
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カノウユミコの野菜がおいしい!一生ものレシピ (日経BPムック) 雑誌 – 2007/9/29
「日経ヘルス」で大好評連載中の「野菜だけでここまで満足 カノウユミコのおいしすぎる野菜生活」でご紹介してきた野菜料理レシピにムックオリジナルのレシピを追加し、使いやすい1冊にまとめました。
著者のカノウユミコさんは、20年以上にわたって野菜料理を研究し続けてきた、この分野では草分け的存在の方。最小限の手間で野菜のうまみを最大限に引き出す独特の野菜料理テクと、自由な発想で組み立てられたおいしくてオシャレなレシピに定評があり、主宰している料理教室には、遠方から新幹線で通う熱烈なファンも少なくありません。本書は、そんなカノウユミコさんのノウハウの集大成。野菜・豆・海藻といった植物性食材だけでつくる107の絶品レシピを紹介しています。
日常の食事にぴったりの簡単メニューから、お正月やアウトドア、持ち寄りパーティーといった特別な日にぴったりのよそいきメニュー、デザートまで、カンタンでびっくり!おいしくてびっくり!な、繰り返し作りたいと思える“一生もの”のレシピが満載です。日ごろの野菜不足を補いたい人や、肉や魚とともに野菜をバランスよく食べたい人、野菜料理を中心とするヘルシーな料理に関心が高い人関心がある人にぴったりのレシピ集です。
■本書の構成&メニュー例
カノウユミコの一生ものレシピ(キュウリのトマトカレー、干しシイタケのナゲット 青唐辛子のエスニックソース添え 切り昆布のぺペロンチーノ―――など)
【第一章】野菜だけで作る日常ご飯&常備菜(炒り豆腐とゴボウの炊きこみご飯、ズッキーニと厚揚げのチャンプルー、白菜&根菜&ヒエのイタリア風スープ―――など)
【第二章】旬の野菜をおいしく食べる季節ごとレシピ(山菜天ぷらの赤だし椀、「トマト辛味噌だれ」のそうめん、エノキタケのアラビアータ、トマトのピリ辛ベジタリアンチゲ―――など)
【第三章】特別な日のためのよそいきレシピ(アウトドアのカレーパーティーにぴったりな、野菜だけカレー、ドリンク、アルコール、デザート/野菜だけでつくるさっぱり&簡単おせち―――など)
著者のカノウユミコさんは、20年以上にわたって野菜料理を研究し続けてきた、この分野では草分け的存在の方。最小限の手間で野菜のうまみを最大限に引き出す独特の野菜料理テクと、自由な発想で組み立てられたおいしくてオシャレなレシピに定評があり、主宰している料理教室には、遠方から新幹線で通う熱烈なファンも少なくありません。本書は、そんなカノウユミコさんのノウハウの集大成。野菜・豆・海藻といった植物性食材だけでつくる107の絶品レシピを紹介しています。
日常の食事にぴったりの簡単メニューから、お正月やアウトドア、持ち寄りパーティーといった特別な日にぴったりのよそいきメニュー、デザートまで、カンタンでびっくり!おいしくてびっくり!な、繰り返し作りたいと思える“一生もの”のレシピが満載です。日ごろの野菜不足を補いたい人や、肉や魚とともに野菜をバランスよく食べたい人、野菜料理を中心とするヘルシーな料理に関心が高い人関心がある人にぴったりのレシピ集です。
■本書の構成&メニュー例
カノウユミコの一生ものレシピ(キュウリのトマトカレー、干しシイタケのナゲット 青唐辛子のエスニックソース添え 切り昆布のぺペロンチーノ―――など)
【第一章】野菜だけで作る日常ご飯&常備菜(炒り豆腐とゴボウの炊きこみご飯、ズッキーニと厚揚げのチャンプルー、白菜&根菜&ヒエのイタリア風スープ―――など)
【第二章】旬の野菜をおいしく食べる季節ごとレシピ(山菜天ぷらの赤だし椀、「トマト辛味噌だれ」のそうめん、エノキタケのアラビアータ、トマトのピリ辛ベジタリアンチゲ―――など)
【第三章】特別な日のためのよそいきレシピ(アウトドアのカレーパーティーにぴったりな、野菜だけカレー、ドリンク、アルコール、デザート/野菜だけでつくるさっぱり&簡単おせち―――など)
- 本の長さ103ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2007/9/29
- ISBN-104822232581
- ISBN-13978-4822232580
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【カノウユミコ氏】:
野菜料理研究家。野菜料理のお店「菜懐石 仙」を経営。柴田書店より「菜菜ごはん」シリーズを発行。
野菜料理研究家。野菜料理のお店「菜懐石 仙」を経営。柴田書店より「菜菜ごはん」シリーズを発行。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2007/9/29)
- 発売日 : 2007/9/29
- 言語 : 日本語
- 雑誌 : 103ページ
- ISBN-10 : 4822232581
- ISBN-13 : 978-4822232580
- Amazon 売れ筋ランキング: - 78,902位暮らし・健康・子育て (本)
- - 114,156位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10年前、ヨガにはまった時に購入しました。野菜の旨味を感じるメニューばかりで、いつもの食卓だけでなく、体調を崩した時にも手に取る一冊です。手放せません。
2016年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
野菜のおいしさ、組み合わせ、調理法のアイディア満載で、見ていて興味深く、おいしそう。
ただ、決め手になっているスパイスがどこの家庭にも必ず常備しているものばかり、とは言えないので、いつでもすぐに使えるレシピばかりでは無いようです。
1ランク落ちてしまうかもしれないけど、そこはアレンジするのも、料理の醍醐味かも。
ただ、決め手になっているスパイスがどこの家庭にも必ず常備しているものばかり、とは言えないので、いつでもすぐに使えるレシピばかりでは無いようです。
