探り、解決策を明らかにする!
<目次>
PART1 沖縄の謎――基地と憲法
PART2 福島の謎――日本はなぜ、原発を止められないのか
PART3 安保村の謎(1)――昭和天皇と日本国憲法
PART4 安保村の謎(2)――国連憲章と第2次大戦後の世界
PART5 最後の謎――自発的隷従とその歴史的起源
なぜ人類史上最悪の事故を起こした日本が、原発を止められないのか。
なぜ被曝した子どもたちの健康被害が、見て見ぬふりされてしまうのか。
だれもがおかしいと思いながら、止められない。
日本の戦後史に隠された「最大の秘密」とは?
大ヒットシリーズ「〈戦後再発見〉双書」の企画&編集総責任者が放つ、「戦後日本」の真実の歴史。
公文書によって次々と明らかになる、驚くべき日本の歪んだ現状。
精緻な構造分析によって、その原因を探り、解決策を明らかにする!
<目次>
PART1 沖縄の謎――基地と憲法
PART2 福島の謎――日本はなぜ、原発を止められないのか
PART3 安保村の謎(1)――昭和天皇と日本国憲法
PART4 安保村の謎(2)――国連憲章と第2次大戦後の世界
PART5 最後の謎――自発的隷従とその歴史的起源
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社インターナショナル
- 発売日2014/10/24
- 寸法13.4 x 2.1 x 18.8 cm
- ISBN-104797672897
- ISBN-13978-4797672893
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
¥1,320¥1,320
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,100¥1,100
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社インターナショナル (2014/10/24)
- 発売日 : 2014/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4797672897
- ISBN-13 : 978-4797672893
- 寸法 : 13.4 x 2.1 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,620位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13位日米安全保障
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
「憲法、守れ!」が沖縄を殺す(?)
普天間基地の辺野古への移設問題で、沖縄と政府が厳しく対立している。国民である沖縄の人々が反対しているのであるから、政府も何らかの配慮すべきと思うが、一切妥協できない事情がある。◆日本は独立国家ではない 独立国家の法体系では、憲法/条約(他国との合意)/国内法(一般の法律)という順位になっている。ところが日本では、日米安保条約の方が日本国憲法よりも上位にある。1959年、砂川裁判の判決で最高裁は在日米軍について憲法判断をしなくてよいとし、法的に確定してしまった。 在日米軍は日本国内で何をやってもいいことになった。米軍機に対する騒音訴訟や基地撤去問題などすべて住民側が負ける。首相でさえこの形を変えることはできない。アメリカの判断にゆだねられている。選挙で民意を示しても日本政府はどうにもできない。現状では、沖縄のようにからだをはって阻止するしかない。◆日本人自身が米軍の駐留を希望した。 アメリカ側の公開資料によると、日米安保中心の国づくり、軍事・外交面での対米従属路線を作ったのは昭和天皇と側近グループだった。政府を通さずにアメリカ側に提案した。当時、ソ連の勢力が膨張し共産革命が進行しつつあった。朝鮮戦争も勃発した。天皇と支配層は共産主義革命を恐れた。革命が起きると、王や側近たちは処刑されてしまう。 大戦後、アメリカ国務省は沖縄から米軍基地をなくしたうえで日本に返還すべきだと主張し、軍部と対立していた。米軍が天皇を守ることで決着した。マッカーサーは憲法九条第二項を書き、戦力放棄と沖縄の軍事基地化は最初から仕組まれていた。日本国民を守るという考えは天皇側にも米軍にもなかった。 対米従属路線をとったことにより、経済的に豊かで、比較的平等な社会が実現できた。失ったのは、国家の独立である。護憲平和主義の運動が日本の右傾化をくいとめた功績はある。◆日本政府には廃炉、脱原発は選べない 日米原子力協定があって安保条約の基地問題と同様に、日本側では何も決められない。廃炉、脱原発といってもアメリカの許可なしではできない。政治家が無理に変えようとすると、必ず失脚する。(写真は辺野古の海)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
護憲派には耳の痛い内容。9条2項の戦力不保持だけはフィリピンやイタリアを習って変えなければいけない。そうじゃないと未来永劫アメリカのポチの日本を脱却できない。基地をなくしたい、アメリカの顔色ばかり伺う政治、そこを根本的に脱却するには改憲が必要と言う内容。自民党改憲草案には反対だが、いずれは憲法は変えなくてはいけない。
2023年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中には表と裏がある。
