スーパーロボット大戦なTRPGメタリックガーディアンのリプレイ第二弾。
ロボット物のもう一つの王道。それは宇宙!
本作はスペースコロニーを背景に外宇宙からの侵略者と戦うリプレイである。前作とは連続してはいないが、早くもヒロインの座を越えて便利な存在になりつつあるリニア。ええ、二十周年記念リプレイのメタリックガーディアン代表ですから!
ニュータイプもといスターゲイザー専用機を学ぶためガンダムで予習してきたのは、すがのたすく。
「ガンダムって、何観たの?」
「Vガンダムです!」
母国を裏切り「地球は狙われている」と伝えるのは小太刀右京。BGM持参。
マクロスなガーディアンに幼女艦長を務めるのはデザイナーの相方、林。
そしてどう見てもザクの親戚に見える量産機を駆るのは鈴吹社長。しかもFEAR産リプレイでは初!?の試みに挑戦。
そろそろキャンペーンを見てみたいですね。
地上編と宇宙編でキャンペーンをして、合流したりするとスパロボっぽくて燃えるよ?

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
メタリックガーディアンRPGリプレイ・インヴェイジョン 襲来、宇宙からの侵略者! (富士見ドラゴンブック) 文庫 – 2013/7/20
藤田史人/F.E.A.R.
(著),
林 啓太
(イラスト)
少女・都築サヤの暮らす学園コロニーを襲う宇宙からの侵略者。混乱の中、サヤは父の残した巨大ロボット、そして異星人を名乗る少年と出会う。もうひとつのメタリックガーディアンRPG・リプレイ、ここに襲来!
- 本の長さ414ページ
- 言語日本語
- 出版社富士見書房
- 発売日2013/7/20
- ISBN-104829147393
- ISBN-13978-4829147399
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 富士見書房 (2013/7/20)
- 発売日 : 2013/7/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 414ページ
- ISBN-10 : 4829147393
- ISBN-13 : 978-4829147399
- Amazon 売れ筋ランキング: - 861,984位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 578位富士見ドラゴンブック
- - 178,945位文庫
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニュータイプ専用ガンダムタイプ、オージェショルダー付モーターヘッド、
マクロス(戦艦変形型のほう、バルキリーでは無い)タイプにザクを彷彿とさせる渋い機体と、
前回がスーパーロボット対戦なら、今回はガンダムとマクロスのミックスカクテル。
ストーリーは、父親の開発した機体を受け取るヒロインが彼方からの侵略者と宇宙で戦う!王道仕様。
プレイヤーはすがのたすく、鈴吹太郎、林啓太、小太刀右京、
ガンダムとマクロスの小太刀右京を呼ぶとは、わかってるとおもうと同時にいい度胸だなぁとも思います。
細々としたシーンも、アニメ、漫画、ロボットRPG(バトルテックとか)に耽溺した人であれば、既視感があるであろう展開がてんこ盛り。
PC,GMともキャラクター造形は定番を押さえつつも、陳腐には落ちず、上手なロールで所々でちゃんと笑える。
ロボットものの王道を清く正しく押さえた作品だと思うのだけど、この作品ならではといった要素が薄いかなと。
多分それが、この作品のコンセプトだとは思う、読んでいて懐かしくなるし。バランスが取れすぎちゃった観のある作品です。
ヒキで一応、怪しげな会話をする人たちが出てくるので、人気次第でキャンペーン化されるかもね。
マクロス(戦艦変形型のほう、バルキリーでは無い)タイプにザクを彷彿とさせる渋い機体と、
前回がスーパーロボット対戦なら、今回はガンダムとマクロスのミックスカクテル。
ストーリーは、父親の開発した機体を受け取るヒロインが彼方からの侵略者と宇宙で戦う!王道仕様。
プレイヤーはすがのたすく、鈴吹太郎、林啓太、小太刀右京、
ガンダムとマクロスの小太刀右京を呼ぶとは、わかってるとおもうと同時にいい度胸だなぁとも思います。
細々としたシーンも、アニメ、漫画、ロボットRPG(バトルテックとか)に耽溺した人であれば、既視感があるであろう展開がてんこ盛り。
PC,GMともキャラクター造形は定番を押さえつつも、陳腐には落ちず、上手なロールで所々でちゃんと笑える。
ロボットものの王道を清く正しく押さえた作品だと思うのだけど、この作品ならではといった要素が薄いかなと。
多分それが、この作品のコンセプトだとは思う、読んでいて懐かしくなるし。バランスが取れすぎちゃった観のある作品です。
ヒキで一応、怪しげな会話をする人たちが出てくるので、人気次第でキャンペーン化されるかもね。