Amazon primeでアニメを見て、原作を読んでみたいと思って楽しませてもらいました。
原作は関西弁であるところが、また魅力です。
アニメも原作も、吹奏楽部のことを知らなくても、それぞれのキャラクターに感情移入出来て、久しぶりに熱くなれました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥723¥723 税込
ポイント: 45pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥723¥723 税込
ポイント: 45pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥26
中古品:
¥26

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【TVアニメ化】響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ (宝島社文庫) 文庫 – 2013/12/5
武田 綾乃
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥723","priceAmount":723.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"723","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GPtvqWaZpVNC0pANirMfpUIHmM7kLMWsKpFwRkKmsYtylnJ%2F8FoYuokcM%2B0n6%2BP%2Fl0gS5o4DW7NJiIIhxdWSro%2BNYIC1wtdtPoGTDSvKFPsm8uGMaZlt8hR6l1mtp49ZwGflehkqF8E%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥26","priceAmount":26.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"26","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GPtvqWaZpVNC0pANirMfpUIHmM7kLMWshKUCO%2B%2FSX717ZwvNfO6%2FdLppQ7k4CaQlFffdoumZSr6FocvKJ06EazXq7Ihe5au6MIAwCOhIWTFCP528%2Fbpb%2FBuCYtfIbdGNqsExLWKlXWCvgf%2B7yag8EPv29jnmkuiqKeqJwLInNSfINxvOxe68Bw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
舞台は北宇治高校吹奏楽部。高校に入り、クラスメイトの葉月からの熱烈なアプローチを受けて吹奏楽部に入った久美子。
久美子の高校の吹奏楽部は、5年前までは関西大会の常連で、過去に全国大会に出場したこともある強豪校だったが、
顧問である山岡が他校へと移ってからは関西大会にすら進めていない。
再度の顧問交代を機に、再び高みを目指す部員たちの青春と奮闘、幼い人間関係の深化を、小気味よい演奏シーンとともに描いた、スウィング・青春小説!
久美子の高校の吹奏楽部は、5年前までは関西大会の常連で、過去に全国大会に出場したこともある強豪校だったが、
顧問である山岡が他校へと移ってからは関西大会にすら進めていない。
再度の顧問交代を機に、再び高みを目指す部員たちの青春と奮闘、幼い人間関係の深化を、小気味よい演奏シーンとともに描いた、スウィング・青春小説!
- 本の長さ319ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2013/12/5
- 寸法10.6 x 1.3 x 15.2 cm
- ISBN-104800217474
- ISBN-13978-4800217479
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 【TVアニメ化】響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ (宝島社文庫)
¥723¥723
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥726¥726
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥693¥693
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
武田 綾乃 (たけだ あやの) プロフィール
1992年、京都府生まれ。京都府在住。現在は京都府内の大学に通う大学生。第8回日本ラブストーリー大賞 隠し玉作品『今日、きみと息をする。』(宝島社文庫)でデビュー。
