使いこなせておりません。
付属のCDを聴きながらでないと意味はありません。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,202¥3,202 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 時任販売
新品:
¥3,202¥3,202 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 時任販売
中古品: ¥220
中古品:
¥220

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コンプリートSYNTHプログラミングブック 単行本 – 2007/1/26
高橋 信之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,202","priceAmount":3202.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,202","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GqPF68LlIUxJP7xXuaTBJFm9EpXeWuBqIEEkQz9TgEjzuL1022ZZo6lJXFX%2BPPu5H8KoW5MMC3UYGw%2F0TnbcUAP3MSeu9Ux6utqg9pQ17tzD8pZfh7jjiN1H16Fvg8mtRwVJiw246S0Dirjwm7lNCz25OrH2lfaVSCJ%2Fy1KVDJX4698HSXJfbYBEVHa8V9%2Fv","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥220","priceAmount":220.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"220","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GqPF68LlIUxJP7xXuaTBJFm9EpXeWuBq1VZNrxDkQMW7GaKw3drQU47eNtWkFCV%2BoH5tCAdV8tePIOgMR%2Br9r%2FqrJQ4MZDw1SSh0goWVKRw4j%2FPLDyVylp%2Bmo2cX%2FLoo1ZF5SaUQN0SihSvEWQGOe4AsqbQwx5fSS0U%2Fo3J28%2BJb%2BLggpDZsDBvpC9%2FAr5iV","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
1:~本物志向のクリエイター/SEプログラマーに贈る、
2:イメージをサウンド化するための音色作成奥義解説書~
3:【基礎編】第1章 サウンド学入門
4:第2章 減算方式シンセサイザーの音作り
5:第3章 FM方式シンセサイザーの音作り
6:第4章 その他のシンセシス方式紹介
7:【実践編】第5章 機種別サウンド・メイキング道場
:(※エディット効果が耳からわかる解説連動CD-DA×2枚付)
2:イメージをサウンド化するための音色作成奥義解説書~
3:【基礎編】第1章 サウンド学入門
4:第2章 減算方式シンセサイザーの音作り
5:第3章 FM方式シンセサイザーの音作り
6:第4章 その他のシンセシス方式紹介
7:【実践編】第5章 機種別サウンド・メイキング道場
:(※エディット効果が耳からわかる解説連動CD-DA×2枚付)
- 本の長さ195ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2007/1/26
- ISBN-104845613689
- ISBN-13978-4845613687
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック (2007/1/26)
- 発売日 : 2007/1/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 195ページ
- ISBN-10 : 4845613689
- ISBN-13 : 978-4845613687
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,048,657位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 280位コンピュータミュージック
- - 549位マルチメディア
- - 19,945位その他楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的に入門者向けの本という位置づけの本だと思いました。
分かっている人ならすんなり読めますが、
初めての人がこの本を読んで理解できるのかなと感じるところもあり、
初心者にはこの本だけでは説明が不十分のような気がしました。
分かっている人ならすんなり読めますが、
初めての人がこの本を読んで理解できるのかなと感じるところもあり、
初心者にはこの本だけでは説明が不十分のような気がしました。
2007年6月2日に日本でレビュー済み
シンセサイザーでの音作りはただパラメーターを適当にいじくるだけでもそれなりの魅力ある音を鳴らす事が出来るが、
やはり自分のイメージ通りのサウンドを創り出すにはシンセサイザーの原理、パラメーターの意味を知る事が肝要である。
この本は音の基本原理から減算式、FM式シンセサイザーの原理、パラメーターの意味、
そして実際のシンセサイザーでの音作りの過程をCDで音を確認しながら読み進めて行く事が出来るため、
読了後にはどのパラメーターを操作すれば、どのような音になるのかがある程度予想出来る様になる。
こうなるとシンセサイザーで創り出した音が自分のイメージした音に収束するようになり、
一層シンセサイザーの楽しさ、奥深さを体感出来るだろう。
シンセサイザーでイメージした音作りをすることが出来ない、という人に読んでもらいたい一冊です。
やはり自分のイメージ通りのサウンドを創り出すにはシンセサイザーの原理、パラメーターの意味を知る事が肝要である。
この本は音の基本原理から減算式、FM式シンセサイザーの原理、パラメーターの意味、
そして実際のシンセサイザーでの音作りの過程をCDで音を確認しながら読み進めて行く事が出来るため、
読了後にはどのパラメーターを操作すれば、どのような音になるのかがある程度予想出来る様になる。
こうなるとシンセサイザーで創り出した音が自分のイメージした音に収束するようになり、
一層シンセサイザーの楽しさ、奥深さを体感出来るだろう。
シンセサイザーでイメージした音作りをすることが出来ない、という人に読んでもらいたい一冊です。
2008年2月29日に日本でレビュー済み
この本はシンセサイザーの入門書という分類になりそうです。
音が聞こえる仕組み、音の構成要素から始まり、シンセの仕組みや機能・構造、音作り方法など、広い範囲にわたって書かれています。
特にFM方式シンセの解説が多く、一般に普及している減算方式のアナログ(モデリング)シンセの解説は少ないので、注意が必要です。
総評:
得られる知識は多く、参考になることは沢山書かれていますが、この本一冊では、アナログ(モデリング)シンセで自由に音作り出来るようにはならなさそうです。
別途、補助教材的なシンセ関連の書籍を用意すると良いかも知れませんね。
なので星3つ。
音が聞こえる仕組み、音の構成要素から始まり、シンセの仕組みや機能・構造、音作り方法など、広い範囲にわたって書かれています。
特にFM方式シンセの解説が多く、一般に普及している減算方式のアナログ(モデリング)シンセの解説は少ないので、注意が必要です。
総評:
得られる知識は多く、参考になることは沢山書かれていますが、この本一冊では、アナログ(モデリング)シンセで自由に音作り出来るようにはならなさそうです。
別途、補助教材的なシンセ関連の書籍を用意すると良いかも知れませんね。
なので星3つ。
2007年3月14日に日本でレビュー済み
某全知識シリーズのシンセ編よりとてもわかりやすいです.
FMシンセの解説がとてもいいので,この本を読んだらFM信者になってしまいFM7等を欲しくなってしまうかもしれません.
巻末にピックアップされた数製品の解説の解説がありますが,とても基本に忠実な使い方で解説しているのでとてもいいです.
独断ですが,変わった事をしようと思うより,基本をしっかりおさえてシンセを使ったほうが,返って使えるなんて事があるので.
PCMシンセの音つくりにはあまり触れていないので,VA,FMシンセユーザー向けです.
FMシンセの解説がとてもいいので,この本を読んだらFM信者になってしまいFM7等を欲しくなってしまうかもしれません.
巻末にピックアップされた数製品の解説の解説がありますが,とても基本に忠実な使い方で解説しているのでとてもいいです.
独断ですが,変わった事をしようと思うより,基本をしっかりおさえてシンセを使ったほうが,返って使えるなんて事があるので.
PCMシンセの音つくりにはあまり触れていないので,VA,FMシンセユーザー向けです.