難しい言葉でなく
いつでも少しの時間でも読みやすく
元気になれました

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉 (王様文庫) 文庫 – 2010/11/30
植西 聰
(著)
シリーズ43万部!お釈迦さまの教えはこんなにシンプル!どう生きれば、幸せになるのか? 思うようにならないイライラを、どう消すのか?「迷い」を晴らし、「怒り」を鎮める答え!○自分を大切にできる○いつも前向きになる○賢く生きられる○愛される
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2010/11/30
- ISBN-104837965806
- ISBN-13978-4837965800
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
植西 聰
東京都出身。著述家。心理カウンセラー(労働大臣認定)。「知客職」(僧侶)、「心理学博士」の名誉称号を持つ。現在、「心理学・心理療法」「東洋哲学・仏教思想」「成功哲学」などの研究に従事し、人々に喜びと元気を与えている。著書に大人気シリーズ『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる!』『気持ちを整理すると「いいこと」がいっぱい起こる!』(すべて三笠書房 王様文庫刊)などがある。
東京都出身。著述家。心理カウンセラー(労働大臣認定)。「知客職」(僧侶)、「心理学博士」の名誉称号を持つ。現在、「心理学・心理療法」「東洋哲学・仏教思想」「成功哲学」などの研究に従事し、人々に喜びと元気を与えている。著書に大人気シリーズ『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる!』『気持ちを整理すると「いいこと」がいっぱい起こる!』(すべて三笠書房 王様文庫刊)などがある。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
紙媒体で買ったのは10年前、少し人生に迷いがあり買いました。最初はふーん、まぁ、そうかも、といった感じでしたが、嫌なことがある度に人に愚痴ってもスッキリせず、ふと読み返すようになりました。読みながら、そんなこと言われても、私のような凡人にはそうは思えない、といった受け止めから、読み重ねるごとに新しい発見があり、そう考えると楽になるなぁと思うようになりました。いつでも読めるように電子書籍でも購入しました。紙媒体では、見開きで1項目書かれており、読みやすいです。職場にも常備したく、もう1冊買うかもしれません。
怒りは最大の害だそうです。怒りを離れた賢者でいたいものです。
怒りは最大の害だそうです。怒りを離れた賢者でいたいものです。
2018年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の行動や言動に対して寛大になった気がします。結果としてイライラも減り、怒ることも減ったと思います。
2017年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こういったたぐいの本は、自分があまり納得行かない部分にも重要な視点があるだろうからのちに読み返す。
2022年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰もこんなこと、教えてくれない。
2020年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本は、真新しくとてもきれいで、付箋メモが・・・・・。万年筆でお買い上げのお礼状。気持ちが伝わってきました。
通販では、初めてかもしれません。加えて、卓上カレンダーまで送っていただきました。とても感謝いたします。カレンダーに笑顔や思いやりまで感じました。これからも優先的にネットを拝見いたします。ありがとうございます。
通販では、初めてかもしれません。加えて、卓上カレンダーまで送っていただきました。とても感謝いたします。カレンダーに笑顔や思いやりまで感じました。これからも優先的にネットを拝見いたします。ありがとうございます。
2023年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たとえば、
落ち込んではいけません
人と比べてはいけません
怠けてはいけません
と言うのは簡単だと思います。
「誰が言うか」
ということに
尽きるのだと思います。
偉人の言葉をとく者は、
このことを深く理解していないと
いけないんだな、
言うのと説くのとではまったく違うのだ
と、
改めて気づかされた本でした。
落ち込んではいけません
人と比べてはいけません
怠けてはいけません
と言うのは簡単だと思います。
「誰が言うか」
ということに
尽きるのだと思います。
偉人の言葉をとく者は、
このことを深く理解していないと
いけないんだな、
言うのと説くのとではまったく違うのだ
と、
改めて気づかされた本でした。