
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ソード・ワールド2.0 ルールブック I (富士見ドラゴンブック 29-1) 文庫 – 2008/4/19
最強TRPGの正当後継者、いよいよ登場!!
20年間に渡って愛された伝説のRPG『ソード・ワールド』がシステム、世界ともに新しくなって、リニューアル! より簡単に、より熱く、SNEの総力を結集した新世代のTRPGが文庫サイズで登場だ!
20年間に渡って愛された伝説のRPG『ソード・ワールド』がシステム、世界ともに新しくなって、リニューアル! より簡単に、より熱く、SNEの総力を結集した新世代のTRPGが文庫サイズで登場だ!
- 本の長さ381ページ
- 言語日本語
- 出版社富士見書房
- 発売日2008/4/19
- ISBN-104829145242
- ISBN-13978-4829145241
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 富士見書房 (2008/4/19)
- 発売日 : 2008/4/19
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 381ページ
- ISBN-10 : 4829145242
- ISBN-13 : 978-4829145241
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,288,351位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 870位富士見ドラゴンブック
- - 900位TRPG・カードゲーム攻略本
- - 242,104位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しんだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的な設定から見直して、新しくなったソードワールド。
追加修正された点を少し上げてみると
・世界の変更(接点など全くなしの新世界)
・種族の追加
・職業の名称などの変更や追加
・成長システムの変更(ステータスが簡単に上がるようになった)
・生き返りやすくなったが魂が穢れるというシステム
・ポーションなどの使い捨てアイテムの追加
種族やアイテムなどの絵が少なめで直感的に分かりにくい。
元のソードワールドにアリアンロッドRPGを混ぜるとこんな感じになるかなぁと思いました。
このルールブックはLV5までをサポートしており、ルールブックII、IIIに任せている部分も多く、まだ導入だけという感じです。
全て出揃った時、どうなるかに期待したいところ。
文庫サイズなので持ち運びが楽。また縦書きより読みやすい印象あり。
追加修正された点を少し上げてみると
・世界の変更(接点など全くなしの新世界)
・種族の追加
・職業の名称などの変更や追加
・成長システムの変更(ステータスが簡単に上がるようになった)
・生き返りやすくなったが魂が穢れるというシステム
・ポーションなどの使い捨てアイテムの追加
種族やアイテムなどの絵が少なめで直感的に分かりにくい。
元のソードワールドにアリアンロッドRPGを混ぜるとこんな感じになるかなぁと思いました。
このルールブックはLV5までをサポートしており、ルールブックII、IIIに任せている部分も多く、まだ導入だけという感じです。
全て出揃った時、どうなるかに期待したいところ。
文庫サイズなので持ち運びが楽。また縦書きより読みやすい印象あり。
2010年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
システムは素晴らしい。
今までのシステムの良さを損なわず、ややこしい所は整理され、名誉点などの面白い要素は追加されている。
武力系魔法系クラス以外のセージやスカウト(盗賊)の役割が明快でどちらも活躍の場が与えられており、なくてはならぬクラスになっている。
またゲームバランスも弄くられており、高レベルではバブリーズのようなプレイングを前提として敵なども設定されているので爽快感があると思う。
また死亡判定が楽になっている上ペナルティも辛いけれど支払い可能なものになっているので、GMもある程度遠慮なくPLを殺しにかかることが可能になっている。
しかし、世界設定が微妙だ。
昨今のライトノベルの流行に毒されすぎており、テーブルトークの王道たるソードワールドに相応しくない。正直フォーセリアの厨二改悪にしか見えない。
ソードワールドにはもっと汎用性の高い正統派ファンタジーの世界観を作って欲しかった。
今までのシステムの良さを損なわず、ややこしい所は整理され、名誉点などの面白い要素は追加されている。
武力系魔法系クラス以外のセージやスカウト(盗賊)の役割が明快でどちらも活躍の場が与えられており、なくてはならぬクラスになっている。
またゲームバランスも弄くられており、高レベルではバブリーズのようなプレイングを前提として敵なども設定されているので爽快感があると思う。
また死亡判定が楽になっている上ペナルティも辛いけれど支払い可能なものになっているので、GMもある程度遠慮なくPLを殺しにかかることが可能になっている。
しかし、世界設定が微妙だ。
昨今のライトノベルの流行に毒されすぎており、テーブルトークの王道たるソードワールドに相応しくない。正直フォーセリアの厨二改悪にしか見えない。
ソードワールドにはもっと汎用性の高い正統派ファンタジーの世界観を作って欲しかった。
2014年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動画を見るにあたって欲しくなり、安価に入手でき状態もよく良かったです。
2011年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この1冊目だけで、とりあえず遊べるようにはなっています(もちろん2,3冊目もあったほうがいい)。
根幹のルールは簡素にまとめられているので、1プレイやってみたら、概要はつかめます。でも飽きないのが素晴らしい。
どこに何が書いてあるかの把握がわかりやすくなっているので、ルールブックとしての出来も良いです。
根幹のルールは簡素にまとめられているので、1プレイやってみたら、概要はつかめます。でも飽きないのが素晴らしい。