1ランク落ちてしまうかもしれないけど、そこはアレンジするのも、料理の醍醐味かも。
2008年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
究極のシイタケ焼き、切り昆布のペペロンチーノ、
水菜と油揚げのゆずコショウサラダ、ナスのココナツカレーを作りました。
どれも簡単で美味しかったです。特にカレーは何度も繰り返し作りたい味。
レシピ本を見て、面倒くさそうだったり、名前を知らない材料が出てきたりすると、
作る気が失せてしまうのですが、この本はそういう事はなく、写真やレシピを見ていると、
作りたい!食べてみたい!という気持ちがどんどん湧いてきます。
ただし、中には面倒そうなレシピもいくつかありますし、
料理のカロリーがまったく載っていないので、それは載せて欲しかったですねぇ。
水菜と油揚げのゆずコショウサラダ、ナスのココナツカレーを作りました。
どれも簡単で美味しかったです。特にカレーは何度も繰り返し作りたい味。
レシピ本を見て、面倒くさそうだったり、名前を知らない材料が出てきたりすると、
作る気が失せてしまうのですが、この本はそういう事はなく、写真やレシピを見ていると、
作りたい!食べてみたい!という気持ちがどんどん湧いてきます。
ただし、中には面倒そうなレシピもいくつかありますし、
料理のカロリーがまったく載っていないので、それは載せて欲しかったですねぇ。
2007年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は宗教上または信念などではなく、健康的および嗜好的理由からベジタリアン的食生活を送っています。
肉、魚、玉子、牛乳は可能な限り排除していますが、少量の混入はあまり気になりません。
本書掲載のごく一部のレシピでは、これらが使用されています。
そもそも、現在の日本での食品流通の実態では、完全なベジタリアンの食生活は非常に困難です。
あまり細かい事にこだわり過ぎると、ストレスが多いです。
「完全」を追求すると、食料調達に伴う費用も非常にかさみ、
それだけで嫌になってしまう可能性があります。
そんな私が、野菜を美味しく食べたいという理由から、
本書とNHK出版「ベジタリアンのいきいきクッキング」の二冊を購入して、比較検討してみました。
まず、本書の方が、収録レシピ数が多く、斬新な調理法など、新鮮な発見に満ちています。
「いきいきクッキング」は、ベジタリアンに対する、思想的啓蒙も盛り込まれ、制約が多いです。
二冊は一長一短ではありますが、総合的には本書の方が、実生活上で、より実用的かつ、価格も手頃です。
本書では、野菜の冷凍保存や、乾物としての保存などの便利知識も伝授されます。
本書で取り上げられている「大根のステーキ」は、当初予想に反して、味わい深く、メインディッシュになり得ます。
野菜好きの方には、写真を眺めているだけで、ヨダレものの本です。
肉、魚、玉子、牛乳は可能な限り排除していますが、少量の混入はあまり気になりません。
本書掲載のごく一部のレシピでは、これらが使用されています。
そもそも、現在の日本での食品流通の実態では、完全なベジタリアンの食生活は非常に困難です。
あまり細かい事にこだわり過ぎると、ストレスが多いです。
「完全」を追求すると、食料調達に伴う費用も非常にかさみ、
それだけで嫌になってしまう可能性があります。
そんな私が、野菜を美味しく食べたいという理由から、
本書とNHK出版「ベジタリアンのいきいきクッキング」の二冊を購入して、比較検討してみました。
まず、本書の方が、収録レシピ数が多く、斬新な調理法など、新鮮な発見に満ちています。
「いきいきクッキング」は、ベジタリアンに対する、思想的啓蒙も盛り込まれ、制約が多いです。
二冊は一長一短ではありますが、総合的には本書の方が、実生活上で、より実用的かつ、価格も手頃です。
本書では、野菜の冷凍保存や、乾物としての保存などの便利知識も伝授されます。
本書で取り上げられている「大根のステーキ」は、当初予想に反して、味わい深く、メインディッシュになり得ます。
野菜好きの方には、写真を眺めているだけで、ヨダレものの本です。
2014年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たくさんメニューが 乗っていて楽しいです。実用性ありです
もっとほしくなりました
もっとほしくなりました
2013年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私には、難しいと言うか、馴染みのない調味料を使う一品が多かったです。ちょっと、背伸びしないとなって感じでした。
2008年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
野菜を使って簡単に作れるレシピ集を探していて、こちらの読者レビューの評価が
高いのを信じて購入しましたが、大正解でした。どれもシンプルなレシピなので
とても作りやすいうえに、見た目も美しくとても美味しいです。
なんちゃってベジタリアン1年生の私には、とても役に立つ参考書になりました。
唯一のマイナスポイントはカロリー表示がなかったこと。
ダイエットメニューの参考書として使っているので、カロリー表示がないのは
不便です。
高いのを信じて購入しましたが、大正解でした。どれもシンプルなレシピなので
とても作りやすいうえに、見た目も美しくとても美味しいです。
なんちゃってベジタリアン1年生の私には、とても役に立つ参考書になりました。
唯一のマイナスポイントはカロリー表示がなかったこと。
ダイエットメニューの参考書として使っているので、カロリー表示がないのは
不便です。
2009年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手間暇がかかるものが多く、こまごました材料や調味料が必要なメニューが多い。パーティーメニューなんてものより、もっとパパッと毎日気軽に作れるもののほうが、私は欲しい。「ワインでも飲みながらじっくり焼き上がりを待つ」なんて余裕は一般の主婦にはないでしょう…。