1992年、京都府生まれ。京都府在住。現在は京都府内の大学に通う大学生。第8回日本ラブストーリー大賞 隠し玉作品『今日、きみと息をする。』(宝島社文庫)でデビュー。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2013/12/5)
- 発売日 : 2013/12/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 319ページ
- ISBN-10 : 4800217474
- ISBN-13 : 978-4800217479
- 寸法 : 10.6 x 1.3 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 43,918位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

武田 綾乃(たけだ・あやの)
1992年、京都府生まれ。同志社大学卒。大学在学中の2013年に第8回日本ラブストーリー大賞の隠し玉作品『今日、きみと息をする。』でデビュー。デビュー2作目の『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』はアニメ化され、人気シリーズに。他の著作に『君と漕ぐ』シリーズ、『青い春を数えて』『その日、朱音は空を飛んだ』『石黒くんに春は来ない』など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近人気という噂の『ユーフォニアム』を読んだ。文章表現をもうちょっと工夫して欲しいなあと思う点はあるものの,等身大の女子高校生の心情をストレートに,リアルに,(しかし若干美化して)書かれている。軽快なタッチだが背景には真剣な問いがある。良い意味で若さにあふれていて,好感が持てた。
真剣な問い,というのは,直接には書かれていないが,「人間にとって最も大切なものは?」とか「自分って何?自分でない人って何?」といった問いが背景では真剣に問われているように思えたためだ。
全体的な感想は皆様がレビューで書かれている通りなので,私はもう少し分け入って書いてみたいと思う。
以下,ネタバレを少々含みます。
1.少女たちの自己実現
本巻で一番胸に迫る場面は,何と言っても自由曲のコルネット(トランペットの一種らしい)のソロを巡る「対決」だろう。既にソロは,技量で勝る一年生の麗奈に決まっていたのだが,三年生の香織が再オーディションをして欲しいと,顧問(指導者)の滝に願い出る。滝は許可して,A編成全員を前にしてのトランペット対決となる…。
ここで驚かされたのは,「女の子たちもここまで戦うんだ」という事実だ。それも,正々堂々とした,技量と表現力だけによる真正面からの対決。特別なスポーツ選手やバレリーナではない,普通に部活をやっているくらいの少女が,なりたい自分になるために,ここまで自分を賭けて戦う。
「対決」は麗奈の勝ちで終わるが,それは決して香織がなりたい自分になれなかった,という意味ではない。むしろ,香織は新しい「自分らしさ」を模索するために,自分の敗北を決定的にする必要があったのだ。そのゼロ点を見極めないと自分は前に進めない。だからこそ全力を尽くして麗奈と戦った,と言えるだろう。
今の少女たちは自己実現のためにここまでして戦うのだ。そこではもはや,「女の子はいつもニコニコしていて,自己主張しない従順な子がよい」といった男の都合の価値観は入り込めない。若い男性たちは,将来の自分の伴侶は,こういった戦いをくぐり抜けてきた強者(つわもの)かも知れない,ということを肝に銘じておく必要がありそうだ。
2.少年少女たちの求めるもの
北宇治高校の吹奏楽部は新しく着任した顧問の滝の手によって大きく変えられる。でも,これを「滝が変えた」と捉えるのは誤りだろう。少年少女たちは元々変わりたかったのだ。
その証拠に,滝の厳しい指導に始めは文句を言っていた部員たちも,滝の指導には合理性があり,自分たちを上達に導いてくれると分かり始めると人が変わったように練習に励み出す。だらけた意欲のない部活に慣れきっていたはずの三年生ですら,退部したのは受験を理由にやめた葵だけだった。
いつの世でも,少年少女たちの求めるものは結局「真・善・美」なのだろうと思う。彼らが無軌道に走ったり,弱い者いじめで憂さを晴らしたり,無気力に陥ったりしていたら,大人たちは,彼らにより良い,目指すべき世界の存在を示してあげられているかどうか,反省してみる必要がある。
高校生はもう子供ではないので,ベタベタした過剰な干渉は不要だ。吹奏楽というものの性質上,技術で生徒たちをリードできる必要はある。だが,不必要に生徒達と親しくしたり,個人的な悩みに立ち入ったりする必要はない。若くてイケメン,というのはエンタメ作品としてのご愛嬌だが,滝はあくまでクールで,生徒達に全国大会出場という目指すべき高みを示して見せ,後は吹奏楽の指導者としての役割に徹している。だからこそ,却って生徒たちの信頼を勝ち得,元々真剣に演奏に取り組みたかった生徒のやる気を引き出し,全員で音楽を作り上げる喜びを与える事ができたのだろうと思う。
