
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1/4 の奇跡 (「強者」を救う「弱者」の話) 単行本(ソフトカバー) – 2010/6/2
◆「僕が生まれたのには、理由がある――。」
2009年10月、全米屈指のコロンビア大学(ニューヨーク市)で
上映された一本の映画、『1/4の奇跡』。
日本の、それも無名な監督が受けたスタンディングオベーションの快挙。
新聞や雑誌で大反響を巻き起こしている本作品が、ついにムック化!
◆読み進めるやいなや、
「なんだかよくわからない涙」があふれてくること必至です。
ある人はそれを「うれし涙」と言い、
ある人はそれを「無知を知った涙」と言いました。
宇宙をつらぬく「本当のこと」。
そんな生命の神秘を心から理解できる、貴重な一冊です。
◆マラリアとの長い闘いの歴史を持つアフリカには、ある一定の割合で、
マラリアにかかりにくい「強者の遺伝子」を持つ人がいる。
しかし、「強者の遺伝子」を持つ人が生まれるとき、高い確率で、
そのきょうだいに重い障害を持つ人も現れてしまう。
その確率は、4分の1。
4人の子どもが生まれた場合、必ずそのうち1人は、重度の障害を持つという事実。
つまり、人間がマラリアとの生存競争に勝つためには、
マラリアにかかりにくい「強者の遺伝子」だけでなく、
重い障害を引き受ける「弱者の遺伝子」も必要だった――。
生きる価値がある命とは何か。
生物の多様化とは何か。
「強者が生き残り、弱者は淘汰される」そんな定説をくつがえす、意外な実験結果。
病気や障害が、私たちにとって必要だということを、
各界の第一人者がわかりやすく解説。
養護学校教諭と障害児らとの感動実話も満載!
2009年10月、全米屈指のコロンビア大学(ニューヨーク市)で
上映された一本の映画、『1/4の奇跡』。
日本の、それも無名な監督が受けたスタンディングオベーションの快挙。
新聞や雑誌で大反響を巻き起こしている本作品が、ついにムック化!
◆読み進めるやいなや、
「なんだかよくわからない涙」があふれてくること必至です。
ある人はそれを「うれし涙」と言い、
ある人はそれを「無知を知った涙」と言いました。
宇宙をつらぬく「本当のこと」。
そんな生命の神秘を心から理解できる、貴重な一冊です。
◆マラリアとの長い闘いの歴史を持つアフリカには、ある一定の割合で、
マラリアにかかりにくい「強者の遺伝子」を持つ人がいる。
しかし、「強者の遺伝子」を持つ人が生まれるとき、高い確率で、
そのきょうだいに重い障害を持つ人も現れてしまう。
その確率は、4分の1。
4人の子どもが生まれた場合、必ずそのうち1人は、重度の障害を持つという事実。
つまり、人間がマラリアとの生存競争に勝つためには、
マラリアにかかりにくい「強者の遺伝子」だけでなく、
重い障害を引き受ける「弱者の遺伝子」も必要だった――。
生きる価値がある命とは何か。
生物の多様化とは何か。
「強者が生き残り、弱者は淘汰される」そんな定説をくつがえす、意外な実験結果。
病気や障害が、私たちにとって必要だということを、
各界の第一人者がわかりやすく解説。
養護学校教諭と障害児らとの感動実話も満載!
