私が小学生の頃、18才でA級八段、20才で名人位挑戦者となり「神武以来の天才」と呼ばれた棋士がいた。加藤先生その人である。名前の珍しさと、新しいヒーローの誕生の予感により、すぐさまファンになった。本書は加藤先生が将棋人生を振り返った謹厳かつ抱腹絶倒の物語である。
編集者も心得ていて、冒頭に「ザ・加藤一二三伝説」なるコーナーを設けている。「滝止め伝説」、「うな重伝説」、「対局中聖歌伝説」、「板チョコ伝説」、「7時間長考伝説」、「棒銀こだわり伝説」、「空ぜき伝説」等々。これらに対し、加藤先生が丁寧に解説する様は堪らなくオカシイし、また、これらの伝説に嘘が含まれていない点が怖い(?)。対局中、相手の背後に回って盤面を反対方向から見るくらいでは「伝説」にならないのであろうか。続いて本題の自身の会心譜の解説である。しかし、自身の会心譜を「名局」と言い切ってしまう辺りが凄い。どの解説でも一手々々に賭ける情熱に打たれるが、同時に裏にあるキリスト教への厚い篤心にも改めて感心した。個人的には、大山名人との十段戦第七局、中原名人から名人を奪取した第十(!)局が心に残る。特に、後者は神が加藤先生に微笑を与えた一局だと思う(素人目にも最後は中原のポカ)。この後、エッセイが続く。キリスト教と音楽に関する話が多いが、映画「アマデウス」を観て、モーツァルトの多彩な曲を聴くようになったと言うエピソードは興味深い。宗教と音楽が将棋を支えていると言う構図が窺える。出版本の印税についても触れている。印税はともかく、加藤先生の「振り飛車破り」は若手プロの間でも必読の書とされ、研究成果の記録者としても貢献度が高いと思う。
実は私は今では羽生のファンなのだが、加藤先生のような強烈な個性の持ち主は勝負の世界に必要だと思う。棋士全員がミニ羽生になってしまっては物足りない。愛すべき加藤先生、これからも「うな重」を食べて頑張って下さい。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一二三の玉手箱 単行本 – 2007/2/1
加藤 一二三
(著)
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社(株)マイナビ出版
- 発売日2007/2/1
- ISBN-104839922772
- ISBN-13978-4839922771
商品の説明
出版社からのコメント
本書は抜群の人気を誇る加藤一二三九段が50年を超える棋士人生の中で、
体験してきたことや感じてきたことを伝えるエッセイ集です。
巻頭の「ザ・加藤一二三伝説」はNECビッグローブで配信され話題を呼んだものを
編集し収録しました。
第1章「加藤一二三の名局」では十段戦や名人戦などタイトル戦を中心に、
図面を使って将棋の解説しています。
第2章「加藤一二三のエッセー」では、音楽や信仰を中心に、将棋と精神的なことに
ついてを語っています。
第3章「加藤一二三の熱闘譜」では、本文中に登場した加藤九段の棋譜を載せました。
本書を読めば、今まで知らなかった加藤一二三九段の生の姿が感じられると思います。
体験してきたことや感じてきたことを伝えるエッセイ集です。
巻頭の「ザ・加藤一二三伝説」はNECビッグローブで配信され話題を呼んだものを
編集し収録しました。
第1章「加藤一二三の名局」では十段戦や名人戦などタイトル戦を中心に、
図面を使って将棋の解説しています。
第2章「加藤一二三のエッセー」では、音楽や信仰を中心に、将棋と精神的なことに
ついてを語っています。
第3章「加藤一二三の熱闘譜」では、本文中に登場した加藤九段の棋譜を載せました。
本書を読めば、今まで知らなかった加藤一二三九段の生の姿が感じられると思います。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。