真剣な問い,というのは,直接には書かれていないが,「人間にとって最も大切なものは?」とか「自分って何?自分でない人って何?」といった問いが背景では真剣に問われているように思えたためだ。
全体的な感想は皆様がレビューで書かれている通りなので,私はもう少し分け入って書いてみたいと思う。
以下,ネタバレを少々含みます。
1.少女たちの自己実現
本巻で一番胸に迫る場面は,何と言っても自由曲のコルネット(トランペットの一種らしい)のソロを巡る「対決」だろう。既にソロは,技量で勝る一年生の麗奈に決まっていたのだが,三年生の香織が再オーディションをして欲しいと,顧問(指導者)の滝に願い出る。滝は許可して,A編成全員を前にしてのトランペット対決となる…。
ここで驚かされたのは,「女の子たちもここまで戦うんだ」という事実だ。それも,正々堂々とした,技量と表現力だけによる真正面からの対決。特別なスポーツ選手やバレリーナではない,普通に部活をやっているくらいの少女が,なりたい自分になるために,ここまで自分を賭けて戦う。
「対決」は麗奈の勝ちで終わるが,それは決して香織がなりたい自分になれなかった,という意味ではない。むしろ,香織は新しい「自分らしさ」を模索するために,自分の敗北を決定的にする必要があったのだ。そのゼロ点を見極めないと自分は前に進めない。だからこそ全力を尽くして麗奈と戦った,と言えるだろう。
今の少女たちは自己実現のためにここまでして戦うのだ。そこではもはや,「女の子はいつもニコニコしていて,自己主張しない従順な子がよい」といった男の都合の価値観は入り込めない。若い男性たちは,将来の自分の伴侶は,こういった戦いをくぐり抜けてきた強者(つわもの)かも知れない,ということを肝に銘じておく必要がありそうだ。
2.少年少女たちの求めるもの
北宇治高校の吹奏楽部は新しく着任した顧問の滝の手によって大きく変えられる。でも,これを「滝が変えた」と捉えるのは誤りだろう。少年少女たちは元々変わりたかったのだ。
その証拠に,滝の厳しい指導に始めは文句を言っていた部員たちも,滝の指導には合理性があり,自分たちを上達に導いてくれると分かり始めると人が変わったように練習に励み出す。だらけた意欲のない部活に慣れきっていたはずの三年生ですら,退部したのは受験を理由にやめた葵だけだった。
いつの世でも,少年少女たちの求めるものは結局「真・善・美」なのだろうと思う。彼らが無軌道に走ったり,弱い者いじめで憂さを晴らしたり,無気力に陥ったりしていたら,大人たちは,彼らにより良い,目指すべき世界の存在を示してあげられているかどうか,反省してみる必要がある。
高校生はもう子供ではないので,ベタベタした過剰な干渉は不要だ。吹奏楽というものの性質上,技術で生徒たちをリードできる必要はある。だが,不必要に生徒達と親しくしたり,個人的な悩みに立ち入ったりする必要はない。若くてイケメン,というのはエンタメ作品としてのご愛嬌だが,滝はあくまでクールで,生徒達に全国大会出場という目指すべき高みを示して見せ,後は吹奏楽の指導者としての役割に徹している。だからこそ,却って生徒たちの信頼を勝ち得,元々真剣に演奏に取り組みたかった生徒のやる気を引き出し,全員で音楽を作り上げる喜びを与える事ができたのだろうと思う。
2016年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のあらすじは、北宇治高校吹奏楽部が新任の顧問である滝先生の指導の下に、吹奏楽コンクールの京都府大会で金賞を取って関西大会の出場権を獲得するまでの感動の物語である。主人公は新入生のユーフォニアム担当の久美子という女子生徒である。
この物語は、よく漫画などで高校の野球部が甲子園を目指して勝ち抜いていくというようなスポ根ものというジャンルがあるのだが、まさにそれの吹奏楽部版というようなものである。
そのひたむきな努力が報われていく過程は、とても涙なくしては読めない、この物語にも感動のあまり涙が止まらなくなるような場面が何回も繰り返し出てくる。
この作者はまだ若いのにも関わらず、人を感動で泣かせるのが得意であると思う。私が昔読んだ中では、あさのあつこ氏の「バッテリー」という小説に話の盛り上げ方が似ているように思った。これもまた涙があふれてくるような筆力をもっていた。
久美子の他のもう一人の主人公が、天才的な演奏技術をもっているトランペット担当の誇り高き美少女の麗奈である。もしかすると久美子には狂言回し的な役割があるので、こちらが真の主人公なのかもしれない。物語はこの二人の主人公の係わりを主旋律として進んでいく。
またこの物語では、大きな構成力の点で優れていることはもちろんだが、それ以外にも細かい工夫がいろいろとされていてその点でも優れている。