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社マキノ出版
- 発売日2010/6/2
- ISBN-104837661718
- ISBN-13978-4837661719
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山元加津子(石川県・特別支援学校教諭)
柳澤桂子(生命科学者・歌人)
四方哲也(大阪大学大学院教授・工学博士)
新原 豊(UCLA大学医学部教授・医学博士)
山元加津子(やまもと・かつこ)
石川県・特別支援学校教諭
1957年、石川県金沢市生まれ。国立富山大学理学部卒業後、特別支援学校(旧・養護学校)の教諭になる。
通称「かっこちゃん」。
「すべてのことは、いつかいい日のためにある」が信条。
誰もが抱える悲しみを愛に昇華させる、不思議な力を持った人。
文筆や講演など、幅広い表現活動を行っている。
障害児らとの交流を描いたドキュメンタリー映画『1/4の奇跡~本当のことだから~』(100分)は、
クチコミで評判が広がり、日本国内はもちろん、海外でも高く評価され、
自主上映映画としては異例の上映回数を記録している。
柳澤桂子(やなぎさわ・けいこ)
生命科学者・歌人
1938年、東京府生まれ。お茶の水女子大学理学部を卒業後、コロンビア大学大学院を修了。
慶応大学医学部助手、三菱化成生命科学研究所主任研究員をつとめ、
マウスを使った発生学において世界に先駆ける成果を残す。
しかし、まもなく原因不明の難病を発症。研究者としての道を絶たれる。
以来、40年以上に及ぶ闘病生活を続けながら、
サイエンスライターとして「生命とは何か」を問う書を次々と発表している。
般若心経の科学的心訳『生きて死ぬ智慧』(小学館)は大きな反響を呼んだ。
お茶の水女子大学名誉博士。
登録情報
- 出版社 : マキノ出版 (2010/6/2)
- 発売日 : 2010/6/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 95ページ
- ISBN-10 : 4837661718
- ISBN-13 : 978-4837661719
- Amazon 売れ筋ランキング: - 227,025位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

石川県金沢市生まれ
映画「1/4の奇跡」「宇宙の約束」「僕のうしろに道はできる」に出演。
映画「銀河の雫」はじまりはひとつ・・・を初監督する。
現在、http://shirayukihime-project.netで、「白雪姫プロジェクト」で、すべての人に気持ちがあり、もっと気持ちを伝えられると意思伝達の方法や装置を広めたい、また重い意識障害の方も回復の可能性があるということを広めたいと活動しています。
作ることが大好き。旅が大好き。人が大好き。
山元加津子のホームページは
https://kakkochannopage.wixsite.com/mysite
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この話は、目からうろこ。
なるほどなぁと思うと同時に、かつこさんのお話には涙が止まりませんでした。
みなさんに、読んで欲しい、観てほしいです。
なるほどなぁと思うと同時に、かつこさんのお話には涙が止まりませんでした。
みなさんに、読んで欲しい、観てほしいです。
2016年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
泣きながら読みました。たくさんの方に読んでほしい、良い本です。
2021年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者の方がとにかく優しいお方なんだなあと、心から思える一冊。実話ストーリーがいくつかありますが、涙なしには読めませんでした(T ^ T)
2013年6月20日に日本でレビュー済み
・・・と、レビュータイトルに書いた。
それは、この本の表紙や帯を見た時に私が持った、「障害者はその人自身だけで価値があるのだし、別に、健常者に奉仕しているから価値があるわけでないのだし…」という憤慨に似た感情からであった。
しかし、それは、私のきれいごとなのかもしれない。
障害と名のつくものにも、さまざまであり、本当に、「何のために・・・」と苦しまれる当事者の方々がいるリアルを、
私はあまり身に染みて考えなかったかもしれない。
*********
夫が購入してきたのを読みました。付録DVDは見ていません。
内容は、まあまあ良かったです。
特に、一人一人の障害の子や、そのお母さんのことを綴った箇所。
どこかへ放浪してしまう障害児の長男を追いかける母親。まだ赤子の次男の、うんちをしたおむつを替える暇もなく抱えて追いかける。荒れる海辺で、1歳半の次男を「後をついてくるな」と叩いて無理やり言い聞かせ、長男を追いかけて海に入る母親。そんな毎日を送りながら、施設バスに間に合わないことを、施設スタッフからたしなめられる・・・
程度の差こそあれ周りから不可思議の目で見られる保護者たちは、とても共感するのではないか。
母親が亡くなったのち、この長男が、何を求めて放浪していたのかがわかる…。
障害の子どもたちのことを知ることが出来るのは良いことでした。
