
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
逆転のメカニズム (マイナビ将棋BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/23
山崎 隆之
(著)
NHK将棋講座「山崎隆之のちょいワル逆転術」が待望の書籍化!!
本書は独特の粘りと、逆転術で知られる山崎隆之七段が将棋の醍醐味である「逆転」について、その仕組みを実戦例を元に解説したものです。
現在の将棋書籍は互角の状況(初手)から序盤で作戦勝ちを目指すもの、あるいは有利な局面を勝ちにつなげるものですべてを占められているといってもいいでしょう。
しかし、実戦の将棋を見てみれば、なんと逆転の多いことか。アマチュア同士では一局の間に何回起きているか分かりません。
それなのにこの「逆転」に関する書籍が出ていないのはなぜでしょうか?
それは「逆転」を技術としてとらえ、それを体系立てて説明するのが難しいこと。不利な局面では盤上の真理としての「正解手」はすでになく、厳密性に欠けることなどがあげられます。
本書は、この重要であるものの未開だった「逆転」の分野に山崎七段が果敢に挑んだ野心作です。どのページにも、不利な局面における考え方、有力な手筋が数多く散りばめられています。山崎七段が解明に挑んだ「逆転」の世界、ぜひご堪能ください。
(以下、まえがきから抜粋)
「逆転」は他の分野に比べ進歩が遅く、発展の可能性が大きくあります。願わくば私が芽をつぶす結果にならず、技術が優れ明快に伝えられる方々が実となり、この分野が進歩すること、そして逆転が得意になる方が多くなることを願っております。
本書は独特の粘りと、逆転術で知られる山崎隆之七段が将棋の醍醐味である「逆転」について、その仕組みを実戦例を元に解説したものです。
現在の将棋書籍は互角の状況(初手)から序盤で作戦勝ちを目指すもの、あるいは有利な局面を勝ちにつなげるものですべてを占められているといってもいいでしょう。
しかし、実戦の将棋を見てみれば、なんと逆転の多いことか。アマチュア同士では一局の間に何回起きているか分かりません。
それなのにこの「逆転」に関する書籍が出ていないのはなぜでしょうか?
それは「逆転」を技術としてとらえ、それを体系立てて説明するのが難しいこと。不利な局面では盤上の真理としての「正解手」はすでになく、厳密性に欠けることなどがあげられます。
本書は、この重要であるものの未開だった「逆転」の分野に山崎七段が果敢に挑んだ野心作です。どのページにも、不利な局面における考え方、有力な手筋が数多く散りばめられています。山崎七段が解明に挑んだ「逆転」の世界、ぜひご堪能ください。
(以下、まえがきから抜粋)
「逆転」は他の分野に比べ進歩が遅く、発展の可能性が大きくあります。願わくば私が芽をつぶす結果にならず、技術が優れ明快に伝えられる方々が実となり、この分野が進歩すること、そして逆転が得意になる方が多くなることを願っております。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ
- 発売日2013/1/23
- ISBN-104839945764
- ISBN-13978-4839945763
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山崎 隆之(やまさき たかゆき)
1981年2月14日生まれ、広島県広島市出身
1992年6級で森信雄七段門
1998年4月1日 四段
2001年8月28日 五段
2004年11月18日 六段
2006年8月10日 七段
定跡や形にとらわれない自由な発想が魅力の関西の人気若手棋士。
棋戦優勝は新人王戦が2回、NHK杯戦など5回。タイトル挑戦1回。将棋大賞は第28回(2000年度)新人賞、第30回(2002年度)勝率第一位、連勝賞。第31回(2003年度)連勝賞、第32回(2004年度)敢闘賞、第39回(2011年度)升田幸三賞特別賞を受賞。
1981年2月14日生まれ、広島県広島市出身
1992年6級で森信雄七段門
1998年4月1日 四段
2001年8月28日 五段
2004年11月18日 六段
2006年8月10日 七段
定跡や形にとらわれない自由な発想が魅力の関西の人気若手棋士。
棋戦優勝は新人王戦が2回、NHK杯戦など5回。タイトル挑戦1回。将棋大賞は第28回(2000年度)新人賞、第30回(2002年度)勝率第一位、連勝賞。第31回(2003年度)連勝賞、第32回(2004年度)敢闘賞、第39回(2011年度)升田幸三賞特別賞を受賞。
登録情報
- 出版社 : マイナビ (2013/1/23)
- 発売日 : 2013/1/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4839945764
- ISBN-13 : 978-4839945763
- Amazon 売れ筋ランキング: - 307,310位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 953位将棋 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