この本を読んで改めて思い
知らされた。
書かれた事実を少しでも伝えたいので、
長くならないように箇条書きで
書きます。
’
沖縄では米軍の飛行機は信じられない
くらいの低空飛行をしている。
しかし絶対飛ばない地域がある。
それは米軍関係者の住宅エリア。
↓
沖縄だけではない。東京を中心とする
首都圏上空、横田空域も米軍の管理地域
があり、日本の飛行機はそこを飛べない。
だからも日本の航空会社は非常に不自然で
危険な航空ルートを飛ばなけばいけない。
なぜそんなことが許されるのか。
↓
それは安保と日米地位協定を結んでいるから。
その中の「航空特例法」で、米軍に関しては
「最低高度」や「制限速度」、「飛行機禁止
区域」などの決まりから適用外になっている。
↓
さらに、驚くべきは、米軍やCIAの
関係者は日本の国境に関係ない、
この空域から自由に出入りできる
入国の「裏口(バックドア」が存在する。
↓
それはおかしいと、1959年に
在日米軍の存在が憲法違反かどうかを
問う砂川裁判があった。
そこで、田中耕太郎最高裁長官は、
「日米安保条約のような高度な政治問題に
ついては、最高裁は憲法判断をしないで
良い」という判決を出した。
これで事実上、これらの条約は、憲法よりも
優越する構造が法的に確定した。
↓
アメリカとの条約が日本の憲法よりも
上位に位置することが確定した中で
一番強い力を持つようになったのが
「日米合同委員会」。
これは米軍と外務省や法務省、財務省などの
トップクラスの官僚たちが、月に2回、
密な議論を重ね、いろいろな合意が密約が
作られる。
↓
ここで決まったことは、総理も政府も
動かせない。
しかも委員会のメンバーの多くが事務次官
、検事総長など出世する。
つまり米軍と日本の高級官僚の共同体が
検察権力を事実上握っている。
↓
原発問題も同じような構造。
その背景には「日米原子力協定」という
自国のエネルギー政策すらアメリカの
同意なしには決められないという
いびつな構造がある。
↓
これらの裏を考えると絶望的に
なってしまうが、日本の歪んだ
システムをうまく国際社会に
アピールできたら、変わることが
できるはず。
↓
そのためにもひとりひとりが
政治の裏をしっかりと見つめて
選挙にいくこと。
諦めないことが大事なのだ。
’
ふー。疲れた(笑)。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この本を読んで改めて思い
知らされた。
書かれた事実を少しでも伝えたいので、
長くならないように箇条書きで
書きます。
’
沖縄では米軍の飛行機は信じられない
くらいの低空飛行をしている。
しかし絶対飛ばない地域がある。
それは米軍関係者の住宅エリア。
↓
沖縄だけではない。東京を中心とする
首都圏上空、横田空域も米軍の管理地域
があり、日本の飛行機はそこを飛べない。
だからも日本の航空会社は非常に不自然で
危険な航空ルートを飛ばなけばいけない。
なぜそんなことが許されるのか。
↓
それは安保と日米地位協定を結んでいるから。
その中の「航空特例法」で、米軍に関しては
「最低高度」や「制限速度」、「飛行機禁止
区域」などの決まりから適用外になっている。
↓
さらに、驚くべきは、米軍やCIAの
関係者は日本の国境に関係ない、
この空域から自由に出入りできる
入国の「裏口(バックドア」が存在する。
↓
それはおかしいと、1959年に
在日米軍の存在が憲法違反かどうかを
問う砂川裁判があった。
そこで、田中耕太郎最高裁長官は、
「日米安保条約のような高度な政治問題に
ついては、最高裁は憲法判断をしないで
良い」という判決を出した。
これで事実上、これらの条約は、憲法よりも
優越する構造が法的に確定した。
↓
アメリカとの条約が日本の憲法よりも
上位に位置することが確定した中で
一番強い力を持つようになったのが
「日米合同委員会」。
これは米軍と外務省や法務省、財務省などの
トップクラスの官僚たちが、月に2回、
密な議論を重ね、いろいろな合意が密約が
作られる。
↓
ここで決まったことは、総理も政府も
動かせない。
しかも委員会のメンバーの多くが事務次官
、検事総長など出世する。
つまり米軍と日本の高級官僚の共同体が
検察権力を事実上握っている。
↓
原発問題も同じような構造。
その背景には「日米原子力協定」という
自国のエネルギー政策すらアメリカの
同意なしには決められないという
いびつな構造がある。
↓
これらの裏を考えると絶望的に
なってしまうが、日本の歪んだ
システムをうまく国際社会に
アピールできたら、変わることが
できるはず。
↓
そのためにもひとりひとりが
政治の裏をしっかりと見つめて
選挙にいくこと。
諦めないことが大事なのだ。
’
ふー。疲れた(笑)。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2015年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
憲法成立から現代の情勢にかかわる戦後史を
わかりやすく説明してくれているのは素晴らしいと思いました。
ただ、話の落としどころとして賛成できない内容が多数ありました。
「憲法草案が英語だったから、この憲法はアメリカ主導で書かれた」
という認識は、あまりに幼稚すぎます。
戦勝国アメリカが少しでもかかわればインターナショナルな言語で草案が書かれるのは当然であって