しかし、「感動の声・声・声」と、涙をハンカチで拭く女性たちの写真をちりばめた見開きページなど、
宣伝はあまり好きでない。
あと、
生命科学者の柳沢桂子先生の文章は、とても良かったのだけれども、
「あなたに与えられたかもしれない病気の遺伝子を、たまたま受け取って生まれてきた人がいる。」という文章は、
ともすると、
この本の帯のように「あなたの病気を受け取った人がいる」と要約されて、
さらには、「障害者は健常者のために存在するのだ」という論理に悪用されかねない。
4分の1で生まれ続ける障害者を切り捨てていいんだ、とする暴論の、科学的根拠にされないよう気を付けなければいけない。
アフリカに多い鎌状赤血球症の話はおもしろい。
私も、20年以上前に、高校の保健の資料で鎌状赤血球について読んで、マラリアにかからない障害の遺伝子と知って、その時に、
「ああ、世の中の病気は、ある別の病気に強いんだ。」
「種の多様性とか、障害は、いろいろな気候変動や不測の事態、環境の変化に対して、生物が生き残るために必要なんだ」と合点しました。
しかし、その頃は、「障害や病気は、良いもの」と単純に思っていたけれども、
この本の、新原豊先生の文を読んで、鎌状赤血球が、お産より痛い、心も体もボロボロになる病気と初めて知り、「障害や病気は良いもの」と、単純に言ってはいけないんだ、思い知りました。
新原先生は、鎌状赤血球症の症状を良くする薬を開発されました。こうやって、障害が障害でなくなる事例が増えていくと良いと思います。
内容は良いと思います。
けれども、こんな科学的な根拠を風潮しなければ、障害者の存在を認めてもらえない今の社会に薄気味の悪さを覚えました。
それは、この本の表紙や帯を見た時に私が持った、「障害者はその人自身だけで価値があるのだし、別に、健常者に奉仕しているから価値があるわけでないのだし…」という憤慨に似た感情からであった。
しかし、それは、私のきれいごとなのかもしれない。
障害と名のつくものにも、さまざまであり、本当に、「何のために・・・」と苦しまれる当事者の方々がいるリアルを、
私はあまり身に染みて考えなかったかもしれない。
*********
夫が購入してきたのを読みました。付録DVDは見ていません。
内容は、まあまあ良かったです。
特に、一人一人の障害の子や、そのお母さんのことを綴った箇所。
どこかへ放浪してしまう障害児の長男を追いかける母親。まだ赤子の次男の、うんちをしたおむつを替える暇もなく抱えて追いかける。荒れる海辺で、1歳半の次男を「後をついてくるな」と叩いて無理やり言い聞かせ、長男を追いかけて海に入る母親。そんな毎日を送りながら、施設バスに間に合わないことを、施設スタッフからたしなめられる・・・
程度の差こそあれ周りから不可思議の目で見られる保護者たちは、とても共感するのではないか。
母親が亡くなったのち、この長男が、何を求めて放浪していたのかがわかる…。
障害の子どもたちのことを知ることが出来るのは良いことでした。
しかし、「感動の声・声・声」と、涙をハンカチで拭く女性たちの写真をちりばめた見開きページなど、
宣伝はあまり好きでない。
あと、
生命科学者の柳沢桂子先生の文章は、とても良かったのだけれども、
「あなたに与えられたかもしれない病気の遺伝子を、たまたま受け取って生まれてきた人がいる。」という文章は、
ともすると、
この本の帯のように「あなたの病気を受け取った人がいる」と要約されて、
さらには、「障害者は健常者のために存在するのだ」という論理に悪用されかねない。
4分の1で生まれ続ける障害者を切り捨てていいんだ、とする暴論の、科学的根拠にされないよう気を付けなければいけない。
アフリカに多い鎌状赤血球症の話はおもしろい。
私も、20年以上前に、高校の保健の資料で鎌状赤血球について読んで、マラリアにかからない障害の遺伝子と知って、その時に、
「ああ、世の中の病気は、ある別の病気に強いんだ。」
「種の多様性とか、障害は、いろいろな気候変動や不測の事態、環境の変化に対して、生物が生き残るために必要なんだ」と合点しました。
しかし、その頃は、「障害や病気は、良いもの」と単純に思っていたけれども、
この本の、新原豊先生の文を読んで、鎌状赤血球が、お産より痛い、心も体もボロボロになる病気と初めて知り、「障害や病気は良いもの」と、単純に言ってはいけないんだ、思い知りました。
新原先生は、鎌状赤血球症の症状を良くする薬を開発されました。こうやって、障害が障害でなくなる事例が増えていくと良いと思います。
内容は良いと思います。
けれども、こんな科学的な根拠を風潮しなければ、障害者の存在を認めてもらえない今の社会に薄気味の悪さを覚えました。
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良かったです!多くの人に読んでもらいたい。
2019年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の岐路となった本になりました。
科学的な視点からも書いてあり、心救われました。
科学的な視点からも書いてあり、心救われました。
2019年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かっこちゃんと出会いました。上映会など可能でしたら開催したいです。パソコンオンチでHPなど見られないのですが、シンデレラプログラム(?)なども協力できることがあれば・・・と思います。