逆転した将棋の自戦解説をもとに、逆転に至る経緯を明らかにする本。あくまでも、事例解説集である。ポイントをしぼって真面目な解説がなされている。敵の心理に言及するコーナーがあり、敵が最善手を指しにくい心境が指摘される場合もある。逆転のメカニズムを体系化して解説するわけではないが、いくばくかの参考にはなろう。難しいテーマに意欲的に取り組んだ本である。
一方構成面では相当な不満が残る。「ちょいワルオヤジ」とか、「ハンカチ王子」など、出版当時の流行言葉を借用することに拘泥し、何度も繰り返すしつこさには辟易とする。有名シェフの料理を楽しみに注文したら、ワインにもコンソメにも、ステーキ・デザート・珈琲に至るまで、全てマヨネーズあえの状態で提供されたときの失望感、とでも言えばよいか。形勢がどれほど離れようが、決まり文句の「ちょいワル」でくくり、相手のエラーで拾い勝ちしても「逆転ホームラン」と表現する虚飾には盛りつけ担当者のセンスを疑う。せっかくの素材を台無しにする演出は、少なくとも私が解説書に求める様式とは合わない。素材そのものはロングセラーを期待できると思うのだが。もし改訂する機会があるならば、虚飾を排した構成へと全面刷新すべきだ。
一方構成面では相当な不満が残る。「ちょいワルオヤジ」とか、「ハンカチ王子」など、出版当時の流行言葉を借用することに拘泥し、何度も繰り返すしつこさには辟易とする。有名シェフの料理を楽しみに注文したら、ワインにもコンソメにも、ステーキ・デザート・珈琲に至るまで、全てマヨネーズあえの状態で提供されたときの失望感、とでも言えばよいか。形勢がどれほど離れようが、決まり文句の「ちょいワル」でくくり、相手のエラーで拾い勝ちしても「逆転ホームラン」と表現する虚飾には盛りつけ担当者のセンスを疑う。せっかくの素材を台無しにする演出は、少なくとも私が解説書に求める様式とは合わない。素材そのものはロングセラーを期待できると思うのだが。もし改訂する機会があるならば、虚飾を排した構成へと全面刷新すべきだ。
2013年2月10日に日本でレビュー済み
本書「逆転のメカニズム」では山崎七段の実戦譜を題材とし、一局面の形勢を分析を行い、そこから生まれた評価に基づいた上で、今後の方針について考察されている。所謂「大局観」について書かれた本である。ただし、本書のタイトルをご覧いただければわかるように、形勢判断は不利な側の立場から見たものであるのであしからず。
大局観というものを言葉で伝えるのは抽象的になりがちで難しい部分が数多く存在するが、著者はそれをわかりやすく伝える為に様々な工夫を凝らされている。
まず、「ちょいワル度」で駒の損得、効率、玉の堅さの3つを基準に局面の形勢判断を数値化した形で具体化されている。
次に方針について考察する前にテーマ図に至るまでの流れを確認していただく事によって、よりテーマ図の理解を深められるようにされている。
これによって、読者の方に次の一手を予想していただけるように難易度を容易化されている。読者は著者が推奨する手と自分の思った手を比較する事によってその面白さを十分に味わい楽しめるように丁寧な構成に仕上がっている。
その上で次ページに著者があまり良くないと考えられる候補手を挙げそれらを考察し、それらと比較する形でそのまた次ページで著者が推奨する手を考察されている。これによって、局面の分析内容を読者の方に容易にご理解頂けるようにされている。
様々な工夫と丁寧な構成、そして内容の充実さ等を踏まえ、評価を★5つとさせていただいた。
本書の対象棋力は有段者以上で、級位者クラスの方が本書を読むには少し難易度が高いと思われる。大局観について心得のあるクラスに頭を悩まされている方が本書を読む分には大きな力になると思う。
大局観というものを言葉で伝えるのは抽象的になりがちで難しい部分が数多く存在するが、著者はそれをわかりやすく伝える為に様々な工夫を凝らされている。
まず、「ちょいワル度」で駒の損得、効率、玉の堅さの3つを基準に局面の形勢判断を数値化した形で具体化されている。
次に方針について考察する前にテーマ図に至るまでの流れを確認していただく事によって、よりテーマ図の理解を深められるようにされている。
これによって、読者の方に次の一手を予想していただけるように難易度を容易化されている。読者は著者が推奨する手と自分の思った手を比較する事によってその面白さを十分に味わい楽しめるように丁寧な構成に仕上がっている。
その上で次ページに著者があまり良くないと考えられる候補手を挙げそれらを考察し、それらと比較する形でそのまた次ページで著者が推奨する手を考察されている。これによって、局面の分析内容を読者の方に容易にご理解頂けるようにされている。
様々な工夫と丁寧な構成、そして内容の充実さ等を踏まえ、評価を★5つとさせていただいた。
本書の対象棋力は有段者以上で、級位者クラスの方が本書を読むには少し難易度が高いと思われる。大局観について心得のあるクラスに頭を悩まされている方が本書を読む分には大きな力になると思う。