例えば舞台は関西なので基本的には生徒は皆関西弁で話しているのだが、久美子だけは東京から引っ越してきたという設定になっていて、常に標準語で話している。それによって誰が話しているセリフなのかがわかりやすくなるように工夫されている。
また全く同じ文章があえて繰り返し出てきたりもする。実際にプロローグの1行目とエピローグの1行目は全く同じ文章である。そのようなことが効果的に使われている。
また物語の流れを思い切り作者の意図する方向にもっていくようなこともする。それは久美子と麗奈が一緒にあがた祭りに行くことになり、それ以後友達になっていくところである。あまりにも不自然な成り行きによってそれはなされるのでびっくりしてしまう。
あるいは原石のように奥深くで光を放っているような独特な風景描写であったり、感情表現であったりが、たくさん出てくる。例えば「日差しに溶け込んだ夏が、窓ガラスに張り付いている」などなどである。
最後に、主人公たち以外にも作者によって作られた魅力あるキャラクターがいっぱい出てくるので楽しめるのだが、私はあすか先輩がおもしろくて好きである。
そもそも私がこの本を読もうと思ったきっかけは、同名の映画を見てよかったからだ。そしてこの本を読んでみると、珍しいことであるのだが映画よりもさらによかった。
また吹奏楽団の内部事情や楽器に関してあるいは指揮者についてなどいろいろと詳しくなったため、吹奏楽のコンサートを聴きに行っても以前よりもより楽しめるという効果もあった。そんなわけで最近はいろいろなコンサートに意識的に出かけている。
この本を読み終えれば誰でも、作者は学生時代に吹奏楽をかなり深くやっていた人であることはすぐにわかる。その時の体験をすべて注ぎ込んでこの物語を書いたのだろうと思っていた。だから次の作品を書くには、自分の経験のない題材を選ぶことになり、その点ではかなり大変なのではないかと勝手に思っていたのだがまったくの杞憂であった。
その後ほとんど時を置かずして、同じ吹奏楽部を題材にした続編が出てきてシリーズ化されてしまったのには驚いた。これも、あさのあつこ氏の「バッテリー」と同じである。
この後続編として、関西大会を勝ち抜いて全国大会への出場権を得る第2巻と全国大会で金賞を目指す第3巻が書かれることになった。
皆様にもぜひ本書を読んでいただいて、感動を共有できることを願っている。
この物語は、よく漫画などで高校の野球部が甲子園を目指して勝ち抜いていくというようなスポ根ものというジャンルがあるのだが、まさにそれの吹奏楽部版というようなものである。
そのひたむきな努力が報われていく過程は、とても涙なくしては読めない、この物語にも感動のあまり涙が止まらなくなるような場面が何回も繰り返し出てくる。
この作者はまだ若いのにも関わらず、人を感動で泣かせるのが得意であると思う。私が昔読んだ中では、あさのあつこ氏の「バッテリー」という小説に話の盛り上げ方が似ているように思った。これもまた涙があふれてくるような筆力をもっていた。
久美子の他のもう一人の主人公が、天才的な演奏技術をもっているトランペット担当の誇り高き美少女の麗奈である。もしかすると久美子には狂言回し的な役割があるので、こちらが真の主人公なのかもしれない。物語はこの二人の主人公の係わりを主旋律として進んでいく。
またこの物語では、大きな構成力の点で優れていることはもちろんだが、それ以外にも細かい工夫がいろいろとされていてその点でも優れている。
例えば舞台は関西なので基本的には生徒は皆関西弁で話しているのだが、久美子だけは東京から引っ越してきたという設定になっていて、常に標準語で話している。それによって誰が話しているセリフなのかがわかりやすくなるように工夫されている。
また全く同じ文章があえて繰り返し出てきたりもする。実際にプロローグの1行目とエピローグの1行目は全く同じ文章である。そのようなことが効果的に使われている。
また物語の流れを思い切り作者の意図する方向にもっていくようなこともする。それは久美子と麗奈が一緒にあがた祭りに行くことになり、それ以後友達になっていくところである。あまりにも不自然な成り行きによってそれはなされるのでびっくりしてしまう。
あるいは原石のように奥深くで光を放っているような独特な風景描写であったり、感情表現であったりが、たくさん出てくる。例えば「日差しに溶け込んだ夏が、窓ガラスに張り付いている」などなどである。
最後に、主人公たち以外にも作者によって作られた魅力あるキャラクターがいっぱい出てくるので楽しめるのだが、私はあすか先輩がおもしろくて好きである。
そもそも私がこの本を読もうと思ったきっかけは、同名の映画を見てよかったからだ。そしてこの本を読んでみると、珍しいことであるのだが映画よりもさらによかった。
また吹奏楽団の内部事情や楽器に関してあるいは指揮者についてなどいろいろと詳しくなったため、吹奏楽のコンサートを聴きに行っても以前よりもより楽しめるという効果もあった。そんなわけで最近はいろいろなコンサートに意識的に出かけている。