たとえ日本人が99%主導したとしても、やはり草案は英語で書かれていたはず。
日本でも、かつて軍国主義の中で虐げられた幣原氏などの国際平和派が
終戦と共に大きく動き始めた事実をスルーしては、話が正しくならないです。
少なくとも、新憲法が考案・制定されたときの日本の首相は
”戦前からよく知られた”国際平和主義者だったのです。
また、「基地」と「原発」を止められないのは、
この本を読んだ上でも、やはり100%国内問題だと言えること。
そもそもアメリカ人の99%にとって、日本の「基地」と「原発」はどうでもいい話。
ソ連が崩壊し中国で民主化が進む今では、日本に大型基地を置く意味はなくなったわけだし、
アメリカの企業はとっくに原発製造から足をあらっています。
全米で、70年代のスリーマイル事故以来、一基の原発も新規計画されていないのは有名な話。
しかも、ドイツやフィリピンのように主体的に動いた国は
すでに「基地」や「原発」から卒業という、あっけらかんとした事実。
要は、日米協定という、憲法が通用しない聖域を利用して、
日本の一部の利権者が、自分たちの罪を逃れ、利権を保持継続しようとしている。
つまり「日米協定を利用しているのはむしろ日本人」という側面。
ここを適切に考慮しないと、目指すところが逆になってしまうし、
ドイツやフィリピンから何を学んでも、日本の状況は全く変化しないと思います。
むしろ、このように、すべてを米国の責任とする世論を作ることこそが
日本の悪しき利権者の思惑のそのかもしれない、という可能性を
多少なりとも考慮しなくては。
だいたい日本の企業が、原発依存を継続させるために
アメリカの役人に「日本にプレッシャーをかけるよう」頼んで、金をばらまいていたとして
それをチェックしたり、有罪にする、国を超えた法律は、ないですよね・・・
わかりやすく説明してくれているのは素晴らしいと思いました。
ただ、話の落としどころとして賛成できない内容が多数ありました。
「憲法草案が英語だったから、この憲法はアメリカ主導で書かれた」
という認識は、あまりに幼稚すぎます。
戦勝国アメリカが少しでもかかわればインターナショナルな言語で草案が書かれるのは当然であって
たとえ日本人が99%主導したとしても、やはり草案は英語で書かれていたはず。
日本でも、かつて軍国主義の中で虐げられた幣原氏などの国際平和派が
終戦と共に大きく動き始めた事実をスルーしては、話が正しくならないです。
少なくとも、新憲法が考案・制定されたときの日本の首相は
”戦前からよく知られた”国際平和主義者だったのです。
また、「基地」と「原発」を止められないのは、
この本を読んだ上でも、やはり100%国内問題だと言えること。
そもそもアメリカ人の99%にとって、日本の「基地」と「原発」はどうでもいい話。
ソ連が崩壊し中国で民主化が進む今では、日本に大型基地を置く意味はなくなったわけだし、
アメリカの企業はとっくに原発製造から足をあらっています。
全米で、70年代のスリーマイル事故以来、一基の原発も新規計画されていないのは有名な話。
しかも、ドイツやフィリピンのように主体的に動いた国は
すでに「基地」や「原発」から卒業という、あっけらかんとした事実。
要は、日米協定という、憲法が通用しない聖域を利用して、
日本の一部の利権者が、自分たちの罪を逃れ、利権を保持継続しようとしている。
つまり「日米協定を利用しているのはむしろ日本人」という側面。
ここを適切に考慮しないと、目指すところが逆になってしまうし、
ドイツやフィリピンから何を学んでも、日本の状況は全く変化しないと思います。
むしろ、このように、すべてを米国の責任とする世論を作ることこそが
日本の悪しき利権者の思惑のそのかもしれない、という可能性を
多少なりとも考慮しなくては。
だいたい日本の企業が、原発依存を継続させるために
アメリカの役人に「日本にプレッシャーをかけるよう」頼んで、金をばらまいていたとして
それをチェックしたり、有罪にする、国を超えた法律は、ないですよね・・・
2023年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むと、日本人でまともに日本の国を憂い愛するのなら自虐以外の選択肢はないほど日本の政府は情けない。
「生き残るためなら靴を舐め、泥水を這いつくばっても飲みます」
そんな生き方はタフで抜け目ないと思う反面、卑屈で国としての誇りに欠けると感じる。
「生き残るためなら靴を舐め、泥水を這いつくばっても飲みます」
そんな生き方はタフで抜け目ないと思う反面、卑屈で国としての誇りに欠けると感じる。
2022年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに、日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのかが、とてもよく理解できました。私にできることとして、まずは電力会社を変えてみました。読んでよかったです。
2023年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国民主権と散々義務教育で教えておきながら、その実、主権は米国軍部にあることは衝撃であった。テレビも、有識者と呼ばれる人たちも、安保について問われれば、のらりくらりと本質を避けて、理解し難い用語を持ち出してくる。それは、国民の目をこうみょうに逸らす手練であったのだ。私たちは、もうそろそろ、国民に主権を取り戻し、真の近代国家として出発しなくてはならない。