どこに何が書いてあるかの把握がわかりやすくなっているので、ルールブックとしての出来も良いです。
2008年5月2日に日本でレビュー済み
有名なTRPGの版上げバージョン。近年では珍しい文庫サイズです。
2、3を合わせた総価格でも市販の大型本より安いであろう値段は大変良いです。
ただ文庫本というせいか、説明不足、ルールの不明なども目立ちます。また、初期能力値ならび成長での能力値上昇がランダムというのはやや時代遅れが否めない気もします。
基本判定が分かりにくいのも難点でしょう(技能レベル+能力値ボーナス+2d6ですが、技能の特徴についての説明が不足しているため、どういう判定にどの技能を使うか分からない。
基本判定がなく、用意された判定のみが許されると仮定できるけれど、説明ではどちらか分からない)
他にも色々難点はありますが、現状で文庫本で発売したということは多いに評価に値するように思われます。これからのサポートに期待しましょう。
2、3を合わせた総価格でも市販の大型本より安いであろう値段は大変良いです。
ただ文庫本というせいか、説明不足、ルールの不明なども目立ちます。また、初期能力値ならび成長での能力値上昇がランダムというのはやや時代遅れが否めない気もします。
基本判定が分かりにくいのも難点でしょう(技能レベル+能力値ボーナス+2d6ですが、技能の特徴についての説明が不足しているため、どういう判定にどの技能を使うか分からない。
基本判定がなく、用意された判定のみが許されると仮定できるけれど、説明ではどちらか分からない)
他にも色々難点はありますが、現状で文庫本で発売したということは多いに評価に値するように思われます。これからのサポートに期待しましょう。
2008年4月23日に日本でレビュー済み
本書はSNEを代表するTRPG、ソードワールドの新作です。
といっても、世界は今までのフォーセリアから変更され、ルールにも何かと手を加えられているので、「共通するルールを元にした別のゲーム」位に思ったほうがよさそうです。
このゲームは「始まりの剣」と呼ばれる3本の剣によってつくられて世界ラクシアを舞台に、蛮族(≒モンスター)と戦ったり、古代遺跡から財宝や知識を発掘したりする冒険者をあつかいます。
キャラクターの作成は種族・生まれ(今回は人間以外も)を選び、能力値を決め、技能を習得します。
2.0では種族に人造人間のルーンフォーク、ウサギのタビット、突然変異種族のナイトメア、といったものが追加されています。
(一方、ハーフエルフは無くなり、グラスランナーは続巻に回された模様)
技能もファイター、ソーサラー、プリ−スト、といったおなじみのもののほか、アイテムに関わる魔法を使うマギテック、かつてのシャーマンの後継(?)的なフェアリーテイマーなど12種類あります。
また、2.0からの新要素に戦闘特技というものがあります。
これは作成時と一定レベル時に獲得できるもので、特定の武器防具の扱いに長けている、HPが高い、といった能力や、味方をかばう、回避を棄ててダメージを上げる、魔法の対象の数を増やす、といった特殊な行動があります。
これによって旧版以上にPCの能力を個性化します。
(逆に旧版では基本的な能力であった魔法の範囲拡大ナドは特技無しには出来なくなっています)
判定は2d6+対応する技能+対応する能力値ボーナス、技能が無ければ2d6のみ、というおなじみのもの。
ルールブックにはサンプルキャラとシナリオも付属。
これ1冊で早速はじめられる優しい出来になっております。
サンプルキャラとモンスターの一部にはよくわかるイラストも付属。
旧版の文庫はイラスト力が貧弱だったので、これはうれしい方向かと。
旧版のこういうところを直したい、新版にこういうものを入れたい、といった意欲が製作者達には強くあるような気がします。
ルールの続巻やシナリオ集などの発売も決定しておりますので、サポートの充実共々期待したいところであります。
といっても、世界は今までのフォーセリアから変更され、ルールにも何かと手を加えられているので、「共通するルールを元にした別のゲーム」位に思ったほうがよさそうです。
このゲームは「始まりの剣」と呼ばれる3本の剣によってつくられて世界ラクシアを舞台に、蛮族(≒モンスター)と戦ったり、古代遺跡から財宝や知識を発掘したりする冒険者をあつかいます。
キャラクターの作成は種族・生まれ(今回は人間以外も)を選び、能力値を決め、技能を習得します。
2.0では種族に人造人間のルーンフォーク、ウサギのタビット、突然変異種族のナイトメア、といったものが追加されています。
(一方、ハーフエルフは無くなり、グラスランナーは続巻に回された模様)
技能もファイター、ソーサラー、プリ−スト、といったおなじみのもののほか、アイテムに関わる魔法を使うマギテック、かつてのシャーマンの後継(?)的なフェアリーテイマーなど12種類あります。
また、2.0からの新要素に戦闘特技というものがあります。
これは作成時と一定レベル時に獲得できるもので、特定の武器防具の扱いに長けている、HPが高い、といった能力や、味方をかばう、回避を棄ててダメージを上げる、魔法の対象の数を増やす、といった特殊な行動があります。
これによって旧版以上にPCの能力を個性化します。
(逆に旧版では基本的な能力であった魔法の範囲拡大ナドは特技無しには出来なくなっています)
判定は2d6+対応する技能+対応する能力値ボーナス、技能が無ければ2d6のみ、というおなじみのもの。
ルールブックにはサンプルキャラとシナリオも付属。
これ1冊で早速はじめられる優しい出来になっております。
サンプルキャラとモンスターの一部にはよくわかるイラストも付属。
旧版の文庫はイラスト力が貧弱だったので、これはうれしい方向かと。
旧版のこういうところを直したい、新版にこういうものを入れたい、といった意欲が製作者達には強くあるような気がします。
ルールの続巻やシナリオ集などの発売も決定しておりますので、サポートの充実共々期待したいところであります。
2013年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
改訂版が出ています。
そちらを探してください。
ですのでコレクター以外は買うべきではありません。
ちなみに当時は満点です。
そちらを探してください。
ですのでコレクター以外は買うべきではありません。
ちなみに当時は満点です。