田舎で育ったので、記載されている学校と同程度の施設を使った世代です。
少子高齢化の統廃合で都市部の小学校は次々廃校・統合され、跡地は別のものにすぐ変わる。
しばらくすると、昔学校があったことすら忘れ去られ、新しい建物がずっとまえからあったように
周囲にとけ込んでいく。
そんな中で昔を懐かしく思い出させてくれた一冊でした。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
廃校遺産 the ruins of a school 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/26
昭和ノスタルジック愛好会
(編集)
その学び舎は子どもたちにとって世界の中心だった・・・
山間と海辺の限界集落で静かに眠る忘れじの校舎を
カメラに焼きつけ郷愁と愛惜の空間に心を誘う紀行文集。
消えゆく廃校を記録した貴重な写真を多数掲載!!
A小学校
沼東小学校
松尾鉱山中学校
田老第二小学校
三中分校
下大越小学校
長野朝鮮初中級学校
栃城分校
A分校
徳山小学校
O小学校
H小学校
小倉沢小中学校
南川小学校
高松分校
滑沢分校
須賀利中学校
O小学校
丹生小学校
倉見分校
西小学校
島小学校
端島小中学校
南川内分校
S中学校
H小学校
山間と海辺の限界集落で静かに眠る忘れじの校舎を
カメラに焼きつけ郷愁と愛惜の空間に心を誘う紀行文集。
消えゆく廃校を記録した貴重な写真を多数掲載!!
A小学校
沼東小学校
松尾鉱山中学校
田老第二小学校
三中分校
下大越小学校
長野朝鮮初中級学校
栃城分校
A分校
徳山小学校
O小学校
H小学校
小倉沢小中学校
南川小学校
高松分校
滑沢分校
須賀利中学校
O小学校
丹生小学校
倉見分校
西小学校
島小学校
端島小中学校
南川内分校
S中学校
H小学校
- 本の長さ173ページ
- 言語日本語
- 出版社ミリオン出版
- 発売日2012/12/26
- ISBN-104813021964
- ISBN-13978-4813021964
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ミリオン出版 (2012/12/26)
- 発売日 : 2012/12/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 173ページ
- ISBN-10 : 4813021964
- ISBN-13 : 978-4813021964
- Amazon 売れ筋ランキング: - 637,865位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,363位写真 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
廃校のみの特集ということで買いましたが、すごく満足です。
全部で26校の廃校が紹介されています。一つ一つに細かい説明があり、開校から廃校になるまで、時代背景なども交えて解説してくれていたのでとても分かりやすかったです。また何人もの写真家さんによる写真提供になっているので、いろいろな視点から見ることができて飽きないと思います。写真数も多すぎず少なすぎずで丁度いいくらいでしたね。
この本のイベントも開催されましたが、それも楽しかったです。
懐かしさを感じたい時などにふと開いてしまいます、買っても損はないと個人的に思いました。
全部で26校の廃校が紹介されています。一つ一つに細かい説明があり、開校から廃校になるまで、時代背景なども交えて解説してくれていたのでとても分かりやすかったです。また何人もの写真家さんによる写真提供になっているので、いろいろな視点から見ることができて飽きないと思います。写真数も多すぎず少なすぎずで丁度いいくらいでしたね。
この本のイベントも開催されましたが、それも楽しかったです。
懐かしさを感じたい時などにふと開いてしまいます、買っても損はないと個人的に思いました。