この本を読み終えれば誰でも、作者は学生時代に吹奏楽をかなり深くやっていた人であることはすぐにわかる。その時の体験をすべて注ぎ込んでこの物語を書いたのだろうと思っていた。だから次の作品を書くには、自分の経験のない題材を選ぶことになり、その点ではかなり大変なのではないかと勝手に思っていたのだがまったくの杞憂であった。
その後ほとんど時を置かずして、同じ吹奏楽部を題材にした続編が出てきてシリーズ化されてしまったのには驚いた。これも、あさのあつこ氏の「バッテリー」と同じである。
この後続編として、関西大会を勝ち抜いて全国大会への出場権を得る第2巻と全国大会で金賞を目指す第3巻が書かれることになった。
皆様にもぜひ本書を読んでいただいて、感動を共有できることを願っている。
2018年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてよみました、アニメはみていません。
すごくこころ揺さぶるいい作品でした。
青春もので高校生という発展途上の葛藤や想いを描いている作品です。
この本を読んで、オーケストラやユーフォニアムのことについての知見も広がったし、
部活を通じて葛藤を乗り越えてレギュラーを勝ち取ることへの尊さや
考えかたのちがいを感じました。
すごく面白く心踊る作品でした。
すごくこころ揺さぶるいい作品でした。
青春もので高校生という発展途上の葛藤や想いを描いている作品です。
この本を読んで、オーケストラやユーフォニアムのことについての知見も広がったし、
部活を通じて葛藤を乗り越えてレギュラーを勝ち取ることへの尊さや
考えかたのちがいを感じました。
すごく面白く心踊る作品でした。
2020年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
響けユーフォニアムのアニメ版は見たことがありましたが、原作の小説版を妹に勧められたので、Kindle版を買って読みました。
アニメ版とはまた違う面白さを発見でき、思わず1日で読み尽くしてしまいました!
中学の時に吹奏楽を経験しましたが、この作品を読んでいると、また吹奏楽やりたいなという気持ちがこみ上げてきます。
アニメ版とはまた違う面白さを発見でき、思わず1日で読み尽くしてしまいました!
中学の時に吹奏楽を経験しましたが、この作品を読んでいると、また吹奏楽やりたいなという気持ちがこみ上げてきます。
2019年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
登場人物、景色が生き生きと描かれていて、読み始めると止まらなくなります。
2016年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アニメ1期を観て続きがどうなるか知りたくて、
でもその前に1巻も読んでおこうと1巻→2巻→3巻と読み進めました。
1巻を読んでの感想は、
アニメでないと表現できないこともあるけれど
文章でしか表現できないこともある、です。
1巻はまだライトノベル風なのですが、2巻、3巻もぜひ読んで欲しいです。
話の内容もどんどんよくなり、著者の成長が伺えます。
3巻まで読んだ後の読後のこの爽やかな感触、なんなんでしょうか。
これから青春迎える人にはぜひこのような青春を送って欲しいし、
青春を終わった人は、もう一度あの時の思いを思い出して欲しいです。
そんな気持ちになります。
でもその前に1巻も読んでおこうと1巻→2巻→3巻と読み進めました。
1巻を読んでの感想は、
アニメでないと表現できないこともあるけれど
文章でしか表現できないこともある、です。
1巻はまだライトノベル風なのですが、2巻、3巻もぜひ読んで欲しいです。
話の内容もどんどんよくなり、著者の成長が伺えます。
3巻まで読んだ後の読後のこの爽やかな感触、なんなんでしょうか。
これから青春迎える人にはぜひこのような青春を送って欲しいし、
青春を終わった人は、もう一度あの時の思いを思い出して欲しいです。
そんな気持ちになります。
2018年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ユーフォニアムという言葉の響きは美しいが吹奏楽部以外には知名度は低い楽器。一人で抱えられるぎりぎりの大きさだがケースに入れて一人で持ち運ぶにはかなり不便。低音部を担当し主に後方支援的な楽器である。自分を抱きしめるように両手で抱えてプレイするスタイル…主人公の持つ楽器にユーフォニアムをチョイスしたのもこの作品の大きな魅力で、作品が成功した要因の中の多くの要素を占めていると思う。自分から前に出る事は少なく今まで周りに流される事が多かった主人公久美子。でも自分なりに色々考える事や主張もある。そして一人で抱えるには少し大きい悩みを抱え込む事も。そんな久美子の心の動きや人となりもこの楽器が表しているのではないか。
とか言いながら1巻は香織にグワーッと心を持ってかれましたね。
泣けた…2巻以降は未読ですが今後が楽しみです。
とか言いながら1巻は香織にグワーッと心を持ってかれましたね。
泣けた…2巻以降は未読ですが今後が楽しみです。